スキンケア&薬草おたくが藍を配合した洗顔石鹸を作り始め、会社まで立ち上げて奮闘中。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年08月31日

成長

自分で言うことではないのですが、この夏は私も会社も少し成長したな…と、8月の終りに思うのです。

そうなってみなければできないこと、って意外と沢山あって、この夏は沢山のお客様のお陰でそれを実感して体験できました。

ありがとうございます。

もうすぐ、実りの秋がやってきますね☆
  

Posted by ばんどーみき at 23:17Comments(2)徒然と

2008年08月30日

イタリア大麦

しっかり煎ったイタリア古代種の大麦のお茶を発見。

イタリアでは「飲むパン」と言われているそうです。

コーヒーのような濃い色の、香ばしいお茶で、飲んでみたら体がとても温まりました。

ハチミツやミルクと相性が良いそうです。

ノンカフェインだから、妊婦さんや小さな子どもさんも安心して飲めますよ〜♪

紅茶のルピシアで新発売です。
高松ゆめタウンで購入しました。

限定パッケージがかわいい。
  


Posted by ばんどーみき at 09:19Comments(2)すてきアイテム

2008年08月28日

閑話休題

アメリカ大好きの夫が、アメリカに住みたがらない理由が分かりました。

近い将来、日本がこうなるかもしれないと、怖くなります。

健康に役立つ会社になろう…
  

Posted by ばんどーみき at 23:56Comments(0)徒然と

2008年08月28日

おそるおそる増えていきます

今日も元気にこんばんは~~~~♪

腹八分目のばんどーみきです。←ダイエット中

今夜も藍染め石けんの藍色工房よりお送りいたします。




ほとんど手を加えることができていなかったホームページがチョコチョコ

動き始めました。

あまり大きな動きではないのですが。

でも、動いております。



石けんの材料が、どんなものなのか知りたいというお声がずいぶん前から

寄せられておりまして、やっと、少しずつご紹介していくことになりました。

トップページの左側の下の方にこんなバナーがあります。


このバナーをクリックしていただきましたら、石鹸の材料に使っている素材の

紹介ページが開きます。

だんだん増やしていく予定でスタートしたので、今は「ツバキ油」と「オリーブ油」の

2種類だけの小さなページです。

http://aiironet.com/hpgen/HPB/entries/20.html

石けんに使用しているすべての材料がここに揃うまで、少しずつ恐る恐る増えていきます。




お肌の敏感な方にとっては、どんな材料が使われているか細かく知りたい情報です。

ちょっとずつですが、すべての材料をご紹介しますのでのぞいてみてくださいね。




改良レシピを考えていて、ご紹介する材料が予定しているものよりも増えるかもしれません。

改良石けんの使用感次第です…まだこれからの試作なので数ヶ月先の決定になりそう。


  


Posted by ばんどーみき at 00:11Comments(0)工房より

2008年08月27日

枯れても青い

青い、というより黒に近いですね。

藍の葉を乾燥させた状態です。

茶色くならないので、他の草とすぐに見分けられます。

特有の草っぽい匂いがあります。
草なら当然か…
  

Posted by ばんどーみき at 12:20Comments(0)工房より

2008年08月22日

藍色のバリエーション


藍の花です。

これは昨年の画像です。

今年はまだ咲いていません。

(農園の花の季節はあと3ヶ月くらい先です。)



農園では白い花が咲く藍と、濃いピンク色の花が咲く藍を育てています。

違った品種の藍からは、チョビットだけニュアンスの違う藍色が生まれます。

チョビットなんですけどね。




ピンクの花が咲くの藍の葉からは、ちょっと複雑な赤みがかった藍色が生まれます。

白い花が咲く藍の葉からは、スッキリとした澄んだ藍色が生まれます。

農園で育てている両方の品種の色を、微妙に使い分けて作っている石鹸が

「いちまつ」なんです。

 
なんでこんな細かい面倒なことをしているのかというと…

「そうしたかったから」。

せっかく農園からダイレクトに発信する石鹸なら、それくらいこだわったっていいんじゃないの?

