2009年08月31日
ホントは誰にも教えたくない
高松に帰っています。
ただいまでございます。
今回はとても素敵な発見がありました。
それは、素敵な出会いが気づかせてくれたことでした。
きっと、私の心がいつもより少し澄んでいたのも、気づきに
つながったのだろうと思います。
横浜のイベントのために羽田へ飛んだ日のことです。
横浜へ行く前に、渋谷で別件の打ち合わせがありました。
横浜へ向かうまでに少し余裕のある時間に打ち合わせが終わったので
大好きな喫茶店に立ち寄りました。
渋谷の道玄坂・百軒店(ひゃっけんだな)にある、昭和元年創業の
「名曲喫茶ライオン」です。
クラシック音楽しかかからない。
お店の中でペラペラおしゃべりしている人なんて一人もいない。
パイプオルガンのようにそびえたつスピーカーに向かい合うようにして
客席さながらに配置された年代物の木製のテーブルとイス。
飲み物以外のメニューはアイスクリームのみ。
音楽を聴くための喫茶店です。
カフェではなく、喫茶店。
渋谷の喧騒の中にあって、別世界のような静けさです。
音楽を純粋に愛する人たちが、そっと通い続ける喫茶店。
おごそかにリクエストをすれば、5000枚を超えるレコードコレクションから
さっと取り出して、そっと針を置いてくれます。
ほとんどの場合、ドーナツ盤です。
久しぶりに足を踏み入れて…私のざわついていた心まで
静かに澄み渡りました。
私の心を落ち着かせてくれたのは、
ブラームス作曲:ピアノ4重奏第3番ハ短調。
耳を澄ませてじっと聴き入って、心をまかせきっているうちに
す~~~っと、胸の中のチューニングが終わっていたというか、
そんな感じです。
ありがたい。
ありがとう、ブラームス。
ありがとう、名曲喫茶ライオン。
本当は…あんまりいろんな人に教えたりしない私の「聖地」なんですけど、
知る人ぞ知る喫茶店だし、もったいぶるより、もしも行ってみたい人がいたら
きっと楽しめると思ったので、ご紹介してみることにしました。
あ~~あ、言っちゃった(笑)
澄んだ心でいたら、初めて見えてくるものがありますね。
イベントの間、「もしも、ライオンに行っていなかったら、全然
気付けなかったかもしれない」ということがいくつか起こりました。
人それぞれに心の持ち方や、保ち方、そのコツなどあると思いますが
それは、本当に健康に暮らすために非常に大事なことなんだと
実感しました。うん、なんかいいタイミングで。

