2009年01月30日
何がきっかけなんだろう
気まぐれに その1.
妙に赤色を好きになったきっかけ。←おう!藍色じゃねーのかよ、という突っ込みはムシ
藍色を好きになったきっかけは覚えてるから。
夜更かしを快楽の一つに加えたきっかけ。←たぶん、深夜ラジオ放送あたりだろうけども
色鉛筆を収集するきっかけ。←血眼になって、お小遣いはたいてた…中学・高校生頃
あれこれ作文するようになったきっかけ。←とにかく、吐き出すことばかり考えてました。
「表現」といった洗練されたモノではなく。
もしかして、このブログもそうなのか!?
漫画を好きになるきっかけ。←「はまった」きっかけなら、「ベルばら」なんだけど…
それ以前から好きだったしな~。
と、思い出せないきっかけを探していると…「思い出せるきっかけ」の方がたくさん
出てくる不思議。
書いている「思い出せない」の3倍以上の「思い出せる」が出てきてます。
意外といろんなこと、ちゃんと思い出せるじゃないの。←ホントに意外
「思い出せない」きっかけって…私の深いところで、ずっと残り続けるもののような気がする。
とりあえず、「生まれつき」ならきっかけなんてありえませんよね…
つれづれと、頭の老化防止のために、考えてみました。
脳のストレッチ。あなたもどうぞ。
2009年01月29日
みなさん、お疲れ様です
ホントにたくさんいらっしゃるな~~と、しみじみ思ってしまった一日でした。
たぶん、来週参加する「東京インターナショナル・ギフトショー」でも、
同じことを更に思い知らされるのだろうな~~~。
2400社が参加するといわれているギフトショーへの参加も、今回で3回目となりました。
昨年はこのイベントがきっかけで、有名通販カタログや百貨店さんのカタログ掲載の
チャンスをいただくことができています。
このイベントに参加してから改めて気がついたのですが、「藍色」って、地味なようでいて
目立ちます。
妙な光沢を放ちます。
無名の会社のちっさいブースにどんどん人が入ってくるから、昨年などは本気で
「ブースが壊れる…!!」
と内心ドキドキした瞬間がありました。
手作業で染めるから、安く大量に提供することはもとから不可能ですし、
量産効果を出すということもまず考えられない代物。
およそ、こういった展示会には向かなさそうなものだけど…
最近のバイヤーさんは「日本製」であることを重視してアイテム探しを続けられている
方も多いので、かけ率などその辺で変な我慢をしなくてもいい場合が増えてきました。
「本物を、適正価格で。高い価値観を持つ方に、自信を持って勧められる物を。」と
いうご要望が、以前より多くなっているように感じます。
「安く、大量に」という方向で仕入れていた人たちが、まったく正反対の方向を向いて
モノ探しをするのですから、大変なのだろうなと思います。
足で稼ぐしかない部分も多々あるでしょう。
職人さんは、けっこう、隠れてるから。
すごい人が、ひっそりすごいものを作っていたりする…
(今日も、その実物が目の前に現れ、変な汗が出ました。)
職人さんと一緒にモノ作りをしていて感じるのは、出来上がってきたものに
とてもはっきりと「心のありか」が形になっていること。
「こだわり」というよりは、「心のありか」といった方が私自身にはしっくりきます。
小さなこと、細かいことに、ていねいに気を配って、専門職だからこそ提案できる
技や知恵を盛り込んで、長く大切に使ってくださる人のために最後まで工夫を怠らない。
「本当に欲しいモノ」が実はほとんどないことに気づいてしまった後で、
こうして「確かに誰かが、心を尽くして作ってくれたもの」が目の前に現れたら、
ほっとする。
少なくとも私は、職人さんたちのモノ作りへの心の持ち方にいつもほっとさせられているのです。
心を失わずにいることができる場所が、確かにここにあると分かるだけでほっとする。
ほっとするんだ…
みなさん、本当にお疲れ様です。
とりとめもないツブヤキになりました。
2009年01月27日
忘れられたころに出没
「ばんどーさん、いま東京ですか?この週末土曜日、久しぶりにどうですか??」
「ああ、東京へは日曜日から行くので大丈夫ですよ~~☆うかがいます!!」
RNCラジオの美人ディレクターSさんです。
この方、私たちがビジネスプランやそのほかのコンテストで受賞するずっとずっと前に、
最初に取材に来てくださったメディアの方で、なんというか、
「まだ生きてます~~~☆」
とご報告するのが本当にじ~~んとくるぐらいにうれしい方のお一人なのです。
いつもそれとなく気にかけていてくださって、本当にありがたい!!
ありがとうございます!!
