2012年07月25日
物凄い力で
長女の小学校に個人懇談に行ったら、この子が無心で草を食べていました。

土から引き剥がされる草の音がバリバリメリメリいうから、
しばらく足を止めて眺めてしまいました。
あなたの歯と顎の力は物凄いんだねぇ…
草食動物は優しげな印象ですが、噛まれたら大変なことになります。
飼育係さん、毎日ありがとうございます♪
それにしても不思議なのは、草食動物の体格。
地上で最も大きい哺乳類の象は、草食動物。
キリンやサイなどの大型哺乳類も草食動物。
植物って、すごい栄養が蓄えられているんだなぁ。
讃岐は全国一やさいを食べない県民なので、ちょっと気をつけなくてはです。
うどん屋さんに、サラダをモリモリ常備したらいいかも。
ヘルシーうどん屋。
なかなかいいな…←ビジネスモデルを妄想中

土から引き剥がされる草の音がバリバリメリメリいうから、
しばらく足を止めて眺めてしまいました。
あなたの歯と顎の力は物凄いんだねぇ…
草食動物は優しげな印象ですが、噛まれたら大変なことになります。
飼育係さん、毎日ありがとうございます♪
それにしても不思議なのは、草食動物の体格。
地上で最も大きい哺乳類の象は、草食動物。
キリンやサイなどの大型哺乳類も草食動物。
植物って、すごい栄養が蓄えられているんだなぁ。
讃岐は全国一やさいを食べない県民なので、ちょっと気をつけなくてはです。
うどん屋さんに、サラダをモリモリ常備したらいいかも。
ヘルシーうどん屋。
なかなかいいな…←ビジネスモデルを妄想中
2012年07月14日
友あり 遠方より来たる
沖縄から、恩人のような同士のような、女社長仲間がご主人と一緒に四国上陸。
昨晩は、瀬戸内の海と山の幸を共にいただき、今朝は大窪寺と
藍農園にご案内しました。

地物では、意外とタコが美味しいのですよ。
屋島のタコは、通のタコ♪
昨晩はお刺身だけでなく、ちょっと変わった食べ方で
楽しみました。
コレはきっと、お店の素晴らしい工夫のひとつだと思うので、内緒(笑)
食べたい人は、ばんどーと飲みに行きましょう☆
ゆっくり話しながら、瀬戸の幸。
和やかに過ごさせてもらいました♪
沖縄のお二人、残る日程も楽しくお過ごしください!!
昨晩は、瀬戸内の海と山の幸を共にいただき、今朝は大窪寺と
藍農園にご案内しました。

地物では、意外とタコが美味しいのですよ。
屋島のタコは、通のタコ♪
昨晩はお刺身だけでなく、ちょっと変わった食べ方で
楽しみました。
コレはきっと、お店の素晴らしい工夫のひとつだと思うので、内緒(笑)
食べたい人は、ばんどーと飲みに行きましょう☆
ゆっくり話しながら、瀬戸の幸。
和やかに過ごさせてもらいました♪
沖縄のお二人、残る日程も楽しくお過ごしください!!
2012年02月12日
和の素材の可能性
2月9日に東京へ向かい、名古屋、鈴鹿を経て昨日無事にうどん県に戻りました。
濃くてありがたい出張でした。
先月下旬に参加したビッグサイトでのIFFでとてもうれしかったのが
沖縄のカーブチーの精油。
日本の自然の豊かな恵みを、もっと味わえるようになりたいとかねてから
思い続けていたので、私にとっては明るい話題でした。
そして今回のビッグサイトで開催されていたインターナショナル・ギフトショーでは
岐阜県の飛騨で「森の香り」を精油に開発されている会社と出会い、
熊本県で「和製ネロリ」を開発されている会社と出会い、震えました。
熊本の和製ネロリは、オーガニック栽培の甘夏の花から採取されています。
蜂蜜を思わせる温かみのある香りで、イタリアのネロリと少し違った個性が
ありました。
この香り、たぶん女性は好きですよ。きっと好きです。私は好きです。
岐阜の飛騨の精油も凄いですよ!!
ヒメコマツ、ニオイコブシ、クロモジ、ヒノキ、スギ、モミ、
ミズメザクラ、サンショウ、アスナロ…
こんなにいい香りが日本の森で育っているなんて、本当に感動します。
そして、そのブレンドの具合によって生まれる爽やかな香りも新鮮です。
石鹸作りをしていると、もっと国産の材料でまかなえるようになるといいなと思うのです。
植物油も。香料も。
だからこんな挑戦をされている会社に出会うと、本当にうれしくなります。
今回出会ったいくつかの精油は、期間限定石けんの香りづけに採用するかも知れません。
ブレンドの研究を進めようと思っています。
それから、今回の出張の最後に訪れたのは三重県鈴鹿市の墨職人、伊藤さん。
鈴鹿墨を作られている最後のお一人の職人さんでしたが、3年前にご子息が
県外でお仕事されていたのを一念発起してお父様のお手伝いをしに戻られ、
今はお二人で伝統の継承に努められておいでです。
こちらでも、日本の素材の奥深さに触れさせていただきました。
いろいろ写真を撮らせていただいたのですが、今日は事情があってアップできません(汗)
またあらためてご紹介しますね。