もし、近くに行くことがあったら、ちょっとのぞいてみると面白いと思います。
ホームページも雰囲気が伝わる感じになっていると思うので、
ちらっとご覧ください。

ただいまでございます。
今回はとても素敵な発見がありました。
それは、素敵な出会いが気づかせてくれたことでした。
きっと、私の心がいつもより少し澄んでいたのも、気づきに
つながったのだろうと思います。
横浜のイベントのために羽田へ飛んだ日のことです。
横浜へ行く前に、渋谷で別件の打ち合わせがありました。
横浜へ向かうまでに少し余裕のある時間に打ち合わせが終わったので
大好きな喫茶店に立ち寄りました。
渋谷の道玄坂・百軒店(ひゃっけんだな)にある、昭和元年創業の
「名曲喫茶ライオン」です。
クラシック音楽しかかからない。
お店の中でペラペラおしゃべりしている人なんて一人もいない。
パイプオルガンのようにそびえたつスピーカーに向かい合うようにして
客席さながらに配置された年代物の木製のテーブルとイス。
飲み物以外のメニューはアイスクリームのみ。
音楽を聴くための喫茶店です。
カフェではなく、喫茶店。
渋谷の喧騒の中にあって、別世界のような静けさです。
音楽を純粋に愛する人たちが、そっと通い続ける喫茶店。
おごそかにリクエストをすれば、5000枚を超えるレコードコレクションから
さっと取り出して、そっと針を置いてくれます。
ほとんどの場合、ドーナツ盤です。
久しぶりに足を踏み入れて…私のざわついていた心まで
静かに澄み渡りました。
私の心を落ち着かせてくれたのは、
ブラームス作曲:ピアノ4重奏第3番ハ短調。
耳を澄ませてじっと聴き入って、心をまかせきっているうちに
す~~~っと、胸の中のチューニングが終わっていたというか、
そんな感じです。
ありがたい。
ありがとう、ブラームス。
ありがとう、名曲喫茶ライオン。
本当は…あんまりいろんな人に教えたりしない私の「聖地」なんですけど、
知る人ぞ知る喫茶店だし、もったいぶるより、もしも行ってみたい人がいたら
きっと楽しめると思ったので、ご紹介してみることにしました。
あ~~あ、言っちゃった(笑)
澄んだ心でいたら、初めて見えてくるものがありますね。
イベントの間、「もしも、ライオンに行っていなかったら、全然
気付けなかったかもしれない」ということがいくつか起こりました。
人それぞれに心の持ち方や、保ち方、そのコツなどあると思いますが
それは、本当に健康に暮らすために非常に大事なことなんだと
実感しました。うん、なんかいいタイミングで。
もし、近くに行くことがあったら、ちょっとのぞいてみると面白いと思います。
ホームページも雰囲気が伝わる感じになっていると思うので、
ちらっとご覧ください。

2009年08月30日
麻のスリッパ最高♪

引き続き横浜の朝です。
雨女伝説驀進中の雨の日曜日です。
みなさん、選挙に行ったら、遊びに来てください。
横浜へ(笑)
麻のスリッパで快適にお客様をお迎えしております。
素足にはくのが一番。
手ぬぐいに包んでマイスリッパ持ち歩いてます。
Posted by ばんどーみき at
10:59
│Comments(0)
2009年08月29日
オーガニックマインド

引き続き、横浜です。
昨日設置したイベント会場のエリア内にあるオーガニックカフェで
休憩中です。
オーガニックバナナケーキとオーガニックジャスミンティーで
元気100倍!!
オーガニックなものに囲まれていると、いつもより
1.5倍くらい優しい気持ちになります。
Posted by ばんどーみき at
15:24
│Comments(0)
2009年08月28日
横浜イベント準備

な、な、な、なんとか設置終了です。
ひとりでイベントの設置は初めてだったけど、
なんとかなるものですね〜。ははは。
横浜のノースポートモールというところの地下二階で、
展示販売します。
画像はショーウインドーのディスプレイの一部です。
設置も楽しかった!!
あしたからはもっと楽しいぞ!!
Posted by ばんどーみき at
21:26
│Comments(0)
2009年08月26日
初めて!

仕事に走り回っている途中、期日前投票に
行ってきました。
期日前に投票するのは、初めてでした。
週末は横浜なので、清き一票をお先に投じてきました。
総選挙、今年は投票率が上がりそうですね。
Posted by ばんどーみき at
23:00
│Comments(0)
2009年08月25日
工房はこんなところです

藍色工房が入っている県の建物です。
林町にある、「ネクスト香川」という施設です。
ベンチャー企業が間借りして、立ち上げの数年間を乗りきるためにお互いに頑張っています。
それで…この建物は、「お店」という形での営業はできないので、お店はここには
ありません。
なので、何も知らないお客様が急にいらっしゃると、お客様だけでなくスタッフまで
すっとんきょうな顔になって、なんだかちょっと失礼な状況になってしまいます。
というわけで、目下藍色工房の目標は「自分たちのお店を持つ♪」です。
「藍色工房って最近時々聞くけど、どこにあるん?」
と言ってくださる方に、よくお会いするようになりました。
ありがとうございます。
お店ができるように頑張ります。
意気に感じて置いてくださっているお店はコチラでご案内いたしております!!
「藍色工房の石鹸取扱店舗」
2009年08月24日
見かけによらず!?
現在、在庫僅少となった限定藍染め石鹸『潮騒』。
朝タイプと夜タイプの色違い2種をセットにして販売中なのですが、
お客様からお寄せいただくお声の中で、見かけは地味な「夜タイプ」の
方がお好きだというご感想がちらほら見受けられます。
見かけだけなら「朝タイプ」の方が女性受けしそうな感じなのですが、
「藍入り石けん」の使用感が好きな方にはやはり「夜タイプ」の方が
魅力的なんですね…使い比べて違いを感じてくださるということも嬉しいことの一つです。
「夜タイプ」は藍色工房史上もっとも藍の配合量の多い石鹸です。
9月15日から始まる高松三越でのVOICE21展にも、特別にお持ちすることに
させていただきましたので、「オンラインショップは苦手なの!!」という方はぜひ
実物をご覧になってください☆
詳細は、9月2日の『VOICE21』をご覧ください♪RSKでの放送です。