お誘いくださったのは、毎週土曜日放送中のRNCラジオで放送されている「波乗りラジオ」。
今までに何回か呼んでくださっていて、そのたびに私が元気づけられて帰ってきておりました。
生番組なんでちょっと緊張しますが、スタッフの皆さんもパーソナリティーの方も
アットホームな雰囲気なので、楽しくお話しさせてもらえる印象が強いです。
ちなみに製造スタッフのブラザーKは伊達さんのファンです。
「サイン、サインをもらってきてくれ!!」
と、わざわざ自分で色紙を買ってきて、ラジオ収録に向かう私に持たせた張本人です。
新発売のマフラーを巻いて行こうっと。←テレビじゃないから映らないけど
1月31日(土)12:20頃「波乗りラジオ まんぷくタイプ」で久しぶりにお話しする予定です。
うっかりこれを読んでしまったあなた、聞いてください。ね。ね。
2009年01月27日
2時まで女
じゃあ私は「2時まで女~~~~♪」となんとなく思っただけです。
午前2時までには、寝よう!!と思っているだけのことです。
来週のギフトショーに向けての準備が、思ったほど進まなくて、ついつい
午前様になってしまいます。
だって、娘と夫が寝てしまったら、ホントに静かではかどるんだもん。
朝早く起きてすればいいのに、これが意外と、なかなかで。
朝ってどうしてあんなにあわただしいんだろうねぇ。
昔から、どちらかと言えば夜型。
ついさっき、ギフトショー用のポップを1個仕上げました。
(でもあと4枚作んないといけない。)
日曜日のお昼には徳島から東京行の船に乗るので・・・がんばれ、私。
「朝方にシフトしろ!!」
と何度も夫に言われていて、そろそろホントにそうしようかなとも思っています。

初めてギフトショーに参加した時の写真です。
緊張のあまり、初日のオープン時に吐き気を催しておりました(笑)←ホントです
ブース中央の大きなタペストリーは、今年も持っていきます。
昨日、夫がお風呂場であく抜きしたばかりです。
2009年01月25日
衝動に駆られる
「こうした~~~い!!」
「こんな風にしてみたらどうなるのかためした~~~い!!」
という、抑えがたいほどの衝動が時々わいてきて、
そういう時は本当に集中して思うがままにそこへ没頭した方が
おもしろい結果が出るように思います。
これをこうしたら何円になるとか、何人が買ってくれるとか、
そういうことを考えていたら絶対に間に合わないくらいのスピードで
何かが形になっていきます。
不思議だ。
本当に。
求められていることを形にすること。
専門分野だからこそ思いつくことのできる提案。
その両方がいつもバランス良く保てていることってなかなか無い。
常に、創作意欲に駆られた時は、そのままにやってみることが重要。
そのあと、思わぬ需要に思いっきり対応できることだってあるからです。
モノ作りの現場が「遊び心」を捨てた時…
終わりやな。間違いなく終わりやな。
そんなこんなで、もうすぐ発売の藍染めマフラーは、お客様の声から企画が組まれ
「どんなんができるか面白そ~~~♪」
という私のワクワク感で実現したアイテムで、とても幸せなデビューかもしれません。
ちなみに、今、工房ではこんな役割分担で動いています。
↓
http://ameblo.jp/aiiroblog/entry-10198052529.html
2009年01月24日
温泉水

夫は、まんのう町へ水くみに。
ひまわり石鹸に入れる温泉の源水を採取して配合します。
ご当地石鹸、健在です。
私は工房で新アイテムの撮影中。
2009年01月23日
いい日旅立ち
藍染めが少しずつ、いろんなところで喜んでいただけるアイテムになってきました。
植物由来の自然な染料であるということはとても分かりやすい「エコ」っぽさ。
そしてさらに細かいところでは、染める際に環境に負担をかける化学薬品を
使用しなくても染められることと、過剰なエネルギー(ガスやら電気やら)を必要と
しないことも、よく見れば「エコ」っぽい。
(生葉染めに至っては、藍の葉と水と酸素だけで染まってしまいます…)
そして、草木染めの中では比較的色の安定性も良い。
遠赤外線効果とか、抗菌効果とか、嬉しい機能性がその上に加わるので、
少しずつ暮らしの中で活用され直していくのにはいい素材だと思っています。
今度参加する「東京インターナショナル・ギフトショー」は、「エコ」とか「ナチュラル」と
いったものが大きなキーワードになっていて、今回初の「エコ認定」みたいなことを
試みています。
酸化じゃなくて参加する企業が、今回出展する商品の中で「これはエコだ!!」と思えるものを
あらかじめ提出して、ギフトショーの審査員が「果たしてどれくらいエコなのか!?」を
審査して、認定する、というものです。
うちは、「藍染めエコバッグ」を提出しました。
エコ認定、おりました。最高3つ星の評価の中、2つ星ゲット。めでたい。
やるやないの…「藍染めエコバッグ」ちゃん。
今まで藍染めを手に取ったことの無い人にも、触れていただきたいアイテムです。
さて、エコバッグはギフトショーには初めて持っていきます。
どんな反応が得られるか、めっちゃ楽しみです。
どこまでも行こう!!