と、スタッフが思いこんじゃったのです。

工房長も嫌がらずに黙々と違う種類の藍の色を使い分けて作ってくれています。



たぶん、どこにも頼めない作業ですね(笑)間違っても外注には出せない。

自分たちで決めて、自分たちで納得して、自分たちで作り続けています。




ちなみに、ピンクの花はこんな感じです。


大阪の市場で、茶花として販売されているのを見たことがあると

母が言っていました。

楚々としていい雰囲気の花なので一輪ざしに気取らずぽっと活けると

素敵ですね。  


Posted by ばんどーみき at 23:41Comments(2)藍染めのこと

2008年08月22日

どちらかが届きます

ご注文いただいているみなさまに、毎日発送をしています。

ご注文いただいている商品か、製造中の様子をお知らせするハガキのどちらかが、近々みなさんのもとにお届けできると思います。

スタッフを増員して、総力をあげて、お届け準備中です。
今しばらくお待ちください。
お待たせして、申し訳ありません。石鹸は順調に仕上がっています。
  

Posted by ばんどーみき at 00:11Comments(0)工房より

2008年08月21日

あいを育むのはあなたです♪

今夜も元気にこんばんは~~~~♪

ラブラブのばんどーみきです。

今日も藍染め石けんの藍色工房よりお届けいたします。




本日、今現在メールマガジンにご登録くださっているあなた!!

今回送信するメルマガプレゼントの賞品は珍しいですよ~~~~~。


藍の栽培セットです。

画像は発売元のメーカーさんのイメージディスプレイです。

藍色工房の農園の藍の種を採用してくださっています!!



じつは、藍以外にも綿と紅花も同時にデビューしていて、和の植物の

栽培セットシリーズとしてこの夏にデビューした出来立てほやほやのアイテムです☆

左から順に、紅花・藍・綿です。

いい感じです・・・♪



藍の栽培セットは、藍色工房のネットショップでも販売する予定です。

今回のプレゼントはそれに先駆けてのご紹介、となりますね☆

いつも通り、メルマガのクイズに答えてご応募くださいませ。




正解の方の中から2名様に「あい」を育んでいただきます…♪




あなたのご応募、お待ちいたしております!!!!カモン!!!!



締め切りの9月15日までに送信するメルマガでも、クイズのご案内を続けますので

よろしければ「まだ登録してなかったよ」というあなた、こちらへカモン!!!!

http://aiironet.com/SHOP/mailmag.html





  


Posted by ばんどーみき at 20:35Comments(0)工房より

2008年08月18日

☆石けん速報☆

今夜も元気にこんばんは~~~~♪

仁王立ちのばんどーみきです。

今日も藍染め石けんの藍色工房よりお届けいたします。




たくさんのご注文をいただいており、現在も「ご予約」という形で毎日

ご注文をくださる方がいらっしゃいます。

お待たせして申し訳ございません。

今現在、計画どおり、遅れなく製造が進んでいます。



今までにお知らせしている、お客様への出荷予定日に遅れがないように

毎日熟成庫の石けんの数と仕上がりをチェックしています。

8月下旬から出荷可能となる石けんが増えますので、お届けの第1次ラッシュに

入ると思います。



何しろ手作りですので、「ラッシュ」といってもあっという間に終わってしまいます…

楽天市場で大騒ぎの花畑牧場の生キャラメル…あれを作っている人たちの気持ちが

少しだけ想像できます。

毎日様々な微調整を続けています。



熟成庫で仁王立ちになって、出荷可能となる石けんの流れをロットごとに思い描いて

いる私の姿を、いぶかしげな眼で見る工房長・・・

(突っ立ってるだけなら仕事しろよ。)

