2012年11月01日
ホットジンジャー

冷え込む夜の仕事の友は、熱々のレモンジンジャーティーです。
ちょっとピリッとするくらいが暖まる気がして好きです。
今日も冷え込みますね。
一気に冬が来た感じです。
オリオン座も見えるようになってまいりました。
風邪をひかないように、温かくしてお過ごし下さいね♪
2012年07月18日
つめたおいしかわいい
愛らしさにちょっとだけアップします☆

とりあえず、「いちご」という響き自体がかわいくて癒されます。
もうこのパッケージだけで、うるおいます。
でも開けると更にかわいかった。

ハードに凍った四つ割イチゴの真ん中に練乳感たっぷりのアイスクリームが
くるくるっと鎮座。
なんか、かわいい。癒されます。
味は、イチゴが少し酸味があって、アイスのクリーミーさとちょうど良い感じに
なっていて、後味さっぱりです。
大きめの1粒をいただくと、ちょっと涼みたいときなんかには嬉しいコンパクトさ。
カロリーも普通にアイスを1個食べるよりはうんと低いし、でも食べた感じは十分に
味わえるしで、ダイエット中の方のご褒美おやつにも喜ばれそうですね。
ちょっとしたお茶会なんかにあると、話題になって楽しいかもですね☆
「創作アイス花いちご」
Yさん、最近すっかりご無沙汰してしまっているのに、お気づかいいただき
ありがとうございました。
スタッフみんなでおいしくうれしくいただきました♪
2012年07月06日
和紙のレースと藍
手渡してくださったものに、目が釘付けになりました。
ふわふわの和紙が、レースになっているんです。

こういう形の型をご自分でデザインして、ご自分で紙を漉いておられる方の
作品です。
ふんわり繊維が立っているので、布にそっと置いてみるとほどよくくっつきます。
藍染めの布とも雰囲気が合っていて…なんか素敵♪
ポストカードもいただきました。

観ているだけで優しい気持ちになれる、嬉しいカードです。
ふわふわのレースがふんわり青いのは…
「和紙の繊維を藍染めしてから漉いているのだって!!」と
ちょっと興奮気味に待宵さんが教えてくださいました。
ああ、こんなにかわいい藍染め作品、初めて見ました♪
これもまた、藍の新しい世界です。
なんだかとっても嬉しい…!!

カードのレース部分のアップです。
細かいでしょう?

ていねいなお仕事だな~~って、ため息が出ます。
大事に使わなければ…☆
藍農園のある山川町も、和紙の町でした。
今も残る阿波和紙会館(http://www.awagami.or.jp/kaikan/)は、農園から
車で5分で行くことができますので、和紙にはとても親しみを持ってきました。
だからなんだか本当にうれしい。
藍と和紙で、こんな世界を表現する方がいらっしゃると分かって…♪
いつか、展示会に足を運んでみたいです。
和紙作家 森田千晶さんのホームページはこちらから☆
http://www.senrowaki.com/chiaki.html
現在は目黒区で、7月13日からは京都で展示会だそうですので
お近くの方は要チェックです♪
それにしても、かわいすぎる…この世界観。
女子度がかなりアップします。みているだけで。
待宵さん、むちゃくちゃありがとうございました♪
2012年07月05日
ついつい手が出る
可愛い素材集を見つけたので買ってしまいました…

今からコレで、ホームページ用の画像作成に入ります。
楽しいな〜♪
2012年02月09日
花で装う
本日は商談と打ち合わせと探しもののため、東京ビッグサイトにまたまた
やってまいりました。
国内最大級の見本市「インターナショナル・ギフトショー」が開催中なのです☆
今日は、とってもかわいいものを見つけましたのでお土産情報にアップいたします♪