2009年08月23日
あいのはな、咲かせましょう
本日、善通寺の素敵な所でデビューさせていただいた「あいのたね」ニューバージョン。
お陰様で、ご結婚のご予定のある方にとっても喜んでいただけて、会場の
スタッフの方にもお褒めいただけて、幸せなデビューになりました。
ありがとうございました!!
「あいのたね」には本物の藍の種が入っています。
藍色工房の農園で無農薬で育てた藍の種です。
「あいのみのり」をおすそわけ。
「あなたのあいも、みのりますように」と祈りをこめて。
「みんなであいの花を咲かせよう。」
そんな気持ちで選んでいただけたら嬉しいです。
一生に一度と心を決めて臨む、大切な日のお手伝いをさせてもらえたら光栄です。
善通寺にある「偕行社かふぇ」にて、31日まで石鹸を展示販売していただいています。
(「あいのたね」は撤収してきちゃいました。実物をご覧になりたい方はメールで
ご連絡くださいませ。お気軽にどうぞ♪)
お声がけいただいたまつ宵さん、さくらん慕工房さん、ありがとうございました!!
お陰様で、ご結婚のご予定のある方にとっても喜んでいただけて、会場の
スタッフの方にもお褒めいただけて、幸せなデビューになりました。
ありがとうございました!!
「あいのたね」には本物の藍の種が入っています。
藍色工房の農園で無農薬で育てた藍の種です。
「あいのみのり」をおすそわけ。
「あなたのあいも、みのりますように」と祈りをこめて。
「みんなであいの花を咲かせよう。」
そんな気持ちで選んでいただけたら嬉しいです。
一生に一度と心を決めて臨む、大切な日のお手伝いをさせてもらえたら光栄です。

善通寺にある「偕行社かふぇ」にて、31日まで石鹸を展示販売していただいています。
(「あいのたね」は撤収してきちゃいました。実物をご覧になりたい方はメールで
ご連絡くださいませ。お気軽にどうぞ♪)
お声がけいただいたまつ宵さん、さくらん慕工房さん、ありがとうございました!!
2009年08月21日
あいのたね リニューアル
ブライダルのプチギフト用の「あいのたね」のパッケージが完成しています。
23日(日)、善通寺にある「偕行社カフェ」でのブライダルイベントでデビューします☆
まつ宵さんとさくらん慕工房さんのブライダルコスチュームにご注目♪
<詳細はこちらでご紹介中です>
素敵な個性の立ったこんな催しは、ワクワクしますね~~~~☆
藍色工房も、藍色工房の個性で華を添えさせていただきます!
楽しみ!!
23日(日)、善通寺にある「偕行社カフェ」でのブライダルイベントでデビューします☆
まつ宵さんとさくらん慕工房さんのブライダルコスチュームにご注目♪
<詳細はこちらでご紹介中です>
素敵な個性の立ったこんな催しは、ワクワクしますね~~~~☆
藍色工房も、藍色工房の個性で華を添えさせていただきます!
楽しみ!!
2009年08月20日
こどもたちの収穫

