スキンケア&薬草おたくが藍を配合した洗顔石鹸を作り始め、会社まで立ち上げて奮闘中。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年04月30日

予想外の展開に焦る

最近、工房ミニ菜園の植物ばっかりアップしてます。

春が来て浮かれてるんだろうって?

失敬な…!!

当たりです(笑)

植物栽培にはやはりとても楽しい季節です。

種の発芽、梢の芽吹き、つぼみがついたり花が咲いたり…

それぞれの種類の植物が「動き出す」季節ですから、見ているだけでワクワクします。



ところが…ワクワクを通り越してハラハラしている植物が一つだけあります。

昨年購入したモミジの苗です。

「いつか、モミジの木陰で仕事ができるようになりたいな…」という私の

漠然とした希望で、小さな苗をなんとなく購入し、数年かけてゆっくり育てながら

定植する場所を考えようと思っていました。



買い求めた時の苗の樹高は植えつけられていた鉢を入れて約50cm。

それが…今日の時点ですでにこんな感じになってしまっています。



鉢の高さも入れて、たぶん160cmくらいでしょうか…

大きくなりすぎです。こんなに早く、こんなに大きくなるとは想像もしませんでした。

恐るべし、広葉樹。



画像の鉢は、昨年植え替えたものですがすでにかなり窮屈そうな感じです。

だからと言って一回り大きい鉢に再び植え替えたら、また喜んでモリモリ大きく

なるのだろうな…

う~~~~~~~~ん……今くらいの大きさになるのに5年くらいかかると予想

していたので、これは大誤算です。





緑のモミジの葉がきらきらひらひら風に揺れる様子が好きなので、すくすくと

育ってくれることはとてもうれしいのですが、さてこの先のプランをどうしましょう(笑)



今後のことはさて置いて←置いていいのか

しばらくは、この子が藍色工房のシンボルツリーですね。

元気に育ってくれてありがとう(笑)





  


Posted by ばんどーみき at 22:44Comments(0)工房菜園

2012年04月29日

藍の植え替えなど

今日は予定より少し早く、藍を大きな鉢に植え替えました。

苗の根っこがポットの下から少し見えだしている程度でした。



ちらり。

いつもならもっとボウボウに根っこがはみ出してからしていましたが、今年は

まだ他の庭仕事が控えているので少し早めにしておいた方がいいと判断して。



植え替えには、市販の園芸用の土を使いました。



こういう感じです。ちょっと大げさに見えるかもしれませんが、大きな株になるので

「たたき染めをしよう!!」というころにはちょうどいいバランスになっているはずです。



葉の大きさは先日より1cmほど成長していました。



植え替えてからの成長のスピードはとても速いので、細やかに観察をしていきます。



ところで、他にも種まきをしている植物があって、今日は一番乗りの発芽を発見しました☆



トレイの左側2列は「ニゲラ」、その隣がピンク色の花が咲く「月見草」、その隣が

青い小さい花があふれるくらいに咲く「エキウム」、その次がおいしい「バジリコ」、

最後が「イチゴ」です。



で、どこに芽が出てるのか、上の画像では見つけにくいですのでアップで♪



ジャジャーン♪月見草とバジリコに挟まれて、エキウムが一番乗りで発芽しました。

種まきしたのが24日ですから、5日で発芽。

優秀です♪


次に芽を出すのはどの子かな~~~。

楽しみです!!




  


Posted by ばんどーみき at 22:07Comments(0)藍の栽培記録

2012年04月28日

何もかもが






日中に30度を超えるほどの陽気のいい日が続き、

工房ミニ菜園の植物たちがモリモリと葉を繁らせ始めています。

画像はオレガノ。

昨年植え付けたものが、今年も元気に育ってくれています。



何もかもが緑色♪

いい季節になりましたね。






  


Posted by ばんどーみき at 19:04Comments(0)工房菜園

2012年04月27日

至福のバスタイム

紫外線の気配をパリパリ感じる今日この頃。

スキンケアの対策も冬場とはだいぶ変わってきたように思います。

同じ乾燥でも、乾燥した空気によるものと、日に当たる時間が長くなること

によるものでは性質が違いますね。



冬とは雰囲気の違うリラックスタイムをバスルームで過ごしたい。

そんなふうに思っている方は多いのではないでしょうか…?