2009年01月20日
2009年01月19日
目覚め☆ばしっ
…んあっ!!!!
表も裏も、ブログが白目をムいておりました。
さぼっていたわけではないのですよ、もちろん。
作文作文作文&打ち合わせそして作文作文作文…
あまり脳みその許容量が大きくないので、頭を使う作業中はほかのことが
お留守になってしまいます。
もうすぐ、藍染めのめっちゃきれいで温かいマフラーが新発売です。
そして・・・定期購入のご案内ももうすぐなのです。
さらに、藍染め石けんの商品ページも大充実するはずなのです。
全ての素材をギフトショーに行くまでに仕上げて、作業をお願いしている人に
お渡ししたいと考えているので、作文の締め切りが立て込んでおりますのです。
メルマガも…さぼっちゃったよ、1週分、とほほ(泣)
自分で決めた締切にドキドキしているだけで、文章を書くのは基本的に好きなので
全然いやじゃないんです。
締切さえなければもっと楽しめるのだけど、まぁ、モノにはタイミングっていうものがありますので
がんばります。がんばるともさ。
本邦初公開の、発売予定の藍染めマフラーです☆
ひたすら青いです。
そしてひたすらやさしい肌ざわりなのです。
この質感を…どうやって表現するんだよ~~~。
私の言語能力を絶するやさしさですよ…とほほ。
2009年01月15日
ごめんなさい

羽田空港で衝撃‼
トイレの個室で動画のコマーシャルが流されていまし
た。
こんなときくらいコマーシャルから離れていたいよ。
変な画像でごめんなさい。
2009年01月15日
完全裏舞台

めっちゃアナログに、ページ構成練ってます。
パソコンの右にあるのは、私の顔面で人体実験中の、手作りローション。
オーガニックのネロリ油配合。
2009年01月14日
あしたさぬきに!!
東京は寒いですよ。
両国国技館のそばのホテルにいます。
今日は午前中は空港でずっと原稿書いてました。
で、午後は新橋でずっと勉強してました。
で、今はまたホテルで原稿書いていて休憩中です。
ちょっと気分を変えたいので、シャワーでも浴びてこようかなと思っているところ。
原稿っていうのは、ホームページに必要な情報とか、新しいサービスのお知らせとか
いろんな作文がたまりにたまっていて…頑張っているところです。
外に出るとわかる。
故郷の故郷たるゆえんが。
ね。
東京の、だれも私を知らないところで、一人ぼっちになったから書けることが
やっぱりあるな~~~。
そんな発見をしつつ、まだ原稿書きます。
明日は朝から青山(表参道)で打ち合わせ。
午後は…日本橋やらいろいろ。
そして、あしたさぬきに帰ります。
またあした。
またあしたね。
おやすみなさい、わたしのさぬきよ♪
2009年01月11日
2重人格
表裏の激しい人。
好き嫌いもはっきりしている人。
私の星座【かに座】も血液型【AB型】もそう言われやすいのですが。
気にしてないよ、本人は。←しかも掛け算したら4重人格
でも、本当にそうなら、ブログも表と裏に分けた方が面白いかも。
「公式」と「非公式」みたいな?
「表向き」と「ぶっちゃけ」みたいな?
というわけで、年明け前から表ブログと裏ブログを書き分けているのですが…
どちらも程よく居心地がよくなってきた♪
裏ブログは結構毒が強くなるのかと思ったら…
両方毒が入るようになりました(笑)←なぜだ
特に、表の毒の入り方は今までにない感じかもしれません。
といっても、読んでくださる人の心がすさむようなことは書かないようにしています☆
ふと、2年前の表ブログを読み返してみたらハートウォーミングな記事であふれています…
最近は随分乾いた文章になってきた、とどなたかにご指摘を頂戴しておりますが、
書いている時の心境に正直にいようと心掛けているだけです。はい。←なんてかわいげのない
今週は、東京へお勉強と打ち合わせに行く予定が入っています。
寒い季節の都会は…気分的にきついものがありますが、ドカドカ行ってまいります。
かあちゃんは、都会へ出稼ぎに☆
年明け早々、おめでたい話が続いています。
励みになります!!頑張るよ!!