保育所へ娘を迎えに行くと、どどんと鎮座している
ひまわりの種。
りっぱです。
今年はいろんな植物に興味を持った夏だったね。
娘がたくさんの植物の名前を覚えました。
Posted by ばんどーみき at
23:21
│Comments(0)
2009年08月20日
藍の生命力
先週の大雨で畑が水没し、1番刈りが済んだばかりの藍の株がどっぷりと水に
浸かりました。
その時の泥がたくさん付いているけれど…
さすが、強い生命力を誇る藍です。
全く弱る気配なく、むしろより元気になって、2番刈りの日に向けて
鮮やかな緑の葉が次々茂っています。
もともと、水気が大好きな植物だから、ちょっと水がかぶるくらい痛くもかゆくも
ないみたいです。
ごりっぱ。
この生命力が藍色工房の元気の源です。

タグ :藍
2009年08月19日
ひらきなおり

アナログですが何か?
VAIOに狼藉はたらいちゃいました。
どんどんヒョウキンなパソコンになりそう…
めちゃくちゃ真面目な作文の締め切りに追われて、
ふと息抜きしたときにこういう惨事が起きるんだな。
Posted by ばんどーみき at
02:00
│Comments(0)
2009年08月18日
阿波和紙

手のひらサイズの正方形の和紙。
青系統のいろんな紙がセットになっていて、楽しいです。
ちょっとしたごあいさつのオマケとか、使い道がいろいろあって
重宝しています。
今日も大活躍。
Posted by ばんどーみき at
14:34
│Comments(0)
2009年08月17日
藍の畑作業
雨の量が多くて、油断できません。
雑草対策。
藍の畑では、父が畝の間の土を掘り返して、雑草が生えにくくなるように
作業をしていました。
一番大きな畑は一番刈りが終わって、2番刈りのために手入れをしているところです。
草枯らしを絶対に使わないので、雑草が生えてきたら全部手で抜きます。
草抜きの手間がすごいんです。
だから、生える前に生えにくくする。
今はまだ、父のひざの下あたりまでしか丈がありませんが、あっという間に腰くらいの
高さまで育ちます。
そうなったら、こんな風に畝の間を耕すのもできなくなります。
大事な藍の葉を巻き込んでしまうから。
だだだだだだ、と大きな音を響かせながら、父が畑の中で一人、
黙々と作業をしていました。
そのころ母は、だだだだだだとミシンを踏んで、藍染めタオルに織りネームを
縫い付けてくれていました。
雑草対策。
藍の畑では、父が畝の間の土を掘り返して、雑草が生えにくくなるように
作業をしていました。
一番大きな畑は一番刈りが終わって、2番刈りのために手入れをしているところです。
草枯らしを絶対に使わないので、雑草が生えてきたら全部手で抜きます。
草抜きの手間がすごいんです。
だから、生える前に生えにくくする。
今はまだ、父のひざの下あたりまでしか丈がありませんが、あっという間に腰くらいの
高さまで育ちます。
そうなったら、こんな風に畝の間を耕すのもできなくなります。
大事な藍の葉を巻き込んでしまうから。
だだだだだだ、と大きな音を響かせながら、父が畑の中で一人、
黙々と作業をしていました。
そのころ母は、だだだだだだとミシンを踏んで、藍染めタオルに織りネームを
縫い付けてくれていました。
2009年08月16日
藍染めとモーツァルト