そんなタイミングだからでしょうか、今年の母の日のギフトセットは

こちらの2タイプがとても人気です。



きれいで丈夫で清潔な砥部焼の石けん置きと、藍染め石けんのミニサイズの

ギフトセット「こだわりママセット」が今回初登場です。

バスルームの雰囲気がこの石けん置き一つで変わりますよ☆





もう1つのギフトセットは、こちらの「よくばりママセット」

洗顔石けんのミニサイズ全種類と泡立てネットをセットにした、石けん好きのお母さんには

とても楽しんでいただけるセットです。



明日から始まるゴールデンウィーク。

家族のために奔走するお父さんお母さん、お疲れ様です☆

あえてゆっくり過ごすと決められたご家族は、素敵なリラックスタイムになりますように☆

そして…ゴールデンウィークが終わったら、すぐに母の日がやってきます。

こっそり準備をお忘れなく☆



藍色工房の母の日の全ラインナップはこちらからご覧くださいね。




皆様のご利用を、藍色工房スタッフ一同お待ち申し上げております!!


  


Posted by ばんどーみき at 18:09Comments(0)イベント情報

2012年04月26日

ゆっくり大きくなる






ブルーベリーの実が膨らんで来ました。

まだ咲いている花もあって、とてもかわいらしい眺めです。

これから夏にかけて、ゆっくり膨らんで熟していくのが楽しみです☆





  


Posted by ばんどーみき at 23:23Comments(0)工房菜園

2012年04月25日

新しい仲間






待っていたクロマメノキ(浅間ベリー)とシャシャンボが

到着しました。

左の大きな木の苗がシャシャンボで、右側の小さいのがクロマメノキです。

よく来たね!!

よろしくね!!



嬉しくて、ずっと眺めていたいくらい。

隠居したら、和製ターシャ・テューダーになろう(笑)



  


Posted by ばんどーみき at 21:07Comments(0)工房菜園

2012年04月25日

一週間でこんなにも

工房ミニ菜園で栽培中の藍は、すくすくと育っています。

先週の到着時はまだ小さかった本葉(約2cm)。




それが一週間経つとここまで大きくなります。

本葉は約5cmになりました。

この一週間は特に肥料は与えずに、水をたっぷりあげ続けました。

来週には、大きな鉢に植え替えようかと思っています。


二本の苗を一緒に植えている状態です。

2~4本をまとめて植えておいた方が、株が支えあって倒れなくなるので

藍を大きく育てたい場合に大事なポイントです。



なにしろ茎の分岐が激しくて、結構大きな株に育つ割に茎はそれほど

特別に太くは無いので…

寄り添いあって大きく生きる。

こんな育ち方にも「共に生きよう」というメッセージが発されているように

感じるのは私だけかな(笑)



共に強く生きよう。

うん、これはきっと藍からのメッセージなんだ。

そんなふうに勝手に実感を深めているところです。




  
タグ :栽培


Posted by ばんどーみき at 18:11Comments(0)藍の栽培記録

2012年04月24日

本日のプチ野良仕事



本日は画像の5種類の種をまきました。

イチゴは1ヶ月ほど予定より遅れてますが、何とかなるでしょう。←アバウト



昨年は食べられるものだけを栽培することを決心してガーデニングスケジュールを立てましたが、

「やっぱり潤いは大切なのよ…」と実感して、今年はピンク色の月見草や

青いお花があふれるように咲くのやら、昨年とは打って変わった「どりーみー」な

チョイスになりました。



それでも外せないイチゴとバジリコ(笑)