藍墨のサンプルを作っていただいたあとに、製品版の注文をお願いして、
とても快くお引き受けいただけたことが、本当にありがたかったのです。
お会いしてお礼を言いたくてお邪魔してきました。
鈴鹿墨職人の伊藤亀堂さんとのお話についてはまた後日ゆっくりと。
ちゃんと画像入りで(汗)
日本の国有面積に占める森林の割合は、「森と湖の国」というキャッチフレーズで
知られるフィンランドより多いのですが、その事実を知る人も、そしてその恵みを
有効に生かすことができる現場や業種も、多くないように思います。
日本が持っている宝物は何か。
みんなで少しずつ意識を深めていけたらいいのになと考えています。
忘れられないなぁ…ニオイコブシの香り!!
鈴鹿墨の煤(すす)の色のバリエーション!!←これについてはまた後日
和製ネロリを配合したアイテムはこちらで購入可能です。
http://www.neroli-hana.com/
飛騨の森の精油「yuica」シリーズはこちらでどうぞ。
http://shop.oakv.co.jp/shopbrand/002/X/
濃くてありがたい出張でした。
先月下旬に参加したビッグサイトでのIFFでとてもうれしかったのが
沖縄のカーブチーの精油。
日本の自然の豊かな恵みを、もっと味わえるようになりたいとかねてから
思い続けていたので、私にとっては明るい話題でした。
そして今回のビッグサイトで開催されていたインターナショナル・ギフトショーでは
岐阜県の飛騨で「森の香り」を精油に開発されている会社と出会い、
熊本県で「和製ネロリ」を開発されている会社と出会い、震えました。
熊本の和製ネロリは、オーガニック栽培の甘夏の花から採取されています。
蜂蜜を思わせる温かみのある香りで、イタリアのネロリと少し違った個性が
ありました。
この香り、たぶん女性は好きですよ。きっと好きです。私は好きです。
岐阜の飛騨の精油も凄いですよ!!
ヒメコマツ、ニオイコブシ、クロモジ、ヒノキ、スギ、モミ、
ミズメザクラ、サンショウ、アスナロ…
こんなにいい香りが日本の森で育っているなんて、本当に感動します。
そして、そのブレンドの具合によって生まれる爽やかな香りも新鮮です。
石鹸作りをしていると、もっと国産の材料でまかなえるようになるといいなと思うのです。
植物油も。香料も。
だからこんな挑戦をされている会社に出会うと、本当にうれしくなります。
今回出会ったいくつかの精油は、期間限定石けんの香りづけに採用するかも知れません。
ブレンドの研究を進めようと思っています。
それから、今回の出張の最後に訪れたのは三重県鈴鹿市の墨職人、伊藤さん。
鈴鹿墨を作られている最後のお一人の職人さんでしたが、3年前にご子息が
県外でお仕事されていたのを一念発起してお父様のお手伝いをしに戻られ、
今はお二人で伝統の継承に努められておいでです。
こちらでも、日本の素材の奥深さに触れさせていただきました。
いろいろ写真を撮らせていただいたのですが、今日は事情があってアップできません(汗)
またあらためてご紹介しますね。
藍墨のサンプルを作っていただいたあとに、製品版の注文をお願いして、
とても快くお引き受けいただけたことが、本当にありがたかったのです。
お会いしてお礼を言いたくてお邪魔してきました。
鈴鹿墨職人の伊藤亀堂さんとのお話についてはまた後日ゆっくりと。
ちゃんと画像入りで(汗)
日本の国有面積に占める森林の割合は、「森と湖の国」というキャッチフレーズで
知られるフィンランドより多いのですが、その事実を知る人も、そしてその恵みを
有効に生かすことができる現場や業種も、多くないように思います。
日本が持っている宝物は何か。
みんなで少しずつ意識を深めていけたらいいのになと考えています。
忘れられないなぁ…ニオイコブシの香り!!
鈴鹿墨の煤(すす)の色のバリエーション!!←これについてはまた後日
和製ネロリを配合したアイテムはこちらで購入可能です。
http://www.neroli-hana.com/
飛騨の森の精油「yuica」シリーズはこちらでどうぞ。
http://shop.oakv.co.jp/shopbrand/002/X/
2011年08月20日
熱い週末 あいがあふれます
明日は、讃岐が輩出した熱い歌手、村山岳氏のリサイタルです。
昨年は臨月の妊婦で大事をとって会場に行かずにいたので、
久しぶりにあの美声が聴ける~~~♪今からワクワクです!!
これまでに何度か、彼については触れ来たのですが、今年もやっぱり
書きたい。
彼の熱さを。夏ですが(笑)
今年の3月11日の震災の日、偶然だそうですが、海外に滞在していた村山君は
帰国する飛行機が飛ぶ日だったそうです。
成田に到着はしたものの、交通機関は完全にマヒし、自宅に戻るまで
数時間かかって帰宅。
帰り着いた自宅の惨状に心を痛めたり、仲間たちのいる東北地方の様子が
気になったり…
日に日に明らかになる惨状を、人ごとにしておけなくて、「チャリティーコンサート」を
地元の香川に飛んで帰って精力的に開催しました。
その様子は、香川県内の新聞やラジオやテレビで報道されたので、ご存知の方も
たくさんいらっしゃると思います。
あれから約5カ月。
今度は彼の得意とする分野の歌を、しっかりとしたステージで聴かせてくれます。
うたう歌は違っても、熱い心は同じ。
会場に募金箱も設置されるそうです。
8月21日(日) 開場 13:30 開演14:00
場所:サンポート高松第1小ホール
入場料:大人 3000円 学生(高校生以上) 1000円
中学生以下は無料だそうです。←太っ腹すぎる
学校教育の現場で音楽の授業がどんどんなくなっていくことに危機感を
持って、「良い音楽・芸術・文化の発展のために自分ができること」の一環として
未来を担うこどもたちに、少しでも気軽に本格的な音楽に触れて欲しいと
彼自身が望んでそうしているそうです。←やっぱり太っ腹
そんな熱くてやさしいリサイタルに、そ~~~っとコラボレーションさせていただくことに
なりました…「藍色工房」として♪

じゃじゃ~~ん!!
本物の「あい」が入った石鹸を、ご来場の皆様にプログラムと一緒に
お渡しいたします☆

愛にあふれたメッセージ入り♪
良い音楽は、心を直接触ってきます。
ぐぐっとわしづかみされることもあります。
それは、とっても不思議な生命力を私たちに注いでくれます。
村山君の音楽も、いつも元気をくれるのです。
彼が精いっぱいにステージに立つ姿を観るのを楽しみにしている人が増え続けているのは
そういうことなんだと思います。

明日、することが決まっていない人は、クラシック音楽を聴いたことなんてなくてもいいから、
ふらりとおいでください。
「何か」が起こります。あなたの心の中で…
昨年は臨月の妊婦で大事をとって会場に行かずにいたので、
久しぶりにあの美声が聴ける~~~♪今からワクワクです!!
これまでに何度か、彼については触れ来たのですが、今年もやっぱり
書きたい。
彼の熱さを。夏ですが(笑)
今年の3月11日の震災の日、偶然だそうですが、海外に滞在していた村山君は
帰国する飛行機が飛ぶ日だったそうです。
成田に到着はしたものの、交通機関は完全にマヒし、自宅に戻るまで
数時間かかって帰宅。
帰り着いた自宅の惨状に心を痛めたり、仲間たちのいる東北地方の様子が
気になったり…
日に日に明らかになる惨状を、人ごとにしておけなくて、「チャリティーコンサート」を
地元の香川に飛んで帰って精力的に開催しました。
その様子は、香川県内の新聞やラジオやテレビで報道されたので、ご存知の方も
たくさんいらっしゃると思います。
あれから約5カ月。
今度は彼の得意とする分野の歌を、しっかりとしたステージで聴かせてくれます。
うたう歌は違っても、熱い心は同じ。
会場に募金箱も設置されるそうです。
8月21日(日) 開場 13:30 開演14:00
場所:サンポート高松第1小ホール
入場料:大人 3000円 学生(高校生以上) 1000円
中学生以下は無料だそうです。←太っ腹すぎる
学校教育の現場で音楽の授業がどんどんなくなっていくことに危機感を
持って、「良い音楽・芸術・文化の発展のために自分ができること」の一環として
未来を担うこどもたちに、少しでも気軽に本格的な音楽に触れて欲しいと
彼自身が望んでそうしているそうです。←やっぱり太っ腹
そんな熱くてやさしいリサイタルに、そ~~~っとコラボレーションさせていただくことに
なりました…「藍色工房」として♪

じゃじゃ~~ん!!
本物の「あい」が入った石鹸を、ご来場の皆様にプログラムと一緒に
お渡しいたします☆

愛にあふれたメッセージ入り♪
良い音楽は、心を直接触ってきます。
ぐぐっとわしづかみされることもあります。
それは、とっても不思議な生命力を私たちに注いでくれます。
村山君の音楽も、いつも元気をくれるのです。
彼が精いっぱいにステージに立つ姿を観るのを楽しみにしている人が増え続けているのは
そういうことなんだと思います。