と言いたげです。

すんません。

ちゃんと、どの子がどこへお嫁に行くのか把握しておかないとえらく無駄な動きに

なっちゃうから・・・






右手も左手も使える器用な工房長は、ガンガン石けんを作ってくれています。

もともと左利きだったのを、右手も使えるように訓練したから、どちらも利き手に

なったという私が一番憧れる腕の持ち主です。





  


Posted by ばんどーみき at 23:35Comments(0)工房より

2008年08月17日

神妙に

今年の6月に、徳島市内を仕事で走り回っていた最中のことでした。

ナビの画面のすみっこに、「忌部神社」の文字と鳥居のマークが出現。

昔から国の神事を司ってきた徳島出身の忌部氏という部族の始祖が祭られています。

忌部氏は、徳島の地に藍の種を初めてもたらし、皇族や要人の服を染めるのに使用したと伝えられています。

藍にたずさわる仕事をする身なら、通りすがることなんてできない場所です。

仕事の時間に余裕があったので、参拝しました。
「藍の仕事を一所懸命いたします。どうぞ、見ていてください。」と、宣言してきました。




その約15分後…



工房に一本の電話がかかってきました。
取材依頼の電話でした。
それが、「知っとこ!」の出演につながり、放送後に私たちの仕事の様子が一変しました。


神様が、そばにいるよと言って下さっているように思います。


報告なんてしなくても、全てをご存知のはずだけど、やはり私の言葉でご報告とお礼をお伝えしようと思って、家族で並んで頭を垂れました。


明日からもがんばります  

Posted by ばんどーみき at 23:40Comments(2)四国大好き

2008年08月17日

お礼参り

徳島市の忌部神社に参拝に来ました。

お礼とご報告に来ました。
前回お参りに来たときから、藍色工房の世界が随分変わりました。
詳しくはまた後ほど…
  

Posted by ばんどーみき at 15:26Comments(0)四国大好き

2008年08月16日

嫁入り準備

小さなお試し石鹸の掃除をしました。もうすぐ出荷できるね…かわいがってもらってね。
  

Posted by ばんどーみき at 21:16Comments(0)工房より

2008年08月14日

発泡入浴剤を自分で作る!!

今日も元気にこんばんは~~~~♪

シュワシュワ頭のばんどーみきです。←寝ぐせを直そう…

今夜も藍染め石けんの藍色工房よりお届けいたします。




毎月恒例の「あろはクラブ」

今月は、発泡入浴剤の「バスボム」を手作りするレクチャーです。

以前にこのレクチャーをした時、想像以上に盛り上がってちょっとビックリオドロキ



「あれ、よかったですよ。」

というお声をそれとなくキャッチしたので、今年も復活です。



重曹とクエン酸をベースに、コーンスターチやハーブの粉末とエッセンシャルオイル、

最後に蜂蜜も少しだけ加えて、お菓子みたいにかわいい発泡入浴剤を作ります。

この入浴剤「バスボム」は、重曹の働きでお肌がつるつるになり、体の芯をしっかりと

温めます。

ハーブのエッセンシャルオイルで香りづけをするのですが、ハーブの種類によって、

皮脂分泌のバランスを整えたり、保湿効果をアップさせたり、血行を良くしたり、

むくみを解消したり、体内の毒素を浄化したり、気分を落ちつけたり、記憶力を高めたり、

いろんな効果を楽しむことができます。

今回は、うちの藍染め石けんとおそろいの香りのバスボムを提案しようかな~~と

考えています。




そして、排水として流すとき、排水溝もちょっぴりお掃除しながら流れて行ってくれます。

残り湯は、お洗濯にも使えます。

いいことだらけのバスボムは、一度作り方を覚えたら何度でも簡単に自分で作れますから

ぜひ一度チャレンジしてみてください☆



ジュワジュワと音を立てて溶けながら、ハーブの香りがはじけてバスルーム中に広がり、

私の4歳の娘も使うたびにとても喜びます。

小さなお子さんのいるお家なら、安全で楽しい入浴剤は重宝しますよ☆ 


実際に、ハーブやエッセンシャルオイルに触れながら、いろいろと

お話ししていきたいと思っています。

楽しい2時間をご一緒しませんか?