食い意地は健在です。



多年草のオレガノやマージョラムは昨年から栽培しているものが元気に新芽を

伸ばしてくれていますし、ローズマリーもなんとか新しい枝を伸ばしつつあるので

お料理に使うハーブ類は栽培継続中です♪


あとは、もうすぐ到着する浅間ベリー(浅間ぶどうともいうみたい)とシャシャンボウの

到着を待つばかりです♪


藍の苗を大きな鉢に植え替えるのは、来週あたりになりそうです。

あと、やっぱり、ミニトマトの苗を数本調達しようかな。



元気に目を出してくれることを祈りつつ…

明日からもプチ野良仕事をちょこちょこ楽しんでまいります☆



  


Posted by ばんどーみき at 23:20Comments(0)工房菜園

2012年04月22日

藍の生命力

雨の藍農園。

咲いている花も少し様変わりしています。



ボタンが咲き始めていますよ♪



そして肝心の藍は、今年最初に定植した苗がこんな感じになっています。



今日は風が強かったのですごい角度になってますが、本葉がしっかり増えて、

藍らしい姿になってきました。



最近定植した苗はこんな感じです。



まだヒョロっとしています。


この畑の全体はこんな感じです。



赤ちゃんがずらずらと並んでいるような雰囲気(笑)

この畑が、緑であふれんばかりになる過程を、チョコチョコお伝えしていきます☆



藍は水と肥料が大好きな植物です。

だから、吉野川流域が一大産地になりました。

毎年氾濫する吉野川が、肥沃な土を更新するので、連作障害の心配なく

元気な藍を育て続けることができたのです。



その藍の生命力の凄さは例えばこんな形でご覧いただけます。

真夏の元気に育った株の茎から葉を一枚ちぎり、ちぎったところを水につけて

約1週間。

普通の植物なら腐っていくところが、藍はこうなります。



葉っぱ一枚しかないのに、生き残ろうと根を伸ばすのです。

たくましいでしょう☆

この生命力は、藍とともにこの山川町で栽培されていた麻の生命力とも

似ているような気がします。

ほんの数か月で2メートル近くに成長する麻と、ちょっとやそっとでは枯れない藍。



この地を拠点にした物作り集団の忌部族がこの場所を選んだわけが

この植物に集約されているように思います。

旺盛な生命力を持つこの植物が伸び伸びと育つ土壌。

吉野川による肥沃な土の更新と、伏流水による恵み。

それらが揃う場所が山川町だった…

忌部の人々はそれを何かの手段で知ったのだろうと思います。



もう山川町の麻の栽培は途絶えて久しいですし、藍の農園は私たちが最後の1軒と

なってしまいました。

でも、今年は藍の栽培を手伝ってくれる農家さんができ、作付面積を増やすことが

できました。

これも、藍の生命力が私たちを突き動かして滅ぶまいと頑張っているからかも

知れませんね…

藍が、共に生きようと手を差し出してくれている。

いつもそんな風に感じます。



藍の栽培をしてみたい方は、種を蒔いてみてください。

連休前後くらいまでに種を蒔けば、真夏に元気いっぱいの株が育つと思います。

藍の種はこちらでご案内しています。

http://aiironet.com/SHOP/AI-SEED-06.html


育て方で分からないことがあれば、このブログのコメント欄やFacebookで

ご遠慮なくご質問くださいね。

藍色工房のFacebookページへはこちらからどうぞ♪

https://www.facebook.com/aiirokoubou


  


Posted by ばんどーみき at 22:48Comments(0)藍の栽培記録

2012年04月21日

一雨ごとに






今日の午前中は日差しの明るいいい天気でした。

東寄りの風が強く、夕方から天気が崩れると予報が出ていましたが、

すっかり暗くなる頃から雨が降り出しました。



これからの雨は、植物を喜ばせる雨。

一雨ごとに緑が鮮やかになって行きますね。

工房ミニ菜園の植物たちも、藍農園の植物たちも、

ドンドン大きくなって行くのだろうな…



今日、ブルーベリーの仲間の日本在来種、

浅間ベリーとシャシャンボの苗を注文しました。

届くのがとても楽しみです☆






  