染め場の窓辺に鎮座する、年代物のCDデッキ。
モーツァルトのピアノ協奏曲第23番を全楽章聴くと、
ほぼ一時間かかるそうで、作業のペース配分の目安にしているようです。
乳牛にモーツァルトを聴かせると、ミルクの出が良くなる
そうですが、藍の瓶にも何かいいことあるかな。
Posted by ばんどーみき at
01:00
│Comments(0)
2009年08月10日
2009年08月10日
影響力
連日の報道で食傷気味な人手をあげて。
は~~~~~~~~~~い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドラッグのリアルドラマ2本立てが日々繰り広げられる中での
大物女優さんの孤独死。
頭の中ではロジックよりも先に「やるせな~~~~い」気分が蔓延します。
一所懸命続けてきたことの結果として望んでいたはずの無い結末。
O氏もNピーも、大変なことになってしまいました。
そして独特の立ち位置を確立して、誰の心にも残る仕事をしたO原さんが
こんなに静かに、誰も知らない間に旅立って行って…
O原さんは仕方がなかったにしても、あとの二人は様々な余波が、本人たちにも
考えの及ばないところまで波及し、個人的な「転落劇」では収まらない勢い。
あんなに頑張ってきたのに、もったいない。
誰にでもできる仕事ではないことをこなしてきたのに、もったいない。
ファンの心をズタズタにする芸能人の事件が相次ぐのは、悲しいです。
昨年のK氏の巨額詐欺事件では、少しの期間、私を妙な脱力感で満たしました。
嗚咽をこらえて「叱りたい」と言っていたNピーの事務所の社長さん、気の毒でした。
23年も一緒にいて、彼女のことを守りきれなかった虚無感はいかほどかはかりしれません。
もう、ホントにこの話題にはそろそろお腹いっぱいで。
あえて頭から追い出そうと思います。
でも、ひとつだけ肝に銘じよう。
自分の人生は、自分ひとりで歩いているわけではないってこと。
明日も大事に石鹸を作ります。
藍の成長を見守ります。
喜んでいただけるモノ作りに励みます。
は~~~~~~~~~~い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドラッグのリアルドラマ2本立てが日々繰り広げられる中での
大物女優さんの孤独死。
頭の中ではロジックよりも先に「やるせな~~~~い」気分が蔓延します。
一所懸命続けてきたことの結果として望んでいたはずの無い結末。
O氏もNピーも、大変なことになってしまいました。
そして独特の立ち位置を確立して、誰の心にも残る仕事をしたO原さんが
こんなに静かに、誰も知らない間に旅立って行って…
O原さんは仕方がなかったにしても、あとの二人は様々な余波が、本人たちにも
考えの及ばないところまで波及し、個人的な「転落劇」では収まらない勢い。
あんなに頑張ってきたのに、もったいない。
誰にでもできる仕事ではないことをこなしてきたのに、もったいない。
ファンの心をズタズタにする芸能人の事件が相次ぐのは、悲しいです。
昨年のK氏の巨額詐欺事件では、少しの期間、私を妙な脱力感で満たしました。
嗚咽をこらえて「叱りたい」と言っていたNピーの事務所の社長さん、気の毒でした。
23年も一緒にいて、彼女のことを守りきれなかった虚無感はいかほどかはかりしれません。
もう、ホントにこの話題にはそろそろお腹いっぱいで。
あえて頭から追い出そうと思います。
でも、ひとつだけ肝に銘じよう。
自分の人生は、自分ひとりで歩いているわけではないってこと。
明日も大事に石鹸を作ります。
藍の成長を見守ります。
喜んでいただけるモノ作りに励みます。
Posted by ばんどーみき at
00:32
│Comments(0)
2009年08月06日
新作石鹸ご予約始まりました~~~♪
久しぶりに新しい石鹸のご案内がスタートしています。
限定生産の藍染め石鹸「潮騒」です。
この石鹸のテーマは瀬戸内海の光と香り。
白ベースのマーブル模様は朝の瀬戸内海を
藍ベースのマーブル模様は夜の瀬戸内海を
イメージしています。
この2つが1セットになっています。
待っていてくださったお客様がたくさんいらしていて、販売スタートと同時に
「よーい、ドン!!」
という感じでご注文をいただいています。
もう、感謝の気持ちでいっぱいです。
