2009年07月23日
部分日蝕
昨日のことですが、見ました。
部分日蝕。
高松は雲の間から見ることができたけど、日本全国で見渡してみると
雨で見ることのできなかった地域もあったのですね…
ということで、私たちが観た部分日蝕はこんな感じでした!!
見られなかった方、どうぞ!!
フレンチネイルのような太陽が見えました。
こんな少しの明かりでもとってもまぶしいから、太陽って本当に明るい星なんですね。
藍色工房が入居しているインキュベート工房では、数社のベンチャー企業さんが
入居しているのですが、スタッフ総出でこの光景を眺めていたのは
「藍色のんびり工房」だけでした。
次に日本国内で日蝕が見られるのは26年後だそうで、きっとその時、
「26年前、みんなで空を見上げたね。」って思いだすんだろうな。
部分日蝕。
高松は雲の間から見ることができたけど、日本全国で見渡してみると
雨で見ることのできなかった地域もあったのですね…
ということで、私たちが観た部分日蝕はこんな感じでした!!
見られなかった方、どうぞ!!
フレンチネイルのような太陽が見えました。
こんな少しの明かりでもとってもまぶしいから、太陽って本当に明るい星なんですね。
藍色工房が入居しているインキュベート工房では、数社のベンチャー企業さんが
入居しているのですが、スタッフ総出でこの光景を眺めていたのは
「藍色のんびり工房」だけでした。
次に日本国内で日蝕が見られるのは26年後だそうで、きっとその時、
「26年前、みんなで空を見上げたね。」って思いだすんだろうな。
タグ :日蝕
2009年07月16日
秀一郎さん、ありがとう
数日前に秀一郎さんがここのブログにくださったコメント。
心の中で、牛の如く反芻してました。
よそ者、若者、バカ者、…
どこへ行ってもこのどれかを言われる。
思わぬところで味わう、違和感・戸惑い・屈辱。
買いかぶられ、誤解が広がり、本当に思っていることと全く違うことが
「藍色工房のスタンス」として語られていることへの悔しさ。
でも、そんなことにエネルギーを使わなくていいんだ。
もう、たぶん。
この1年くらい、心の中に正体不明のしこりが膨らんでいたのだけど、
その正体がちょっと見えました。
もう、気にしなくていいような気がする。
さっき、メルマガの原稿を書いていて、突然、掘り進んでいたトンネルが貫通したかのような
感覚になりました。
涙がぽろぽろ出てきて、よそ者なのも、微妙なお年頃なのも、バカなのも、どうしようもないから
このまま行こうと、なんとなく思いました。
弁解じゃなくて、ひとつだけ私の実感をお話しします。
徳島出身で香川に暮らしているけど、私は「四国」の人間だという実感を持って
暮らしています。
徳島でも香川でも「異邦人」チックに言われますが、私の感覚でありていにいえば
どっちでもいいっちゃどっちでもいい話。
どっちも大切。どっちも大好き。
「もののけ姫」でエボシとサンの間を行ったり来たりするアシタカが、その両方から
信じてもらえなかったりなじられたりしているあの様子、身にしみます。
みんなで幸せになりたいだけなんだよう。
秀一郎さん、いいきっかけになりました。
ありがとう。
心の中で、牛の如く反芻してました。
よそ者、若者、バカ者、…
どこへ行ってもこのどれかを言われる。
思わぬところで味わう、違和感・戸惑い・屈辱。
買いかぶられ、誤解が広がり、本当に思っていることと全く違うことが
「藍色工房のスタンス」として語られていることへの悔しさ。
でも、そんなことにエネルギーを使わなくていいんだ。
もう、たぶん。
この1年くらい、心の中に正体不明のしこりが膨らんでいたのだけど、
その正体がちょっと見えました。
もう、気にしなくていいような気がする。
さっき、メルマガの原稿を書いていて、突然、掘り進んでいたトンネルが貫通したかのような
感覚になりました。
涙がぽろぽろ出てきて、よそ者なのも、微妙なお年頃なのも、バカなのも、どうしようもないから
このまま行こうと、なんとなく思いました。
弁解じゃなくて、ひとつだけ私の実感をお話しします。
徳島出身で香川に暮らしているけど、私は「四国」の人間だという実感を持って
暮らしています。
徳島でも香川でも「異邦人」チックに言われますが、私の感覚でありていにいえば
どっちでもいいっちゃどっちでもいい話。
どっちも大切。どっちも大好き。
「もののけ姫」でエボシとサンの間を行ったり来たりするアシタカが、その両方から
信じてもらえなかったりなじられたりしているあの様子、身にしみます。
みんなで幸せになりたいだけなんだよう。
秀一郎さん、いいきっかけになりました。
ありがとう。
2009年07月13日
とりあえず泣いてた
先週末の妹の結婚式も、無事に終わりました。
お祝いのお言葉を頂戴した皆様、お心遣いありがとうございました!!