明日、することが決まっていない人は、クラシック音楽を聴いたことなんてなくてもいいから、
ふらりとおいでください。
「何か」が起こります。あなたの心の中で…
2011年03月29日
熱い男 村山岳 再び
ちょっと気を抜くと、す~~っとくじけそうになる。
3月11日の震災以来、そんな風に過ごしている人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
人生観が変わってしまった…という声も多く聞こえてきます。
私自身、冷静さを失わずにいるのがとても困難でした。
被災していると思われる地域に、お客様が大勢いらっしゃいます。
なんと声をかけたらよいものか。
どのように手を差し伸べることができるのか。
日に日に明らかになる現地の様子に、自分の「できること」のちっぽけさを
思い知らされる毎日。
それでも歩みを止めるわけにはいかない。
被災していない地域のだれもが、被災地の復興を支える当事者になって行く
のだから。
そんな中で、満員新幹線に揺られて、彼が東京から帰ってきました。
私の一高音楽科時代のクラスメイト、バスバリトン歌手の村山岳(むらやま たけし)氏。
これまでに何度か、このブログでもご紹介してきました。
とにかく、4年連続でオペラコンクールの日本代表に選出される実力と強じんな精神力に
私はずっと脱帽で…
時々香川へ帰ってきて催されるコンサートは、よほどの事情やアクシデントがなければ
楽しみに聴きに行っています。
今回被災した東北は、彼にとって重要な土地です。
確か、オペラコンクールが開催されていたのは宮城県だったと記憶しています。
きっと、今回のことは、最初から他人事ではなかったと思います。
「自分のできることをしなくては!!」
という強い思いで、東京から香川に一旦帰ってきました。
東京では停電やその影響による交通の混乱にいまだ続く余震と、普通に生活を
送るのにもかなりの緊張感が漂っている中、彼なりに活動できる場所を
まずは香川県に定めて帰ってきて、さながら雷神のごとくの素早さで
いくつかのチャリティーコンサートの予定を実現させました。
ここで私が多く語る必要はないように思うのです。
とにかく現地へ駆けつけて、今の、あなたの、被災地への思いを
彼の思いとつなげてみてください。
力強く歌うことが、今の彼のできること。
そして、その音楽と姿に触れることで、それぞれの心の中にある
虚しさを可能な限り払拭して、「できることを続ける」ということに
希望を持つことができたらいいなと思っています。
そして、いくばくかの募金をしていただけたら、本当にうれしいです。
現在決まっているスケジュールは以下の通りです。
(村山氏のブログより抜粋)
=============================
☆バス・バリトン歌手村山岳の即席チャリティーコンサート♪
テーマは「共に」歌とトークで綴ります。
すべての公演、募金にご協力下さい。
●3月30日(水) 宇多津町保健センター開演13:00~
入場者は、募金をお願いいたします!
●3月31日(木)宇多津 海ほたる 開演13:00~
入場者は、募金をお願いします!
この2公演なんと、なんと、あの「もののけ姫」の
米良美一さんのコンサートツアーで
伴奏をされています長町順史さんがピアニストとして
参加してくださることが決定いたしました!
●4月1日(金)丸亀市 ピアノ カフェ ルフラン
開演時間 19:30~出演者 アーティスト複数参加。
チケット制¥1000(ドリンク代&募金¥500込み)
●4月2日(土)多度津町 ひろ濱うどん
開場17:30~開演18:00
募金制でお願いいたします!
●4月3日(日)午前中~午後 多度津町桃綾公園
コンコースホール(野外ステージ)
多度津商工会青年部主催のイベント
第1ステージ11:00~ 第2ステージ13:00~
(夜)4月3日(日)高松 SUMUS CAFE 開演19:00~
ドリンク代¥500と募金をお願いします!
4月8日(金)高松市 鬼無 ヨコクラうどん
詳細未定。
●4月9日(土)高松天満屋10F 「和の心」歌と琴の調べ
第1ステージ11:30~予定 第2ステージ12:30~予定
第3ステージ13:30~予定
=============================
東京を出た新幹線の中から「何かしたい!!」という気持ちのあふれる
メールを受け取った時、それだけで元気をもらえたことは、私にとって救いでした。
彼の歌声を聴けば、きっともっと元気が出ると確信しています。
上記会場のいずれかに、私も足を運ぼうと思っています。
最後に。
村山君のまっすぐでクリアで熱い思いに、心から感謝しています。
行動を起こしてくれてありがとう。

村山岳氏の熱いブログで、彼の気持ちをとくとご覧ください。
<クラシック道場>←クリック!
==============================
テレビ「知っとこ!」「笑ってコラえて!」「魔女たちの22時」「グラン・ジュテ」で
紹介された元祖藍染めスキンケア洗顔石鹸の藍色工房はこちらです☆
http://aiironet.com/
↓店長のつぶやきで最新状況が分かるときもあります。

Twitterブログパーツ
==============================
3月11日の震災以来、そんな風に過ごしている人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
人生観が変わってしまった…という声も多く聞こえてきます。
私自身、冷静さを失わずにいるのがとても困難でした。
被災していると思われる地域に、お客様が大勢いらっしゃいます。
なんと声をかけたらよいものか。
どのように手を差し伸べることができるのか。
日に日に明らかになる現地の様子に、自分の「できること」のちっぽけさを
思い知らされる毎日。
それでも歩みを止めるわけにはいかない。
被災していない地域のだれもが、被災地の復興を支える当事者になって行く
のだから。
そんな中で、満員新幹線に揺られて、彼が東京から帰ってきました。
私の一高音楽科時代のクラスメイト、バスバリトン歌手の村山岳(むらやま たけし)氏。
これまでに何度か、このブログでもご紹介してきました。
とにかく、4年連続でオペラコンクールの日本代表に選出される実力と強じんな精神力に
私はずっと脱帽で…
時々香川へ帰ってきて催されるコンサートは、よほどの事情やアクシデントがなければ
楽しみに聴きに行っています。
今回被災した東北は、彼にとって重要な土地です。
確か、オペラコンクールが開催されていたのは宮城県だったと記憶しています。
きっと、今回のことは、最初から他人事ではなかったと思います。
「自分のできることをしなくては!!」
という強い思いで、東京から香川に一旦帰ってきました。
東京では停電やその影響による交通の混乱にいまだ続く余震と、普通に生活を
送るのにもかなりの緊張感が漂っている中、彼なりに活動できる場所を
まずは香川県に定めて帰ってきて、さながら雷神のごとくの素早さで
いくつかのチャリティーコンサートの予定を実現させました。
ここで私が多く語る必要はないように思うのです。
とにかく現地へ駆けつけて、今の、あなたの、被災地への思いを
彼の思いとつなげてみてください。
力強く歌うことが、今の彼のできること。
そして、その音楽と姿に触れることで、それぞれの心の中にある
虚しさを可能な限り払拭して、「できることを続ける」ということに
希望を持つことができたらいいなと思っています。
そして、いくばくかの募金をしていただけたら、本当にうれしいです。
現在決まっているスケジュールは以下の通りです。
(村山氏のブログより抜粋)
=============================
☆バス・バリトン歌手村山岳の即席チャリティーコンサート♪
テーマは「共に」歌とトークで綴ります。
すべての公演、募金にご協力下さい。
●3月30日(水) 宇多津町保健センター開演13:00~
入場者は、募金をお願いいたします!
●3月31日(木)宇多津 海ほたる 開演13:00~
入場者は、募金をお願いします!
この2公演なんと、なんと、あの「もののけ姫」の
米良美一さんのコンサートツアーで
伴奏をされています長町順史さんがピアニストとして
参加してくださることが決定いたしました!
●4月1日(金)丸亀市 ピアノ カフェ ルフラン
開演時間 19:30~出演者 アーティスト複数参加。
チケット制¥1000(ドリンク代&募金¥500込み)
●4月2日(土)多度津町 ひろ濱うどん
開場17:30~開演18:00
募金制でお願いいたします!
●4月3日(日)午前中~午後 多度津町桃綾公園
コンコースホール(野外ステージ)
多度津商工会青年部主催のイベント
第1ステージ11:00~ 第2ステージ13:00~
(夜)4月3日(日)高松 SUMUS CAFE 開演19:00~
ドリンク代¥500と募金をお願いします!
4月8日(金)高松市 鬼無 ヨコクラうどん
詳細未定。
●4月9日(土)高松天満屋10F 「和の心」歌と琴の調べ
第1ステージ11:30~予定 第2ステージ12:30~予定
第3ステージ13:30~予定
=============================
東京を出た新幹線の中から「何かしたい!!」という気持ちのあふれる
メールを受け取った時、それだけで元気をもらえたことは、私にとって救いでした。
彼の歌声を聴けば、きっともっと元気が出ると確信しています。
上記会場のいずれかに、私も足を運ぼうと思っています。
最後に。
村山君のまっすぐでクリアで熱い思いに、心から感謝しています。
行動を起こしてくれてありがとう。

村山岳氏の熱いブログで、彼の気持ちをとくとご覧ください。
<クラシック道場>←クリック!
==============================
テレビ「知っとこ!」「笑ってコラえて!」「魔女たちの22時」「グラン・ジュテ」で
紹介された元祖藍染めスキンケア洗顔石鹸の藍色工房はこちらです☆
http://aiironet.com/
↓店長のつぶやきで最新状況が分かるときもあります。

Twitterブログパーツ
==============================
タグ :チャリティーコンサート村山岳
2010年04月17日
工房スタッフの素顔…
今日も元気な藍色工房。
元気でいられるのはお客さまのおかげ。
そして、スタッフそれぞれがもともと明るい性格の人ばかりだから。
いろんな意味で、藍色工房はラッキーです。
お客様とスタッフに恵まれるということが会社にとってどんなに
大切なことか。
今回は、スタッフについて少しずつご紹介してみます。
まずは石鹸工房(香川県高松市)のスタッフ。