Posted by ばんどーみき at 22:40Comments(0)

2012年04月19日

幻の墨 藍墨「藍晶(らんしょう)」発売☆



藍色工房スタッフの日比野が藍の墨で書いてくれた一文字。

心がふっとほぐれていい字を選んでくれたな~~と、嬉しくなりました。


この色をお探しの方にお届けしたい。

そんな想いでやっと本日、藍色工房にラインナップすることができました。


藍農園の藍の葉から抽出した純粋な藍の色素だけの色です。

これを膠(にかわ)と水でしっかりと練り固めてくださったのが、

三重県鈴鹿市で鈴鹿墨を作っておられる墨職人の伊藤亀堂(いとう きどう)さんです。




実際にお会いすると、肩の力の抜けたまっすぐな方でした。

「混ぜ物ナシで行きましょうよ。」

そんな一言を芯のある、だけど威圧感を全く感じない声で言ってくださるかたです。


工房へお邪魔した際にとても勉強になったのは、煤(すす)の種類でした。



燃やす植物の種類によって、煤の黒さが違うのですって。

想像したこともありませんでした。

ちなみに、高級とされる画面右側の真っ黒な煤は国産ゴマ油を燃やして

作られたものだそうです。



こ、国産ゴマ油…



植物油を原材料にたくさん作る石鹸屋だから言わせていただきますね。

食べるでもなく。

リッチな石けんを作るでもなく。

燃やす!!

…初めてこのお話を伺った時はショックでした(笑)

国産の植物油はどんな種類であれとても貴重です。

それが手搾りのゴマ油となればもう…本当に…何といいましょうか…

手仕事の世界はどこを覗いても奥深いですね。



手仕事と言えば、伊藤さんは墨の彫刻もご自分でされるそうです。

とても細かいこんな文字も…凄いです!!



気が遠くなります。



とにかく、この度の藍墨の商品化は、伊藤さんの技と心意気なくして

実現しませんでした。

快く引き受けてくださったこと、本当に心から御礼申し上げます。

ありがとうございます!!



農園を支えてくれるスタッフ、伊藤さんのご協力、藍の生命力、

この色を求めてくださる方、みんなの手と心と技の結晶だと思うから

この墨を「藍晶(らんしょう)」と名付けました。

優しく水に溶けて、たくさんの方の心をふっとほぐしてくれることを祈ります。



伊藤さんの工房には、墨で書かれた作品が飾られていました。



達筆な書だったり。




モダンな水墨画だったり。


藍の墨も自由な発想でいろんな作品に生まれ変わってほしいなと夢見ています。



藍墨「藍晶(らんしょう)」の詳細はこちらへおいで下さいませ☆
http://aiironet.com/SHOP/ai-sumi-01.html

書道や水墨画をたしなまれている方へのプレゼントにされると

とてもお喜びいただけますよ♪

工房スタッフ一同、ご用命をお待ち申し上げております!!



鈴鹿墨職人 伊藤亀堂さんの渾身の墨は、こちらに会いにいらして

くださいませ!!

鈴鹿墨 進誠堂
http://www.suzukazumi.co.jp/index.html

墨の製作工程を動画で観ることができますよ☆










  
タグ :藍墨鈴鹿墨


Posted by ばんどーみき at 20:56Comments(0)藍の墨

2012年04月18日

お風呂のとも






ばんどー家のバスタイムに欠かせないのは、藍色工房で

ラインナップしているボディウォッシュタオルです。



愛媛県今治市の工房織座さんの特製ウォッシュタオルで、

横糸の素材がミソなのです。

麻でできた和紙を糸にされています。

これがしっかりとしていて、濡れると程よく柔らかくなって

なんとも言えない使い心地なのです。




これからの汗ばむ季節は、思いっきり頼りにします♪

ゆっくり織られた優しいタオルと過ごすバスタイムは、

心の底からホッとします。



皆様、今日もお疲れ様でした!!