この日を象徴するシーンをば、北海道へ新婚旅行に旅立っている本人たちの
許可なく掲載(笑)します。←鬼姉
まず先に、新婦より6歳年上の新郎が号泣。
ちょっとあとに、そっと泣く新婦。
泣いてる新婦に気づいてまた泣き出す新郎。
一日中、これの繰り返しでした。
仲の良い二人だ。
泣くほど喜んでくれる人が、妹を見つけてくれてうれしかったです。
こんなにきれいな妹にしてくれて、うれしかったです。
ありがとう、おおちゃん。
いい人に出会うことのできた妹は、幸せです。
今日は、私の誕生日でした。
産んでくれてありがとうお母さん。
「ありがとう」がキーワードの数日間でした。
お祝いのお言葉を頂戴した皆様、お心遣いありがとうございました!!
この日を象徴するシーンをば、北海道へ新婚旅行に旅立っている本人たちの
許可なく掲載(笑)します。←鬼姉
まず先に、新婦より6歳年上の新郎が号泣。
ちょっとあとに、そっと泣く新婦。
泣いてる新婦に気づいてまた泣き出す新郎。
一日中、これの繰り返しでした。
仲の良い二人だ。
泣くほど喜んでくれる人が、妹を見つけてくれてうれしかったです。
こんなにきれいな妹にしてくれて、うれしかったです。
ありがとう、おおちゃん。
いい人に出会うことのできた妹は、幸せです。
今日は、私の誕生日でした。
産んでくれてありがとうお母さん。
「ありがとう」がキーワードの数日間でした。
2009年07月11日
2009年07月10日
明日の波乗りラジオはあの人が!!
先週、私の独断と偏見で、さんざん美声とそのほかの部分のギャップをラジオでしゃべった
あの人。
素晴らしきアーティスト。
その「ギャップ」をディレクターさんが「見てみたい!!」というので、
それじゃぁ、本人を呼んでもらえませんか?小首をかしげてお願いしてみたら
「そうですね、来週かその次の週か…いや、来週がいいです!!」
とあっという間に交渉成立。本人にスケジュールの確認をしたところ、
「喜んでいきま~~す。」とのことだったので、
明日の「波乗りラジオ まんぷくタイプ」は、あの美声の張本人、
村山岳氏が登場します。
嬉しい!!
聴きたい!!
でも明日は丸一日妹の結婚式だ!!
おーまいがっっ!!!!
誰か、私の代わりに録音してください。
私いま、録音機器を持っておりません(叫)
明日の正午スタート、村山氏の出番は12:20頃です。
私はその頃、町の教会で賛美歌を歌っていると思います…
なんか、こんなんばっかり。
最近、間の悪いばんどーみきです。
明日のために、デジカメのデータを読み込んでいたら、
撮った覚えのない画像が!!
なんだこれ!?
と思ったら、娘が勝手に撮ったものでした。
何なのよ、どういう自己顕示なのよ。
心臓に悪いわよ。
あの人。
素晴らしきアーティスト。
その「ギャップ」をディレクターさんが「見てみたい!!」というので、
それじゃぁ、本人を呼んでもらえませんか?小首をかしげてお願いしてみたら
「そうですね、来週かその次の週か…いや、来週がいいです!!」
とあっという間に交渉成立。本人にスケジュールの確認をしたところ、
「喜んでいきま~~す。」とのことだったので、
明日の「波乗りラジオ まんぷくタイプ」は、あの美声の張本人、
村山岳氏が登場します。
嬉しい!!