真ん中の私はほっといて、
「おとーさん」→工房長です。石鹸をピカピカに整形してくれます。在庫の管理は
車の備品を作る会社に勤めていたころにノウハウを積み、石鹸の
ロット番号の振り方や管理の仕方で腕をふるってくれています。
カラオケでは狙ったタイミングできっちり美声を発揮し、計算通りに
周囲を沸かせる策士に変身します。
「こーのさん」→私と夫の高校の大先輩。物作りが好きで、手作業が好きで、自然が好きで
お酒と野球が好き。いつもニコニコ朗らかだけど、詰めるところは詰める。
石鹸製造のスケジュールをばっちりこなし、毎日朝から新鮮な植物油を
手作業でブレンドしてくれています。
物づくりの関しては、これ以上望めないというくらいに真剣な姿勢で
当たってくれる心強いスタッフ。
「やまもとさん」→3人の息子ちゃんのお母さん。お客様へのお届け商品をピッキングして
梱包し、発送してくれます。誰がどんなにつまらないダジャレを言っても
キチンと笑い声をあげてくれるのは、関西出身の『笑いの血』のなせる業。
工房全体を明るくしてくれる、本人は自覚していないけどムードメーカー。
お里へ里帰りした時に持ってきてくれるお土産が、いつも面白いです。
「おーたさん」→石鹸作りが大好きで藍色工房に志願して働きに来てくれたしっかり者。
お問い合わせやご注文へのご返答は、ほとんど彼女がお引き受け
しています。若いのに、年寄りみたいなことを知っていて年齢不詳っぽい。
彼女のまじめで誠実なところを、スタッフ全員が信頼しています。
週末はフリーマーケットで自作のアクセサリーを販売したりもします。
「ばんどーさん」→私の夫です。細かい数字に弱いしゃちょーに代わって、経理のこまごまと
したことや資金繰りのタイミングのアラートをかけたりする非常に緊張感の
高い仕事を(笑)一手に引き受けて駆けずりまわっています。
自分の肌の悩みの経験から、お客様のお悩み相談に小一時間
お答えし続けるという粘り強さが強み。
次回は農園スタッフについてご紹介します♪
<アトピーや敏感肌でも使える藍染め石けん:藍色工房>
元気でいられるのはお客さまのおかげ。
そして、スタッフそれぞれがもともと明るい性格の人ばかりだから。
いろんな意味で、藍色工房はラッキーです。
お客様とスタッフに恵まれるということが会社にとってどんなに
大切なことか。
今回は、スタッフについて少しずつご紹介してみます。
まずは石鹸工房(香川県高松市)のスタッフ。

真ん中の私はほっといて、
「おとーさん」→工房長です。石鹸をピカピカに整形してくれます。在庫の管理は
車の備品を作る会社に勤めていたころにノウハウを積み、石鹸の
ロット番号の振り方や管理の仕方で腕をふるってくれています。
カラオケでは狙ったタイミングできっちり美声を発揮し、計算通りに
周囲を沸かせる策士に変身します。
「こーのさん」→私と夫の高校の大先輩。物作りが好きで、手作業が好きで、自然が好きで
お酒と野球が好き。いつもニコニコ朗らかだけど、詰めるところは詰める。
石鹸製造のスケジュールをばっちりこなし、毎日朝から新鮮な植物油を
手作業でブレンドしてくれています。
物づくりの関しては、これ以上望めないというくらいに真剣な姿勢で
当たってくれる心強いスタッフ。
「やまもとさん」→3人の息子ちゃんのお母さん。お客様へのお届け商品をピッキングして
梱包し、発送してくれます。誰がどんなにつまらないダジャレを言っても
キチンと笑い声をあげてくれるのは、関西出身の『笑いの血』のなせる業。
工房全体を明るくしてくれる、本人は自覚していないけどムードメーカー。
お里へ里帰りした時に持ってきてくれるお土産が、いつも面白いです。
「おーたさん」→石鹸作りが大好きで藍色工房に志願して働きに来てくれたしっかり者。
お問い合わせやご注文へのご返答は、ほとんど彼女がお引き受け
しています。若いのに、年寄りみたいなことを知っていて年齢不詳っぽい。
彼女のまじめで誠実なところを、スタッフ全員が信頼しています。
週末はフリーマーケットで自作のアクセサリーを販売したりもします。
「ばんどーさん」→私の夫です。細かい数字に弱いしゃちょーに代わって、経理のこまごまと
したことや資金繰りのタイミングのアラートをかけたりする非常に緊張感の
高い仕事を(笑)一手に引き受けて駆けずりまわっています。
自分の肌の悩みの経験から、お客様のお悩み相談に小一時間
お答えし続けるという粘り強さが強み。
次回は農園スタッフについてご紹介します♪
<アトピーや敏感肌でも使える藍染め石けん:藍色工房>
2009年12月19日
ありがとう、Suzie, Hans, Hannah-chan
昨日の夜中。
こちこち続けていたページ作り。
今日の午前中に体調を崩し、午後に布団から這い出て娘の
英会話教室(GEM School)へ。
お世話になっていたHans先生がアメリカに帰っちゃうことを
初めて知り、親子で打ちのめされる。
教室が終わった後、仕事そっちのけで「Thanks Present」をあつらえて
再びGEMへ。
いずれは、お国に帰っていく人たちだから、いつかこの日が来るのは
みんな分かっていたけど、いざその日が突然目の前にやってくると
ああああ~~~~~~…ってなる。
しゃちょーの肩書をフルに活用して、これでもかと藍色グッズを
藍染めエコバッグに詰め込み、エコバッグごとHans先生に手渡しました。
今日の最後のクラスが終わった時間に滑り込みでした。
娘は、Hans一家の絵を描いて私がThankyouと書き添えて、手渡していました。
Suzieの歌声がもう聴けないのか~~~~…
さみしいな…
でも、素敵な時間をありがとう!!
彼女と立ったステージは、本当に幸せな時間でした。
去年の12月23日、本当に素敵だった。

アメリカに帰っても元気でね!!
忘れないからね!!
<昨年の12月23日の私の日記はコチラです。>←クリック☆
こちこち続けていたページ作り。
今日の午前中に体調を崩し、午後に布団から這い出て娘の
英会話教室(GEM School)へ。
お世話になっていたHans先生がアメリカに帰っちゃうことを
初めて知り、親子で打ちのめされる。
教室が終わった後、仕事そっちのけで「Thanks Present」をあつらえて
再びGEMへ。
いずれは、お国に帰っていく人たちだから、いつかこの日が来るのは
みんな分かっていたけど、いざその日が突然目の前にやってくると
ああああ~~~~~~…ってなる。
しゃちょーの肩書をフルに活用して、これでもかと藍色グッズを
藍染めエコバッグに詰め込み、エコバッグごとHans先生に手渡しました。
今日の最後のクラスが終わった時間に滑り込みでした。
娘は、Hans一家の絵を描いて私がThankyouと書き添えて、手渡していました。
Suzieの歌声がもう聴けないのか~~~~…
さみしいな…
でも、素敵な時間をありがとう!!
彼女と立ったステージは、本当に幸せな時間でした。
去年の12月23日、本当に素敵だった。

アメリカに帰っても元気でね!!
忘れないからね!!
<昨年の12月23日の私の日記はコチラです。>←クリック☆
2009年12月06日
すっごい増えました
すっごい増えました。私の白髪が…
そして夫の白髪も…
ついでに工房長もブラザーKも…
白髪だらけの藍色工房です。
せっかくなんで、藍色に染めるか?みんなで。
明日は始発から東京に出張ですので、ヘナをモリモリに頭に揉み込んで
ブログ執筆に励みます。
いやいや、増えたのは白髪ばかりではないのです。
お取引いただいているお店も、たくさん増えました。
昨日と今日の二日間で、ホームページの実店舗ご案内のページに
12店舗の情報を追加しました。
東京、徳島、三重、京都、岡山、愛媛で可愛がっていただいています。
少しずつ、輪が広がっていくのはうれしいです。
明日は1月の東京でのイベントの打ち合わせなどなど。
2月には再びギフトショーに参加するので、いろんな準備が本格的に
なっていきます。
ああ、12月ももう1週間たつのか…あっという間ですね。
<藍色工房の石鹸を取り扱っていただいているお店の情報です>←クリック☆