  

Posted by ばんどーみき at 21:26Comments(0)工房より

2012年04月17日

藍の苗、工房ミニ菜園到着

今年も、農園の藍の苗を工房ミニ菜園に分けてもらってきました。

石けん工房の軒先にて、プランターに植えかえて栽培してまいります。

「露地栽培じゃなくても育ちますか?」というご質問を毎年頂くので、

「こんな風に育ちますよ~」というのをお見せするために、昨年から

プランターでの栽培と記録を公開しております♪


とりあえず、現在の苗の状況はこんな感じです。



昨年の苗より茎がしっかりしています☆



本場はだいたい2cmくらいの大きさです。



今年はここからスタートです。


とりあえず、まだ苗床から引き上げたばかりの様子なので、しばらく

このポットで様子をみて行こうと思います。

大きく育ちますように!!

今年は生葉でたたき染めをするところまで記録していこうと思います☆


  


Posted by ばんどーみき at 13:28Comments(0)藍の栽培記録

2012年04月16日

3年ぶりに復活☆

脳内BGMは「スターウォーズのテーマ」♪

なにしろ3年ぶりの母の日特集復活なのですから、店長としては

気分が盛り上がります☆

こういうイベントが普通に開催できるのって本当にホッとします…



ということで張り切って12アイテムをアップいたしました!!

1659円から8820円まで、ご予算に応じてお選びいただけるように

ラインナップして、あなたのお越しをお待ち致しております♪



中でもばんどーおススメは…


おしゃれママセット 藍染め石けんタイプ 2100円(税込)

鮮やかな藍染めハンカチは、お母さんが使うたびにあなたの「あい」を

感じてくれることでしょうハート



それからもうひとつ。


爽やかママギフト 8400円(税込)

工房織座さんの上質なリネンストールを鮮やかな藍と白に染め分けた

これからの季節に大活躍の1枚です。

これはもらったらかなりポイントの高いアイテムですよ…!!



藍染めの「あい」をこめたアイテムから、お肌にやさしい和三盆石けんや

入浴剤のセットなど、あなたの優しさがお母さんに伝わるようなギフトセットを

イメージしてチョイスいたしました。

大切な気持ちを伝えるお手伝いができたらとっても嬉しいです…!!



母の日特集の全てのギフトセットをどうぞごゆっくりご覧くださいませ☆




ちなみになぜ3年も母の日を開催できなかったかというと、偶然この時季に

全国区のテレビ出演が続いたからです。

絵にかいたような修羅場に陥り、こういったイベント開催を見送ることになっていました。

今年は平和な母の日を迎えられそうです(笑)



いつもご愛顧いただいているお客様のお役に立てたら本当に

うれしいなと思っています。





  


Posted by ばんどーみき at 23:35Comments(0)イベント情報

2012年04月15日

幻の墨 続報






幻の墨と言われている藍墨の発売日は、4月19日(木)の予定です。

画像は、藍墨を使って書いてもらった「藍」の字です。

山川町在住の伯母に書いてもらいました。


限られた数でのご案内になりますが、売り切れの際は

ご予約を承って、次のシーズンに作成をお願いしようと

考えています。



この色を、少しでも多くの人に楽しんでいただきたいと思っています。

もうしばらくお待ちください☆





  


Posted by ばんどーみき at 21:15Comments(0)藍の墨

2012年04月15日

ブルーベリーの花






工房ミニ菜園のブルーベリーが花を咲かせました。

いつ見ても可愛らしい色と形です。

ミツバチが飛んできてくれるといいのですが…

最近あまり姿を見かけなくなりました。

念のために人工受粉もしておこうと思います。





  


Posted by ばんどーみき at 16:42Comments(0)工房菜園

2012年04月14日

いろいろ言いたいことは






音楽だと、言いたいことが思いっきり込められて

楽です。

ピアノに触れる時間は、命に栄養を注いでいるような感じがします。



ショパンのワルツは子どもの音楽なんかじゃないよな〜、と、しみじみ思うこの頃。

上質な短編小説です。





  