~日時~
 8月24日(日)14:00~16:00

~場所~
 OMエコショップすが 
 場所はコチラをご覧ください。

~参加費用~
 お一人様1,500円(材料費、資料代込)

~用意するもの~
 筆記用具


お申込みは
 info@aiironet.com まで
 ご参加ご希望人数とお名前、ご連絡先を明記の上お申し込みください。
 参加費用は当日頂戴いたします。




あなたのご参加をお待ちいたしております~~~!!



   


Posted by ばんどーみき at 18:19Comments(2)すてきアイテム

2008年08月14日

☆プレゼントご当選者様発表です☆

水泳の北島選手が200メートル平泳ぎでもう一つ金メダルを手にしたとか。

すごいです!!おめでとうございます!!



すごいと言えば、今回のメルマガでのプレゼントクイズ。←強引だな

史上最高の競争率でした。

オリンピックほどの熾烈さではありませんが・・・。←比べてはいけません

今回のクイズの答えは「心をこめる」でした。

みなさん、本当にヒントの文章をよく読み込んでくださって、ご応募いただき、

ありがとうございました!!



それでは、今回のご当選者様の発表です!!

・大阪府 Y.Y様
・群馬県 K.M様

おめでとうございます~~~!!


藍染めエコバッグと砥部焼ボタン3個、間違いなくお届けいたします。

お楽しみにお待ちくださいませ☆



次回のプレゼントクイズは来週送信予定のメルマガで発表です☆

メルマガ登録がまだの方はぜひ今のうちにどうぞ♪  


Posted by ばんどーみき at 14:11Comments(0)工房より

2008年08月13日

忘れないで

今日も働き者が集う工房で、日も暮れかけた夕空をベランダ越しに見上げると…

面白い形と色の雲!!
スケールの大きい夏の空が堪能できました。


何事もスピードが増すと、視野がせばまりがちだけど、自分達が広い広い空の下にいる小さい存在だっていうことを覚えていたいです。


今日も工房は絶好調でした。明日も楽しく働きます☆お仕事をくださるみなさん、ありがとうございます!!
  

Posted by ばんどーみき at 23:51Comments(0)徒然と

2008年08月10日

たぶん重罪人

今夜も元気にこんばんは~~~~♪

しらんぷりのばんどーみきです。

今日も平和に藍染め石けんの藍色工房よりお届けいたします。



たぶん、というか、確定です。

今、江戸時代だったら、私は重罪人になります。

かなり高い確率で、死刑です。



今、ネットショップで販売中の「あいのたね」には農園で育てた本物の

藍の種が入っていて、かなりの確率で発芽します。

(↑局地的な人気を誇るアイテムです。)