どこかで見かけたら、そっと慈愛のまなざしを投げかけてやってください。
そしてよろしければお買い求めください♪
あなたの清き1票を☆
そして夫の白髪も…
ついでに工房長もブラザーKも…
白髪だらけの藍色工房です。
せっかくなんで、藍色に染めるか?みんなで。
明日は始発から東京に出張ですので、ヘナをモリモリに頭に揉み込んで
ブログ執筆に励みます。
いやいや、増えたのは白髪ばかりではないのです。
お取引いただいているお店も、たくさん増えました。
昨日と今日の二日間で、ホームページの実店舗ご案内のページに
12店舗の情報を追加しました。
東京、徳島、三重、京都、岡山、愛媛で可愛がっていただいています。
少しずつ、輪が広がっていくのはうれしいです。
明日は1月の東京でのイベントの打ち合わせなどなど。
2月には再びギフトショーに参加するので、いろんな準備が本格的に
なっていきます。
ああ、12月ももう1週間たつのか…あっという間ですね。
<藍色工房の石鹸を取り扱っていただいているお店の情報です>←クリック☆

どこかで見かけたら、そっと慈愛のまなざしを投げかけてやってください。
そしてよろしければお買い求めください♪
あなたの清き1票を☆
2009年12月04日
のぞみ幼稚園で♪
今日は高松市内ののぞみ幼稚園で、お母さん方に石けん作りの
レクチャーをしてきました。
熱心なお母さんばかりで楽しかった~~~~~~!!
今日の石鹸作りは、工房で作っているのよりもずっと手軽で
ご家庭でも子供さんと一緒にできるものなので、折々に楽しんで
もらえたら嬉しいな~~と思っています。
で、おもな流れはこんな感じです。

石けん素地と、カモミールの粉末、ラベンダーエッセンシャルオイルを
量り分けてビニール袋に入れていきます。

材料がまんべんなく混ざるように、調子よくシェイクシェイク!!

全体がよく混ざったら、お湯とホホバオイルを加えます。

材料が全て入ったら、力を込めて、手のひらの付け根でよく揉みこみます。
座っていたら間に合いません。
みんな起立です(笑)15分はこね続けます。

しっかりこねて、いい石鹸のタネができたら、好きな形に成型します。
この作業が意外と時間がかかります。
見栄え重視できれいな形にするか、使い心地重視でシンプルな形にするか
ウケを狙って面白い形にするかで悩み…作っている最中にお隣の人の形が
素敵に見えてきて、まねしたくなったり…
今日は、ハート形が多かったです。
で、好きな形ができたら、直射日光の当たらない風通しのできるだけいいところで
約1週間乾かして完成です☆
とても和やかな雰囲気でしたが…

インフルエンザの緊張感はぬぐえません。
今らしい光景かもしれないですね…
ご参加くださったお母さん方、ありがとうございました!!
またいつでもご質問やご相談をお寄せくださいね。
ときどき、地域のお母さんやお子さん方に出張レクチャーをしています。
たいていの場合、2カ月先まで予定が詰まっているので、お早めにご相談
いただければ確実に日時を押さえることができます。
石けん作りやリップクリーム作り、泡が出る入浴剤作りなどバリエーションも
ありますので、カルチャー教室の企画をご担当されている方で年間計画を
立てるタイミングに「困った…」となっちゃったりしたならば、
お気軽にお声掛けください♪
<藍染め石鹸と藍染め雑貨の藍色工房>
レクチャーをしてきました。
熱心なお母さんばかりで楽しかった~~~~~~!!
今日の石鹸作りは、工房で作っているのよりもずっと手軽で
ご家庭でも子供さんと一緒にできるものなので、折々に楽しんで
もらえたら嬉しいな~~と思っています。
で、おもな流れはこんな感じです。
石けん素地と、カモミールの粉末、ラベンダーエッセンシャルオイルを
量り分けてビニール袋に入れていきます。
材料がまんべんなく混ざるように、調子よくシェイクシェイク!!
全体がよく混ざったら、お湯とホホバオイルを加えます。
材料が全て入ったら、力を込めて、手のひらの付け根でよく揉みこみます。
座っていたら間に合いません。
みんな起立です(笑)15分はこね続けます。
しっかりこねて、いい石鹸のタネができたら、好きな形に成型します。
この作業が意外と時間がかかります。
見栄え重視できれいな形にするか、使い心地重視でシンプルな形にするか
ウケを狙って面白い形にするかで悩み…作っている最中にお隣の人の形が
素敵に見えてきて、まねしたくなったり…
今日は、ハート形が多かったです。
で、好きな形ができたら、直射日光の当たらない風通しのできるだけいいところで
約1週間乾かして完成です☆
とても和やかな雰囲気でしたが…
インフルエンザの緊張感はぬぐえません。
今らしい光景かもしれないですね…
ご参加くださったお母さん方、ありがとうございました!!
またいつでもご質問やご相談をお寄せくださいね。
ときどき、地域のお母さんやお子さん方に出張レクチャーをしています。
たいていの場合、2カ月先まで予定が詰まっているので、お早めにご相談
いただければ確実に日時を押さえることができます。
石けん作りやリップクリーム作り、泡が出る入浴剤作りなどバリエーションも
ありますので、カルチャー教室の企画をご担当されている方で年間計画を
立てるタイミングに「困った…」となっちゃったりしたならば、
お気軽にお声掛けください♪
<藍染め石鹸と藍染め雑貨の藍色工房>
2009年11月17日
口裂け女になりそうだった
やっと一つの秘密が、ヒミツでなくなります。
うわ~~~、大声でお知らせできるこのすがすがしさ!!!!!
明日、葉っぱの町『上勝町』の有名なつまものの会社『いろどり』さんと
共同で作った『いろどり石鹸』がめでたくデビューいたします☆
うれしい!!!!
ドリームゲートのビジネスプランコンテストで、四国代表にしていただいた時の
審査員のお一人だった、いろどり社長の横石さん。
あの年、全国大会で『ドリームゲート大賞』をいただいて、知名度も資金力も
希薄な会社を力づけていただきました。
あれから、4年くらい経っているのでしょうか。
こんな形でお仕事をさせていただけるなんて、本当に光栄です。

詳細のご案内ページをHPにアップするべく、準備中です。
明日の続報をお楽しみに♪
<藍染め石鹸と藍染め雑貨の藍色工房>
うわ~~~、大声でお知らせできるこのすがすがしさ!!!!!
明日、葉っぱの町『上勝町』の有名なつまものの会社『いろどり』さんと
共同で作った『いろどり石鹸』がめでたくデビューいたします☆
うれしい!!!!
ドリームゲートのビジネスプランコンテストで、四国代表にしていただいた時の
審査員のお一人だった、いろどり社長の横石さん。
あの年、全国大会で『ドリームゲート大賞』をいただいて、知名度も資金力も
希薄な会社を力づけていただきました。
あれから、4年くらい経っているのでしょうか。
こんな形でお仕事をさせていただけるなんて、本当に光栄です。

詳細のご案内ページをHPにアップするべく、準備中です。
明日の続報をお楽しみに♪
<藍染め石鹸と藍染め雑貨の藍色工房>
2009年10月27日
東谷でした
先週末は東谷のコミュニティーセンターで発泡入浴剤を作る
教室を繰り広げてまいりました。
約2時間のレクチャーでしたが…賑やかに執り行われましてございます。