数量限定生産なので、売り切れ次第販売終了です。
サドンデスです。
裏口購入不可です(笑)
大好きな瀬戸内海をこんな風にご紹介できるのがうれしいです。
大好きな石鹸で表現して、お客様がそれを楽しんでくださるなんて、
本当にありがたいです。
とにかく、大切にお届けします!!
ありがとうございます!!
限定生産の藍染め石鹸「潮騒」です。
この石鹸のテーマは瀬戸内海の光と香り。
白ベースのマーブル模様は朝の瀬戸内海を
藍ベースのマーブル模様は夜の瀬戸内海を
イメージしています。
この2つが1セットになっています。
待っていてくださったお客様がたくさんいらしていて、販売スタートと同時に
「よーい、ドン!!」
という感じでご注文をいただいています。
もう、感謝の気持ちでいっぱいです。
数量限定生産なので、売り切れ次第販売終了です。
サドンデスです。
裏口購入不可です(笑)
大好きな瀬戸内海をこんな風にご紹介できるのがうれしいです。
大好きな石鹸で表現して、お客様がそれを楽しんでくださるなんて、
本当にありがたいです。
とにかく、大切にお届けします!!
ありがとうございます!!
2009年08月05日
今治タオルの標準素材!?
物作りの現場にいると、「自分の流儀」が「普通のこと」になることが
よくあります。
それを強く感じたエピソードをひとつ。
藍色工房の藍染めアイテムで大変お世話になっている今治タオルの職人さんの
「工房 織座」の武田さん。
昨年コラボレーションをして「あいあるタオル」シリーズをラインナップするときに
いろいろとお話しをうかがっていた時のこと。
「やっぱりいつも、糸の素材にとてもこだわられていますけど、今回のタオルも
見るからに素敵な質感ですよね~~~。どんな糸を選ばれたんですか?」
「まぁ、縦糸が綿のスラブ糸。手で紡いだ時のような太いところや細いところのある糸やわね。」
「なるほどなるほど。で、横糸は?」
「普通の超長綿。」
武田さん。
普通じゃないですって。
超長綿はかなり贅沢な素材ですよ。かなり。
今治では質の良いタオルを作ることに地域をあげて力を入れていて、その流れの中で
この贅沢な素材が「今治タオル」の代名詞的なものになるほどにまで浸透しています。
標準レベルが高すぎる。
超長綿が「普通」なんだもの…(笑)
真面目にコツコツと、素材の質とその良さを引き出す織物を探究し続けてきた武田さん。
7月に、素敵な賞を受賞されました。
第3回ものづくり日本大賞「伝統技術の応用」部門において経済産業大臣賞を受賞されました!!
ああ、本当に良かった!!おめでとうございます!!
これが、スラブ糸と普通の超長綿で織っていただいている「あいあるタオル(段染め)」です。
めちゃくちゃ高い「標準レベル」を持ってして、感性を大切に織物に携わってこられた
武田さんの流儀に乾杯☆
よくあります。
それを強く感じたエピソードをひとつ。
藍色工房の藍染めアイテムで大変お世話になっている今治タオルの職人さんの
「工房 織座」の武田さん。
昨年コラボレーションをして「あいあるタオル」シリーズをラインナップするときに
いろいろとお話しをうかがっていた時のこと。
「やっぱりいつも、糸の素材にとてもこだわられていますけど、今回のタオルも
見るからに素敵な質感ですよね~~~。どんな糸を選ばれたんですか?」
「まぁ、縦糸が綿のスラブ糸。手で紡いだ時のような太いところや細いところのある糸やわね。」
「なるほどなるほど。で、横糸は?」
「普通の超長綿。」
武田さん。
普通じゃないですって。
超長綿はかなり贅沢な素材ですよ。かなり。
今治では質の良いタオルを作ることに地域をあげて力を入れていて、その流れの中で
この贅沢な素材が「今治タオル」の代名詞的なものになるほどにまで浸透しています。
標準レベルが高すぎる。
超長綿が「普通」なんだもの…(笑)
真面目にコツコツと、素材の質とその良さを引き出す織物を探究し続けてきた武田さん。
7月に、素敵な賞を受賞されました。
第3回ものづくり日本大賞「伝統技術の応用」部門において経済産業大臣賞を受賞されました!!
ああ、本当に良かった!!おめでとうございます!!
これが、スラブ糸と普通の超長綿で織っていただいている「あいあるタオル(段染め)」です。
めちゃくちゃ高い「標準レベル」を持ってして、感性を大切に織物に携わってこられた
武田さんの流儀に乾杯☆