このアイテムが、江戸時代なら大問題になる代物です。



日本のどこでも元気に育つ「藍」ですが、中でも徳島産のものが重宝されたのには

やはり理由があります。

それは、四国で最も大きな川の「吉野川」が毎年起こす氾濫。

毎年この川が氾濫することによって、肥沃な土が更新され、藍が元気に育ち続ける

土づくりが自然にできていたのです。

さらに、優秀な葉っぱを無駄なく染料に作り上げる技術の積み重ねによって、

全国でも群を抜く性能を誇る藍染め染料を生産していました。

どの地方で作られた染料より、深く青く染められることが阿波の藍の自慢でした。




この染料で、豊かに潤う阿波藩。

高く取り引きされる阿波の藍の秘密を知りたい他の藩は、あの手この手で

阿波藍の秘密を探ろうとします。

もちろん、阿波藩は厳重な警戒体制を敷きます。

「染料作りの方法を知る者が藩の外へ一歩たりとも出てはいけない」

「阿波で育った藍の種を藩の外へ一粒たりとも運んではいけない」

禁を犯した者は、まず死刑でした。

藍にまつわる悲しい話は徳島にたくさんあるのですが、あまり語られることは

ありません。



藍は、秘密にすることで大切に守り育てられてきたけれど、

今はもうそうじゃない。

もっともっと、知ってもらうことで守っていかなければならない素材に

なっていると思います。

実際に・・・「藍」が「徳島の特産品」であることを知っている人が思っているより

はるかに少ないことを実感しています。



「あいのたね」は、藍農家から発信できる一番シンプルなアイテムとして、

昨年デビューしました。

園芸の業界でも、藍の種はほとんど流通していないようでした。

江戸時代以来の禁を、平成になってささやかに犯すのが、吉野川のほとりの

小さな藍農家になるなんて阿波藩の偉い人たちは想像しなかっただろうなぁ…





かつては千隻もの船が、染料を積んで行き交ったという吉野川の

岩津の橋のあたりの風景です。

吉田農園からすぐそばの眺めです。

藍を育ててくれた、母なる川ですね。

吉田農園では、今でも吉野川の伏流水で藍を育てています。



染料としてだけでなく、薬効に注目することで息を吹き返す植物だと思っています。

水虫薬に使用されている「硝酸ミコナゾール」の約6倍の抗菌効果を発揮することが

弘前大学の先生によって発表されています。

藍の新しい時代はもう始まっています。  


Posted by ばんどーみき at 23:05Comments(0)藍染めのこと

2008年08月10日

徳島の藍が良いわけ

藍は日本全国どこでも育ちます。

その中でも阿波(徳島)の藍が良しとされてきたのには、独特な風土があったからでした。

ちょっとスケールの大きい話なので、また後ほど!
  

Posted by ばんどーみき at 17:21Comments(0)藍染めのこと

2008年08月09日

ともされました

聖火がともる瞬間がみたくて、半分意地になって起きていました。

安心して眠れます。

力強さのある、ドラマチックな聖火台ですね。
  

Posted by ばんどーみき at 01:15Comments(0)徒然と

2008年08月08日

ほぼ念力

新しい石鹸のレシピを考えるとき、イメージする雰囲気をできるだけ具体的にするために、その石鹸の使い心地とテーマ音楽を私なりに決めます。

テーマ音楽って…(笑)

て、笑われます、いつも(汗)


でも、音楽を決めておくと、最後までぶれずにレシピを考える事ができます。
誰にも言いませんが、現在のラインナップ全てに、テーマ音楽があります。


現在、クリスマスの石鹸レシピを考え中です。
  

Posted by ばんどーみき at 23:59Comments(4)徒然と

2008年08月05日

違ってた…

さっきのテレビ番組で取り上げられていた四国の話題は、徳島ではなく、

高知でした。

でも、おもしろかったです!!



弘法大師の出生や、平家の落人の伝説、卑弥呼の墓の存在、88ヶ所めぐりの隠された謎など、

四国の各地には、歴史ドラマがたっぷり埋もれています。



私たちが携わっている「藍」という素材も、この歴史ドラマに深くかかわっています。

そういえば、今日の番組中に安徳天皇の遺品として紹介された衣は、藍色でした。


当時、自然の素材で染められる「藍色」は、おそらく藍でなければ染められず、

高貴な人にしか着られない色だったはずです。

源平合戦の時代を超えて保存が可能であることからいっても、藍染めであることは

ほぼ間違いないのではないでしょうか。

あっ、この画像はうちの生葉ぞめの画像で、安徳天皇の尊い遺品などでは

ございません。

イメージ画像です、イメージ画像…


藍が持つ効果効能は、いつも仕事の一環として調査を進めていますが、

藍の裏に隠れている歴史の秘密については、個人的興味で探索続行中です。




四国は面白いですよ~~~~~~。

日本の秘密がいっぱい隠れています。

見える人には見えている事実が、そこかしこに点在しています。   
タグ :四国歴史


Posted by ばんどーみき at 21:09Comments(0)四国大好き