聴きたい!!
でも明日は丸一日妹の結婚式だ!!
おーまいがっっ!!!!

誰か、私の代わりに録音してください。
私いま、録音機器を持っておりません(叫)
明日の正午スタート、村山氏の出番は12:20頃です。
私はその頃、町の教会で賛美歌を歌っていると思います…
なんか、こんなんばっかり。
最近、間の悪いばんどーみきです。
明日のために、デジカメのデータを読み込んでいたら、
撮った覚えのない画像が!!
なんだこれ!?
と思ったら、娘が勝手に撮ったものでした。
何なのよ、どういう自己顕示なのよ。
心臓に悪いわよ。
タグ :波乗りラジオ
2009年07月10日
藍色工房はバカになれるのか!?
ひどいタイトルだ。
自分でつけておいてナンですけれど…
今、いろいろと手元に集まっているいろんな自然素材をモリモリ活かすべく、
企画を立てようといろいろイメージしているところなのですが、
これを実行しようと思うと、どこまで「バカ」になりきることができるかが
一つのカギになってきそうに思います。
もうそれしか見えない。
自分にしか分からないかもしれない価値を掘り下げまくる。
そんなバカ。
私ひとりなら、地で行けます☆←本気でそう思ってる
スタッフに説明して、実際に動かしていくことを考えると、
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
と、そこはかとなく思索が深まります。
まず、みんなで納得してこの企画を進めたいから、第1のハードルは「スタッフ」。
優しいようでいて厳しいです。
とりあえず、盲目的にOKと言ってくれるYESマンがいません。
お陰様で鍛えられます。
企画が企画のままで終わるか、実際にプロジェクトとして動いていくかが
本当は勝負どころなんでしょうね。
実績はそのあとの話だけど、まず「起動」しなければそれすら存在しないもの。
みんなでここまできたから、ここから先もみんなで行こう。
自分でつけておいてナンですけれど…
今、いろいろと手元に集まっているいろんな自然素材をモリモリ活かすべく、
企画を立てようといろいろイメージしているところなのですが、
これを実行しようと思うと、どこまで「バカ」になりきることができるかが
一つのカギになってきそうに思います。
もうそれしか見えない。
自分にしか分からないかもしれない価値を掘り下げまくる。
そんなバカ。
私ひとりなら、地で行けます☆←本気でそう思ってる
スタッフに説明して、実際に動かしていくことを考えると、
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
と、そこはかとなく思索が深まります。
まず、みんなで納得してこの企画を進めたいから、第1のハードルは「スタッフ」。
優しいようでいて厳しいです。
とりあえず、盲目的にOKと言ってくれるYESマンがいません。
お陰様で鍛えられます。
企画が企画のままで終わるか、実際にプロジェクトとして動いていくかが
本当は勝負どころなんでしょうね。
実績はそのあとの話だけど、まず「起動」しなければそれすら存在しないもの。
みんなでここまできたから、ここから先もみんなで行こう。
2009年07月07日
2009年7月7日のGoogle
予想通りではあったけど、きれ~~~~~~~い!!!!!!
今日はいい天気なので、星空が見えるかな。

Posted by ばんどーみき at
10:11
│Comments(0)
2009年07月06日
常に「しさく」
限定石けんのレシピ。
業者さんからご依頼いただいたオリジナル石鹸のレシピ。
もうどれだけ作ったのかな・・・すごい数になってると思います。
熟成庫には常に何かの試作石鹸が鎮座しています。
商品のパッケージ。
次のアイテムの企画。
お客様に「わ~~~♪」と楽しんでいただけるような面白いこと。
素敵な職人さんとのコラボ。
私の頭の中では常に次の動きのための思索が繰り返されています。
みんなで楽しくなることだけが目標。
めちゃくちゃおもしろくなっていくことだけが目標。
「あの会社、お金はないのに底抜けに明るいね~~~~…」
ってなことに地で行けそうな気配です。はは。
何となくナチュラルハイな気分で、今からもうひと仕事です。
よし、いい感じ!!