2009年01月10日
欲望メラメラ
走りたい。
転ぶまで走りたい。
でも寒い~~~~~

そして貧血気味~~~~~

困難になればなるほど、欲望って高まる気がする…
2009年01月09日
手作りクリームコラム発信中
ホームページで公開中です♪
▼ベビークリームも手作りで♪▼
http://withclub.net/articles/material/c14.html
このクリームはあんまりこってり塗らなくても大丈夫です。
人差し指の先で軽くすくいあげたら、反対の手のひらの中央に乗せて
軽く体温になじませるように指で混ぜながら伸ばし、
両掌を合わせて「な~~~む~~~~」と軽く手のひらになじませたら
素早く気になっている部分をなでます。
皮膚の細胞から細胞へオイルがゆっくりいきわたるので、こってり塗らなくても
ちゃんとガード力を発揮します。
肌を元気にするレシピなので、大人のスキンケアにもお勧めですよ。
お化粧前にもどうぞ☆
材料の調達は、天満屋7階の「生活の木」でどうぞ~~~♪
2009年01月09日
よし次!!
山ほどすることのある仕事に、やっと優先順位を付けられる。
しかも確信をもって。
やれやれ。←って、仕事そのものはまだ終わってないから安心するのは早い
会社の経営って…スポーツとか楽器演奏とかとちょっと似てます。
他の人の場合は必ずしもそうではないようだけど、私の場合は…
「少しずつうまくなる。練習さえ続けていれば。」というかんじです。
その練習も、やみくもにただ時間を使っているだけでは効果がなかなか上がらない。
どうなりたくって、そのためには何が足りないかを自覚できていないと、必要な鍛練が
分からない。
で、「藍色工房」の場合「どうなりたい」のは分かっていて、そのために「足りないこと」が
ありすぎて(もうありあり)、ひたすら走りながら途方に暮れかけているようなところも
実はあったのです…
することに順番がつくと、それはそれは気分的に楽になります。
少しずつ、次に進んでいこうっと。
ネットショップの方は、やっとご注文からお届けまでの日数を2週間以内にまで
回復することができました…
でもやっぱり、もう一人スタッフが必要な感じですね…製造の方に。
石鹸作りを手伝ってみたい方がいらっしゃったら、ちょっと耳打ちしていただけると
嬉しかったりします。
2009年01月08日
2009年01月07日
2009年01月06日
不安になったときほど
動じない人。
動揺しまくる人。
それぞれの方法で気持ちのバランスを取っているんですよね…
その問題から逃げる人。
ダメな理由を探して羅列してあきらめる人。
それも、一つの解決策としてはありでしょう。
世の中ではあんまり推奨されませんし、私も好きではないですが。
自分の器を認識してその結論が出せる人なら、むしろ尊敬する。
自分の器をぶっ壊してでも解決しようとする人には、惚れてしまう。
私はどちらかというと、窮地に立つと心がし~~~んと静まり返る。
敵の足音がどの方向からするのか全神経で耳をそばだてている
モモンガです。←小動物
がつ~~んと立ち向かう雄々しさを持てたらな~~とあこがれながら
日々小さく戦っているという感じか(笑)
根が楽観的なので「最悪の事態を考えて動く」、という行動パターンがもともとありません。
だけど経営者になると、そういう感覚は多少必要。必要だ!!
変なプライドがあって、あんまり取り乱したくないんです。
取り乱しているところを人に見られたくないし、そういう状態になっている自分が
すごくイヤだ~~~。
だから、不安になったときほど私の態度は「素」になります。←あと、怒っているときも
あなたはどんなですか?
あ、あの念のために、今、藍色工房が大変な目にあっている、という意味の記事では
ありません。
今日たまたま…商店街で、携帯電話で話しながら激しく動揺している人を見かけたので(笑)
2009年01月05日
生まれ変わりましたwithまつ宵さん
↓「あの日」の様子↓
http://aiiro.ashita-sanuki.jp/d2008-07-16.html
このときのコメントにすでにお名前が出ているまつ宵さん。
まさか、本当にコラボレーションがかなうとは。
↓まつ宵さん作成風景↓
http://oyuki39.ashita-sanuki.jp/e83169.html
そして、2輪の花が咲きました!!
もう、びっくりです。
↓一輪ずつコチラでご紹介いたしました。↓
http://ameblo.jp/aiiroblog/entry-10188300022.html
初めて、持ってきてくださった箱を開けてこの作品と対面したとき、
うっとりしすぎて素の顔だったです。
春のイベントで、実物を皆さんにご披露したいと思っています。
まつ宵さん、本当にありがとうございます!!
うれしいです!!