和やかで、とても良い雰囲気なのは、東谷の皆さんが仲良し
だからなのですね♪
まとめ役の秀一郎さんを、皆さんが信頼されているのも大きな役割を
果たされているように感じました。
こんな温かな地域がすぐそばにあるって、嬉しい。
今度は12月の初めに市内のとある幼稚園のお母さん方を対象に
手練りの石けん教室を開催することになっています。
2時間程度のレクチャーなら、何とか企画できますが…
ほぼ1日がかりのコールドプロセス石鹸作りのレクチャーにはまだ
復帰できないままです。とほほ。
それはそれで、置いておいて…
やっと、ミニ石けんセットをアップしました。
藍染め石けんのミニサイズ2個入り☆

それから、和三盆石けんのミニサイズ3個入り☆
どうぞご利用くださいませ♪
教室を繰り広げてまいりました。
約2時間のレクチャーでしたが…賑やかに執り行われましてございます。
和やかで、とても良い雰囲気なのは、東谷の皆さんが仲良し
だからなのですね♪
まとめ役の秀一郎さんを、皆さんが信頼されているのも大きな役割を
果たされているように感じました。
こんな温かな地域がすぐそばにあるって、嬉しい。
今度は12月の初めに市内のとある幼稚園のお母さん方を対象に
手練りの石けん教室を開催することになっています。
2時間程度のレクチャーなら、何とか企画できますが…
ほぼ1日がかりのコールドプロセス石鹸作りのレクチャーにはまだ
復帰できないままです。とほほ。
それはそれで、置いておいて…
やっと、ミニ石けんセットをアップしました。
藍染め石けんのミニサイズ2個入り☆

それから、和三盆石けんのミニサイズ3個入り☆

どうぞご利用くださいませ♪
2009年09月23日
少しずつ少しずつ
昨日無事に千秋楽を迎えた三越でのイベントを振り返ります。
モノ作りをする人に囲まれて、いい意味で刺激になったし、とても自然に
共感できたし、勉強になりました。
そして、…私たちも含めてみんな、値段をつけるのが本当に苦手(笑)
適正価格、と簡単に言いますが、これがなかなか。
そのものが生まれる全ての過程を知る本人にはいったい何が「適正」なんだか
もう見当もつかないんです、多くの場合。
「え!?その値段でいいの!?」
とお互いに指差しあいながらニヤニヤ笑ったりしてました…
今回、素敵な職人さんに囲まれて、良いお客さんに恵まれて、
貴重な経験をさせていただいたと思います。
そして、体力的にはほぼ限界のはずの主人が、気持ちの張りを失わずに
最後の最後まで緊張感を持って、そしてお客様と接することをあきらめないで
ブースのにぎわいを支えてくれる姿に改めて感謝の気持ちがわいてきました。
お隣の桜ん慕工房さんやまつ宵さんに
「おもしろい。藍色さんとこの旦那さんオモシロい。」
と言われていましたが…私のいないところで何をしていたのだろうか。
足を運んでくださった方、三越のスタッフの皆さん、一緒に出展された
皆さん、本当にありがとうございました!!
手仕事のかっこよさ、美しさを再認識した1週間でした。
小さな作業、こまやかな作業をおろそかにしないで、大切にもの作りを
続けていく職人さんと、そのアイテムを楽しみにしていてくださる皆さんに
ネイティブアメリカンのクロー族の言葉を、贈ります。
少しずつ
少しずつ
行けるところまで
進む
モノ作りをする人に囲まれて、いい意味で刺激になったし、とても自然に
共感できたし、勉強になりました。
そして、…私たちも含めてみんな、値段をつけるのが本当に苦手(笑)
適正価格、と簡単に言いますが、これがなかなか。
そのものが生まれる全ての過程を知る本人にはいったい何が「適正」なんだか
もう見当もつかないんです、多くの場合。
「え!?その値段でいいの!?」
とお互いに指差しあいながらニヤニヤ笑ったりしてました…
今回、素敵な職人さんに囲まれて、良いお客さんに恵まれて、
貴重な経験をさせていただいたと思います。
そして、体力的にはほぼ限界のはずの主人が、気持ちの張りを失わずに
最後の最後まで緊張感を持って、そしてお客様と接することをあきらめないで
ブースのにぎわいを支えてくれる姿に改めて感謝の気持ちがわいてきました。
お隣の桜ん慕工房さんやまつ宵さんに
「おもしろい。藍色さんとこの旦那さんオモシロい。」
と言われていましたが…私のいないところで何をしていたのだろうか。
足を運んでくださった方、三越のスタッフの皆さん、一緒に出展された
皆さん、本当にありがとうございました!!
手仕事のかっこよさ、美しさを再認識した1週間でした。
小さな作業、こまやかな作業をおろそかにしないで、大切にもの作りを
続けていく職人さんと、そのアイテムを楽しみにしていてくださる皆さんに
ネイティブアメリカンのクロー族の言葉を、贈ります。
少しずつ
少しずつ
行けるところまで
進む
2009年09月20日
ナイショ話
明日で千秋楽となる高松三越でのイベント『VOICE21あの店この店大集合』。
周りのブースを見渡していて気がついたことがあります。
モノ作りをする女性って、『ハンサムウーマン』が多い。
たぶん、思い込みではなくて、いい線いってる感想だと思います。
しなやかな感性と、一本筋の通った新年信念。
勉強家で、親切で、腕が立っていて、美しくてかっこいい。
憧れる…
もし、明日三越にいらっしゃるご予定のある方は、こっそり観察して
みてください。
そして、ちょっと話しかけてみてください。
『モノ』と『人の心』が真っ直ぐつながっている素敵なお話が
たくさん聞けますよ。
お話だけならプライスレス(笑)
ちなみに、藍色工房のラインナップは
・手作り石鹸(限定石けんや限定セットもあります)
・藍染めコットンマフラー(9種類)
・藍染めハンカチ(4種類)
・藍染めコットンストール(2種類)
・藍染めエコバッグ(2種類)
・藍染めタオル(3種類)
・砥部焼石けん置き(3種類)
・砥部焼ボタン(5種類)
・トウモロコシでできた泡立てネット
などです☆
お気軽にお声がけいただきましたら、どんどんお答えいたします♪
明日も一日、心をこめてお迎えさせていただきます!!
お待ちいたしております!!
周りのブースを見渡していて気がついたことがあります。
モノ作りをする女性って、『ハンサムウーマン』が多い。
たぶん、思い込みではなくて、いい線いってる感想だと思います。
しなやかな感性と、一本筋の通った
勉強家で、親切で、腕が立っていて、美しくてかっこいい。
憧れる…
もし、明日三越にいらっしゃるご予定のある方は、こっそり観察して
みてください。
そして、ちょっと話しかけてみてください。
『モノ』と『人の心』が真っ直ぐつながっている素敵なお話が
たくさん聞けますよ。
お話だけならプライスレス(笑)
ちなみに、藍色工房のラインナップは
・手作り石鹸(限定石けんや限定セットもあります)
・藍染めコットンマフラー(9種類)
・藍染めハンカチ(4種類)
・藍染めコットンストール(2種類)
・藍染めエコバッグ(2種類)
・藍染めタオル(3種類)
・砥部焼石けん置き(3種類)
・砥部焼ボタン(5種類)
・トウモロコシでできた泡立てネット
などです☆
お気軽にお声がけいただきましたら、どんどんお答えいたします♪
明日も一日、心をこめてお迎えさせていただきます!!
お待ちいたしております!!
2009年09月14日
高松三越VOICE21展!!初参加♪
殺風景なこの景色が本日の搬入のスタートでした。