巻ける負ける気がしない☆←ただの躁
業者さんからご依頼いただいたオリジナル石鹸のレシピ。
もうどれだけ作ったのかな・・・すごい数になってると思います。
熟成庫には常に何かの試作石鹸が鎮座しています。
商品のパッケージ。
次のアイテムの企画。
お客様に「わ~~~♪」と楽しんでいただけるような面白いこと。
素敵な職人さんとのコラボ。
私の頭の中では常に次の動きのための思索が繰り返されています。
みんなで楽しくなることだけが目標。
めちゃくちゃおもしろくなっていくことだけが目標。
「あの会社、お金はないのに底抜けに明るいね~~~~…」
ってなことに地で行けそうな気配です。はは。
何となくナチュラルハイな気分で、今からもうひと仕事です。
よし、いい感じ!!
2009年07月05日
珈琲でダイエット?

好きという言葉では生温いほど、珈琲が好きです。
ずっと、カフェラテ派だったのが、去年からブラック派に
転向。
妹から聞いたのですが、ブラック珈琲はダイエット補助効果が
あるそうです。
カフェインを含むものは、たいていそうなんだけどね。
でも実際、周囲から
「ちょっとやせた?」
と聞かれることが増えました。
ブラック効果かな〜?
ちなみに主人はミルクたっぷり派。
メタボ解消の道のりは果てしないのであります。
石けんに珈琲を入れると、消臭石けんができます。
シックな茶色の石けん大好き!!
Posted by ばんどーみき at
23:46
│Comments(3)
2009年07月05日
願いごと

もうすぐ七夕ですね。
太田のチーズカフェでは、短冊に願いごとを
書いて玄関にあるささかざりに結ぶと
割り引き券がもらえます…。
今日は、もらった割り引き券を消化しに来ました☆
パスタ食べるぞ!
石けんには、熊笹茶を入れて作ると、さっぱり
した良い石けんができます。
笹石けん、久しぶりに作りたいな〜。
Posted by ばんどーみき at
19:04
│Comments(0)
2009年07月04日
明日の「波乗りラジオ」
もう1ヶ月たったのですか…
毎月第1土曜日は、RNC西日本放送のラジオ「波乗りラジオまんぷくタイプ」に
お邪魔しています。
12:20頃からおススメの音楽をひっさげて登場することになっております。
で…
あしたはもうね、とっておきなんですよ。
きっとね、聴いてくださる方はみんなね、「なんとか~~~~!?」ってなる。
いや、なってほしい!!
力が入りすぎても不気味なんでこの辺にしておきます。
寝る前にテンション上げすぎても具合良くないし(笑)
いろいろ、表ブログに書きましたのでコチラでチェックしてみてください☆
http://ameblo.jp/aiiroblog/entry-10292803738.html
「のんびり讃岐」がはぐくんだ、「骨太アーティスト」の登場です♪
毎月第1土曜日は、RNC西日本放送のラジオ「波乗りラジオまんぷくタイプ」に
お邪魔しています。
12:20頃からおススメの音楽をひっさげて登場することになっております。
で…
あしたはもうね、とっておきなんですよ。
きっとね、聴いてくださる方はみんなね、「なんとか~~~~!?」ってなる。
いや、なってほしい!!