Posted by ばんどーみき at 17:07Comments(0)

2012年04月12日

手作りハンドクリーム&リップスティックレクチャー



本日13:00~15:00、NHK文化講座にて、手作りハンドクリームと

リップスティックのレクチャーを開催いたしました♪



予想通りの反応がおもしろかったです。

何がって…クリームをビン一つとリップスティックを4本作り終えた時の

参加者さんの正直な一言。

「あの…もうできたんですか?これで終わり?」

「ふっふっふ、終わりです♪」←なぜか勝ち誇る私



こんなにシンプルな材料で、こんなにすぐにできちゃうんだ。

そんな実感を持っていただきたくて今日のアイテムを選びました。

日々の暮らしの中で、手軽に自然素材を使ってスキンケアーを

楽しむ人が増えたら、人も地球もきっともっときれいに元気になるはず。

そんな気持ちがずっと心の底にあるからです。



<手作りコスメの良い点>

・自分で納得した材料だけで作ることができる
・肌への負担も環境への負担もとても軽い
・植物の意外と凄い効能を実感できる


<手作りコスメの困った点>

・簡単にできると分かっていても、いざ作ろうと思うとなかなか取りかかれない
・市販の化粧品より日持ちがしない(約3ヵ月~6ヶ月以内に使い切る事が条件)


ということで、今日みたいに何名かのグループでわいわいと楽しみながら

作るのが、準備も片付けも楽で、実は効率的だったりします。

今日のベースのレシピを元に、季節ごとに仲良しグループで賑やかに

手作りコスメ作りパーティーを開催していただけたりしたらうれしいです~☆


本日ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました!!

材料は以下のサイトでお買い物できます♪

生活の木 http://www.aromashop.jp/shop/Top.do

ナチュラスサイコス http://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-naturas-psychos/



次回は5月10日(木)に同じ場所にて、夏用の入浴剤とボディーパウダーを

作ります!!

これも簡単にできるものばかりで、その日から使えるものをモリモリ作って

お持ち帰りいただきますのでどうぞお楽しみに!!

単発でのご参加も大丈夫です♪

ご希望の方はこちらのサイトからお問い合わせ、お申し込みを

お願いいたします。

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_744951.html

※リンク先の受講料は3コースまとめての金額です。
 単発の場合の受講料をリンク先にてお問い合わせくださいませ。




  


Posted by ばんどーみき at 19:35Comments(0)イベント情報

2012年04月11日

屋島山上に



多分今頃、屋島山上に行ったら桜がこんな感じで見られるのではないかと

思います。

行きたいです…屋島山上。

でも今日は雨が降っています。

明日はとっても出かけられない…

散ってしまうかなぁ…(涙)



源平合戦のとある切り口からのプチ連載がプチ中断中です。

屋島寺宝物館にも行って確認したいことがあるので

それを一度見てから続きを書こうと思っているので早く行きたいのです。



行きたいのです、って言われても困りますね(笑)

時間を作って行ってまいります!!



屋島山上から、桜と瀬戸内海を一緒に眺めるとほのぼのとした気持ちに

なります。

結構大きな桜の木が何本か植樹されていて、迫力ありますよ♪



夜には提灯がともっているようです。




長女が最も丸々としていたころにピクニックに行った時の写真です(笑)

やっぱり、近々行ってこよう。





  


Posted by ばんどーみき at 19:00Comments(0)四国大好き

2012年04月09日

野生のアイビー






昨日の種穂山で、木や石段に這う野生のアイビーにも

春らしい新芽が出ているのをたくさん見かけました。

産めよ増やせよ、っていう感じ☆



ちなみに、山頂付近の桜はまだ二分咲き程度でした。

中腹の桜はほぼ満開♪



少しのんびり目のお花見をされる場合は、山の上のスポットが狙い目ですね☆




  

Posted by ばんどーみき at 22:49Comments(0)