この台を、「石鹸」と「藍染め雑貨」というペタンとした感じのもので
賑やかに見えるようにディスプレイするのに苦慮しつつ、なんとか
明日を迎えるめどが立ちました。やれやれ。
藍色工房の周辺は「桜ん慕工房」さん、「風船葛」さん、「アイアンワークス
イーズ」さん…春の「桜舞」イベントのときの面々に囲まれ、
不届きなことに気分がリラ~~~~ックス(笑)
ええもんに囲まれて目の保養になるわ~~♪
座っているだけで幸せなブースやわ~~♪
今回は、新登場のトウモロコシからできた泡立てネットや、限定石けん
「潮騒」の最後の販売もあって、高松の皆さんに喜んでいただけるように
お品をそろえております♪
泡立てネットはネットショップに先駆けての先行販売です☆
ぜひぜひぜひぜひ、お越しください!!
ちなみに明日は、午前中から主人が、午後の2時半以降から私が
ブースでお迎えさせていただきます♪
よろしくお願いいたします☆
この台を、「石鹸」と「藍染め雑貨」というペタンとした感じのもので
賑やかに見えるようにディスプレイするのに苦慮しつつ、なんとか
明日を迎えるめどが立ちました。やれやれ。
藍色工房の周辺は「桜ん慕工房」さん、「風船葛」さん、「アイアンワークス
イーズ」さん…春の「桜舞」イベントのときの面々に囲まれ、
不届きなことに気分がリラ~~~~ックス(笑)
ええもんに囲まれて目の保養になるわ~~♪
座っているだけで幸せなブースやわ~~♪
今回は、新登場のトウモロコシからできた泡立てネットや、限定石けん
「潮騒」の最後の販売もあって、高松の皆さんに喜んでいただけるように
お品をそろえております♪
泡立てネットはネットショップに先駆けての先行販売です☆
ぜひぜひぜひぜひ、お越しください!!
ちなみに明日は、午前中から主人が、午後の2時半以降から私が
ブースでお迎えさせていただきます♪
よろしくお願いいたします☆
2009年08月05日
今治タオルの標準素材!?
物作りの現場にいると、「自分の流儀」が「普通のこと」になることが
よくあります。
それを強く感じたエピソードをひとつ。
藍色工房の藍染めアイテムで大変お世話になっている今治タオルの職人さんの
「工房 織座」の武田さん。
昨年コラボレーションをして「あいあるタオル」シリーズをラインナップするときに
いろいろとお話しをうかがっていた時のこと。
「やっぱりいつも、糸の素材にとてもこだわられていますけど、今回のタオルも
見るからに素敵な質感ですよね~~~。どんな糸を選ばれたんですか?」
「まぁ、縦糸が綿のスラブ糸。手で紡いだ時のような太いところや細いところのある糸やわね。」
「なるほどなるほど。で、横糸は?」
「普通の超長綿。」
武田さん。
普通じゃないですって。
超長綿はかなり贅沢な素材ですよ。かなり。
今治では質の良いタオルを作ることに地域をあげて力を入れていて、その流れの中で
この贅沢な素材が「今治タオル」の代名詞的なものになるほどにまで浸透しています。
標準レベルが高すぎる。
超長綿が「普通」なんだもの…(笑)
真面目にコツコツと、素材の質とその良さを引き出す織物を探究し続けてきた武田さん。
7月に、素敵な賞を受賞されました。
第3回ものづくり日本大賞「伝統技術の応用」部門において経済産業大臣賞を受賞されました!!
ああ、本当に良かった!!おめでとうございます!!
これが、スラブ糸と普通の超長綿で織っていただいている「あいあるタオル(段染め)」です。
めちゃくちゃ高い「標準レベル」を持ってして、感性を大切に織物に携わってこられた
武田さんの流儀に乾杯☆
よくあります。
それを強く感じたエピソードをひとつ。
藍色工房の藍染めアイテムで大変お世話になっている今治タオルの職人さんの
「工房 織座」の武田さん。
昨年コラボレーションをして「あいあるタオル」シリーズをラインナップするときに
いろいろとお話しをうかがっていた時のこと。
「やっぱりいつも、糸の素材にとてもこだわられていますけど、今回のタオルも
見るからに素敵な質感ですよね~~~。どんな糸を選ばれたんですか?」
「まぁ、縦糸が綿のスラブ糸。手で紡いだ時のような太いところや細いところのある糸やわね。」
「なるほどなるほど。で、横糸は?」
「普通の超長綿。」
武田さん。
普通じゃないですって。
超長綿はかなり贅沢な素材ですよ。かなり。
今治では質の良いタオルを作ることに地域をあげて力を入れていて、その流れの中で
この贅沢な素材が「今治タオル」の代名詞的なものになるほどにまで浸透しています。
標準レベルが高すぎる。
超長綿が「普通」なんだもの…(笑)
真面目にコツコツと、素材の質とその良さを引き出す織物を探究し続けてきた武田さん。
7月に、素敵な賞を受賞されました。
第3回ものづくり日本大賞「伝統技術の応用」部門において経済産業大臣賞を受賞されました!!
ああ、本当に良かった!!おめでとうございます!!
これが、スラブ糸と普通の超長綿で織っていただいている「あいあるタオル(段染め)」です。
めちゃくちゃ高い「標準レベル」を持ってして、感性を大切に織物に携わってこられた
武田さんの流儀に乾杯☆
2009年07月23日
部分日蝕
昨日のことですが、見ました。
部分日蝕。
高松は雲の間から見ることができたけど、日本全国で見渡してみると
雨で見ることのできなかった地域もあったのですね…
ということで、私たちが観た部分日蝕はこんな感じでした!!
見られなかった方、どうぞ!!
フレンチネイルのような太陽が見えました。
こんな少しの明かりでもとってもまぶしいから、太陽って本当に明るい星なんですね。
藍色工房が入居しているインキュベート工房では、数社のベンチャー企業さんが
入居しているのですが、スタッフ総出でこの光景を眺めていたのは
「藍色のんびり工房」だけでした。
次に日本国内で日蝕が見られるのは26年後だそうで、きっとその時、
「26年前、みんなで空を見上げたね。」って思いだすんだろうな。
部分日蝕。
高松は雲の間から見ることができたけど、日本全国で見渡してみると
雨で見ることのできなかった地域もあったのですね…
ということで、私たちが観た部分日蝕はこんな感じでした!!
見られなかった方、どうぞ!!
フレンチネイルのような太陽が見えました。
こんな少しの明かりでもとってもまぶしいから、太陽って本当に明るい星なんですね。
藍色工房が入居しているインキュベート工房では、数社のベンチャー企業さんが
入居しているのですが、スタッフ総出でこの光景を眺めていたのは
「藍色のんびり工房」だけでした。
次に日本国内で日蝕が見られるのは26年後だそうで、きっとその時、
「26年前、みんなで空を見上げたね。」って思いだすんだろうな。
タグ :日蝕
2009年06月01日
ニューフェイス
農園に新しい仲間が増えました。
愛嬌たっぷりで、初対面の人にも懐いてしまう、番犬には激しく不向きな
女の子です。
娘と相性が良いらしく、ほっておいても日がな一日遊んでいます。
どちらが子守なんだか…
2009年04月12日
心から
無事に終了いたしました、天福寺での「桜舞」。
本当に幸せなイベントでした。「藍」という素材で参加して、しっかりなじむ
ロケーションとアーティストたちに恵まれて、居心地が良かったです。
お寺の縁側の隅っこにお店を構えて、ずっとお庭のこの景色を見ながら
過ごしました。これもホントに幸せ。
お店を構えたところから縁側を見渡すとこんな感じ。
アイアンワークス イーズさんのムーディーな椅子がいい雰囲気を
醸し出していました。
たくさんの方とお話しできたことが、本当にうれしかったです。
やっぱり、人とお話ししなくちゃだめだな~~。と感じました。
藍色工房の商品を眺めて手に取って、お買い上げくださるお一人お一人に
感謝の気持ちで頭を下げる。
この気持ち、オンラインショップでも忘れたくありません。
ありがとうございます。
大切なことを、もう一度胸に刻み直す2日間となりました。
魂込めてモノ作りをされている方々に囲まれて、本当にワクワクしました。
みなさん、温かでさわやかで、素敵な方々で嬉しくなってしまいました。
まつ宵さんも桜ん慕工房さんも、お寺の皆さんも、地元の婦人会の皆さんも、
足をお運びくださった皆さんも、本当にありがとうございました。