力が入りすぎても不気味なんでこの辺にしておきます。
寝る前にテンション上げすぎても具合良くないし(笑)
いろいろ、表ブログに書きましたのでコチラでチェックしてみてください☆
http://ameblo.jp/aiiroblog/entry-10292803738.html
「のんびり讃岐」がはぐくんだ、「骨太アーティスト」の登場です♪
タグ :波乗りラジオ
2009年07月02日
仏生山温泉石鹸が♪
実業之日本社から発行されている気管支じゃなくて季刊誌で、
創刊2号目となる若い雑誌『giorni』っていう素敵な雑誌があります。
今回の夏号は、雑誌の中ほどにあるサイズ違いの特集ページで
なんと香川がフューチャーされています☆
「アート」と「雑貨」というキーワードで、ほのぼの&おしゃれに香川が紹介されています。
私のブライダルパーティーの会場でお世話になったオーベルジュ・ドゥ・オオイシさん、
大好きなカフェのumieさん、石鹸をお土産に置いてくださっている栗林公園さん、
昨年の秋に開館されて、お土産に置いてくださっているジョージ・ナカシマ記念館さん、
お世話になっている直島の地中美術館さん、他「ああ!!やっぱり♪」と皆さんが思われるような
素敵なところが紹介されています。
中でも個人的に「うおおおおおおおお!!!!」だったのが、こちら。
仏生山温泉さん。
玄関を入って、浴場へ向かう広々とした気持ちのいい空間が大きな写真で
紹介されていました。
そして…その下にちょこんと写っている、白い、四角い物体。激しく見覚えがあります。
仏生山温泉石鹸。
仏生山温泉の源泉を配合して作った石鹸。
レシピを練って製造に当たっているのが、藍色工房なんです。
岡専務の誠実なお人柄が反映された、清潔感あふれるパッケージで
みなさんをお迎えしています。
こういう本なんかで何気なく見かけると、嫁いだ子供ががんばっている様子を
目にするようで、なんかケナゲに見えます。
お役にたつんだよ。
皆さんに喜んでもらうんだよ~~~~☆←電柱の陰から見守っている心境
仏生山温泉石鹸は、仏生山温泉でしか販売しておりません。
超ご当地石けんです♪
お越しの際に見かけたら、自愛慈愛の眼差しを投げかけてあげてください。
そしてよろしければ、お買い上げください。
今回の特集記事は、来年に開催される瀬戸内国際芸術祭の前振り見たいな
感じですね。
関係者の方、本当にお疲れ様です。
これからいよいよ熱気が増してきますね~~~~。
『giorni』 vol.2 2009 Summer は全国書店にて絶賛発売中☆
讃岐の皆さんは、今すぐ立ち読みに走ってください。
(いや、購入した方が本屋さんは嬉しいはずなんだけども。)
こういう表紙で、女性のナチュラル系の雑誌の中に並んでいます。
創刊2号目となる若い雑誌『giorni』っていう素敵な雑誌があります。
今回の夏号は、雑誌の中ほどにあるサイズ違いの特集ページで
なんと香川がフューチャーされています☆
「アート」と「雑貨」というキーワードで、ほのぼの&おしゃれに香川が紹介されています。
私のブライダルパーティーの会場でお世話になったオーベルジュ・ドゥ・オオイシさん、
大好きなカフェのumieさん、石鹸をお土産に置いてくださっている栗林公園さん、
昨年の秋に開館されて、お土産に置いてくださっているジョージ・ナカシマ記念館さん、
お世話になっている直島の地中美術館さん、他「ああ!!やっぱり♪」と皆さんが思われるような
素敵なところが紹介されています。
中でも個人的に「うおおおおおおおお!!!!」だったのが、こちら。
仏生山温泉さん。
玄関を入って、浴場へ向かう広々とした気持ちのいい空間が大きな写真で
紹介されていました。
そして…その下にちょこんと写っている、白い、四角い物体。激しく見覚えがあります。
仏生山温泉石鹸。
仏生山温泉の源泉を配合して作った石鹸。
レシピを練って製造に当たっているのが、藍色工房なんです。
岡専務の誠実なお人柄が反映された、清潔感あふれるパッケージで
みなさんをお迎えしています。
こういう本なんかで何気なく見かけると、嫁いだ子供ががんばっている様子を
目にするようで、なんかケナゲに見えます。
お役にたつんだよ。
皆さんに喜んでもらうんだよ~~~~☆←電柱の陰から見守っている心境
仏生山温泉石鹸は、仏生山温泉でしか販売しておりません。
超ご当地石けんです♪
お越しの際に見かけたら、
そしてよろしければ、お買い上げください。
今回の特集記事は、来年に開催される瀬戸内国際芸術祭の前振り見たいな
感じですね。
関係者の方、本当にお疲れ様です。
これからいよいよ熱気が増してきますね~~~~。
『giorni』 vol.2 2009 Summer は全国書店にて絶賛発売中☆
讃岐の皆さんは、今すぐ立ち読みに走ってください。
(いや、購入した方が本屋さんは嬉しいはずなんだけども。)
こういう表紙で、女性のナチュラル系の雑誌の中に並んでいます。