最後に、このお寺の片隅に眠る安倍清明さんのお墓にお参りしてきました。
清明さん、お邪魔いたしました。素敵な2日間を過ごさせていただきました。
悠久の時をかけて全うする使命が、この方にはあるようです。
いまだ、重要なお仕事が続いている感じです。日本はどうなりましょうや。
また個人的に、何度でも訪れたいお寺です。
出会いに、心から感謝。
本当に幸せなイベントでした。「藍」という素材で参加して、しっかりなじむ
ロケーションとアーティストたちに恵まれて、居心地が良かったです。
お寺の縁側の隅っこにお店を構えて、ずっとお庭のこの景色を見ながら
過ごしました。これもホントに幸せ。
お店を構えたところから縁側を見渡すとこんな感じ。
アイアンワークス イーズさんのムーディーな椅子がいい雰囲気を
醸し出していました。
たくさんの方とお話しできたことが、本当にうれしかったです。
やっぱり、人とお話ししなくちゃだめだな~~。と感じました。
藍色工房の商品を眺めて手に取って、お買い上げくださるお一人お一人に
感謝の気持ちで頭を下げる。
この気持ち、オンラインショップでも忘れたくありません。
ありがとうございます。
大切なことを、もう一度胸に刻み直す2日間となりました。
魂込めてモノ作りをされている方々に囲まれて、本当にワクワクしました。
みなさん、温かでさわやかで、素敵な方々で嬉しくなってしまいました。
まつ宵さんも桜ん慕工房さんも、お寺の皆さんも、地元の婦人会の皆さんも、
足をお運びくださった皆さんも、本当にありがとうございました。
最後に、このお寺の片隅に眠る安倍清明さんのお墓にお参りしてきました。
清明さん、お邪魔いたしました。素敵な2日間を過ごさせていただきました。
悠久の時をかけて全うする使命が、この方にはあるようです。
いまだ、重要なお仕事が続いている感じです。日本はどうなりましょうや。
また個人的に、何度でも訪れたいお寺です。
出会いに、心から感謝。
タグ :天福寺
2009年04月12日
まつ宵さん秘話
この2日間開催されている天福寺のイベント「桜舞」で、まつ宵さんとコラボレーション
しました。以前、2点の作品をアップしたのですが、今日は別のものをば。
絹の生地を母が草木染めして、まつ宵さんに託したら、こうなりました。
かわいい…かわいすぎる!!
そして、シリーズでもうひとつ。
つぼみが咲いたら、こうなった。乙女萌え死に。
「コラボ作品できたから、持っていきますよ~。」と私のケータイに
留守電が入っていて、
「いいえ、それには及ばず!!私が引き取りに伺います。」と
ご自宅に押し入って、この子たちと初対面したときのトキメキったら。
「んんんんんあああああああああ!!売りたくない!!!!」と
本気でうめきました。
そのあと、まつ宵さんが少しの間だけ席を立って、入れ違いに次女さんが
コーヒーを持ってきてくれたとき、まだ私の眼はコラボアイテムにくぎ付けで、
思わず、次女さんに言いました。
「あなたのお母さんは、ホントにいいお仕事をする方だね~~~。
ホントに、いいお仕事をするよね~~。」
そうしたら、次女さん、めちゃくちゃ誇らしげににっこ~~っと笑ったから
可愛かった。今度は次女さんに感動。
自慢のお母さんだよね。
そんなこんなで今回のブースに並んでいるコラボアイテム。
全部は画像アップできませんので、是非実物を観にいらしてください。
ちなみに今日の2点のかわいいピンク色は、何で染めているでしょうか?
ポインセチアの赤い葉と、ラディッシュの赤い皮の部分で、ピンクの濃淡を
染めています。
染めの素材として、ちょっと想像つかないでしょ☆
絹に染めているので、柔らかな光沢があって、きれいです。
さらにまつ宵さんが「こんな本物の色に下手なパーツはつけられん。」と
ちゃんとパールや水晶を組み合わせて作ってくださったので、小さいながらも
本格的な質感に仕上がっています。
って、いうか、彼女が使うパーツで「下手なパーツ」なんてありえないんですけれど、
標準的に。
初日は、半日ブースに立っていた主人があまりに腰が引けているのに見かねて、
まつ宵さんがずいぶん助けてくださったそうです。
主人が「すごい人や。助けてもらってしもたわ。」
と申しておりました。何と言ったらよいのか、おんぶにだっこです(泣)
どこでお返しできるのか見当もつかないほど、ありがとうございます!!な気分です。
明日も、一日楽しみましょう!!
しました。以前、2点の作品をアップしたのですが、今日は別のものをば。
絹の生地を母が草木染めして、まつ宵さんに託したら、こうなりました。
かわいい…かわいすぎる!!
そして、シリーズでもうひとつ。
つぼみが咲いたら、こうなった。乙女萌え死に。
「コラボ作品できたから、持っていきますよ~。」と私のケータイに
留守電が入っていて、
「いいえ、それには及ばず!!私が引き取りに伺います。」と
ご自宅に押し入って、この子たちと初対面したときのトキメキったら。
「んんんんんあああああああああ!!売りたくない!!!!」と
本気でうめきました。
そのあと、まつ宵さんが少しの間だけ席を立って、入れ違いに次女さんが
コーヒーを持ってきてくれたとき、まだ私の眼はコラボアイテムにくぎ付けで、
思わず、次女さんに言いました。
「あなたのお母さんは、ホントにいいお仕事をする方だね~~~。
ホントに、いいお仕事をするよね~~。」
そうしたら、次女さん、めちゃくちゃ誇らしげににっこ~~っと笑ったから
可愛かった。今度は次女さんに感動。
自慢のお母さんだよね。
そんなこんなで今回のブースに並んでいるコラボアイテム。
全部は画像アップできませんので、是非実物を観にいらしてください。
ちなみに今日の2点のかわいいピンク色は、何で染めているでしょうか?
ポインセチアの赤い葉と、ラディッシュの赤い皮の部分で、ピンクの濃淡を
染めています。
染めの素材として、ちょっと想像つかないでしょ☆
絹に染めているので、柔らかな光沢があって、きれいです。
さらにまつ宵さんが「こんな本物の色に下手なパーツはつけられん。」と
ちゃんとパールや水晶を組み合わせて作ってくださったので、小さいながらも
本格的な質感に仕上がっています。
って、いうか、彼女が使うパーツで「下手なパーツ」なんてありえないんですけれど、
標準的に。
初日は、半日ブースに立っていた主人があまりに腰が引けているのに見かねて、
まつ宵さんがずいぶん助けてくださったそうです。
主人が「すごい人や。助けてもらってしもたわ。」
と申しておりました。何と言ったらよいのか、おんぶにだっこです(泣)
どこでお返しできるのか見当もつかないほど、ありがとうございます!!な気分です。
明日も、一日楽しみましょう!!
タグ :天福寺
2009年04月11日
不思議な居心地
今日から始まった天福寺のイベントは、大盛況です。
広報にていねいに手を打ってきたまつ宵さんや桜ん慕工房さんの
おかげですね。
お二人が、熱意を持って、そして温かい心でアーティストたちを支援して
つながりを持ってこられたからこその、充実した内容のイベントなのだと思います。
参加させていただけて、幸せです。
やっぱり藍染めは、畳と良く似合うわ~~。
天福寺の皆さんも、快く場所を提供してくださってありがとうございます。
実は今日は、午前中しかいられなくて午後から主人が一人でいたのですが、
明日は一日、私がいます。
目にも心にも充実感あふれる素敵なイベントは、明日の午後4時まで!!
香南町の天福寺でお待ちいたしております!!
広報にていねいに手を打ってきたまつ宵さんや桜ん慕工房さんの
おかげですね。
お二人が、熱意を持って、そして温かい心でアーティストたちを支援して
つながりを持ってこられたからこその、充実した内容のイベントなのだと思います。
参加させていただけて、幸せです。
やっぱり藍染めは、畳と良く似合うわ~~。
天福寺の皆さんも、快く場所を提供してくださってありがとうございます。
実は今日は、午前中しかいられなくて午後から主人が一人でいたのですが、
明日は一日、私がいます。
目にも心にも充実感あふれる素敵なイベントは、明日の午後4時まで!!
香南町の天福寺でお待ちいたしております!!
タグ :天福寺