これ、かわいらしいバラのチョーカー。
これだけならどこにでもありそうな雰囲気ですが、アップで寄ってみてください。
ほら。

ペンダントトップの部分、よくできているでしょう♪
だって本物のバラなんです!!
本物の花を、特殊コーティングで形をずっと保ったまま楽しめるように
加工してあるんです。
だから、一つ一つ表情も違うんですよ。
いろんな花をこの特殊コーティングで加工してパーツとして楽しめるように
紹介されていましたが、画像のようなチョーカーやストラップなんかを商品化して
販売も始められているようです。
福井県の業者さんによるアイディアです。
なんか、いい。
生の花の形って、本当に素敵。
実際の販売ページはこちらです。
http://ornament-a.ocnk.net/product/2
寒くて景色に彩の少ない冬にこそ、こんな「花」のある装いで明るく
過ごしたいですね・・・♪
2009年12月05日
30秒毎にお手紙が!!
冬らしい風の音になってきました。
冬の夜長、藍色工房の裏庭へお立ち寄りくださったあなたに、
どこからともなく届くお手紙を、おみくじ代わりに
楽しんでいただけたらと、新しいブログパーツを入荷。
サイドバーの妙に縦長のポストの画像に、お手紙が入っていたら
どうぞご遠慮なくクリックしてください。
(パソコンで閲覧してくださっている場合に限ってしまいます。)
「凶」とかが出てがっくりさせられる心配がない分、気軽に開けられます。
それどころか、「誰からかな~~」ってちょっとワクワクします。
30秒毎にどんどん届くお手紙なので、遠慮なく開けてください。
いろんな人が生きてきて、いろんな人が生きていて、またいろんな人が
生まれてくるんだな~~~。
小さなつながりが実感できるので、一目で好きになったブログパーツです。
こうして言葉が残って、会えない人からも元気づけられるのって、うれしいですね~~~。
同じように、自分の言葉がいつか誰かの役に立つのかもしれないから、
心から実感したことを、こうしてブログにどんどん書き残して行ける時代というのは
とてもありがたいことだと思います。
いつの時代も幸せを求めて笑ったり泣いたりする人の姿がはっきり見える。
みんなで幸せになりましょう。みんなでね…
そうそう、今日は『波乗りラジオ』で私の年中行事に深いかかわりのある
曲をご紹介してきました!!
「2009年の12月の1曲」
この曲を歌うと、本当に幸せな気分でいっぱいになります。
いよいよ明日でクリスマス限定石鹸の限定予約のみのお得価格が終了です!!
<藍染め石鹸と藍染め雑貨の藍色工房>
2009年11月29日
新しい家族
不思議な不思議な質感のこの子です♪
アロエの仲間みたいです。
今年の夏、多肉植物の本を調べていてその存在を知り、気になっていました。
で、しばらく忘れていました。
で、最近思いだし、検索かけました。
迷わず養子に迎え入れました。ようこそ!!
葉っぱの先に窓を持ち、少しの光を効率的に取り込んで生きている子なのだ
そうです。だから逆に、日焼けに気をつけてあげないといけない。
室内なら問題なく育つそうです。
で、別の角度からももう一枚。
ガラス玉みたいなこの葉っぱがモリモリと増えてこんもりとした株に育ったら
どんなに面白いだろう…♪←完全に植物おたく
この子の名前は、ハオルチア オブツーサ トゥルンカータです。
学名:Haworthia obtusa ‘Truncata’
今は直径6㎝の小さな素焼きの鉢に収まっています。
どこまで大きくなるのかな…楽しみです。
この子と同じ家族の美し~~~~~い画像が盛りだくさんのサイトを
発見しました。
めっちゃ萌えました…
<空中庭園>
少しずつ…コレクションしたい衝動に…かられつつあります…
そんなこんなで胸騒ぎの藍色工房は、明日からIKUNASギャラリーさんで
イベントに染めものを出品しています♪
<イベント情報のページはこちらをクリック♪>
2009年01月09日
手作りクリームコラム発信中
ホームページで公開中です♪
▼ベビークリームも手作りで♪▼
http://withclub.net/articles/material/c14.html
このクリームはあんまりこってり塗らなくても大丈夫です。
人差し指の先で軽くすくいあげたら、反対の手のひらの中央に乗せて
軽く体温になじませるように指で混ぜながら伸ばし、
両掌を合わせて「な~~~む~~~~」と軽く手のひらになじませたら
素早く気になっている部分をなでます。
皮膚の細胞から細胞へオイルがゆっくりいきわたるので、こってり塗らなくても
ちゃんとガード力を発揮します。
肌を元気にするレシピなので、大人のスキンケアにもお勧めですよ。
お化粧前にもどうぞ☆
材料の調達は、天満屋7階の「生活の木」でどうぞ~~~♪
2008年12月25日
宝石みたいに

先日、倉敷に行ったときに買い求めたお菓子です。
娘がこのかわいらしい色合いにひかれて手に取り、こんぺいとうでもねだるような感覚で
私に手渡してきました。
ひっくり返して後ろを見ると
「って、あんた!!」
と叫びたくなるような値段。1400円プラス消費税ってところでしょうか。
なんで?と材料名を見ていると、ローズエキスやオレンジキュラソーなどなど、
香り高いリキュールやエッセンスをきゅっと閉じ込めた高級なシュガーボンボンで
あることが判明。
見ているうちに私が気になって、思い切ってプチ贅沢を経験してみることにしました。
そして向かったレジで、オーナーのご主人に
「あ、これを買われますか?」
と話しかけられてしまったのです…「子供のお菓子じゃないんだよ~~」的な含みが
たっぷりでした(笑)
昔、ヨーロッパでは砂糖の製造がされていなかったので、ジャマイカから船で運んでいたそうです。
黄金より価格の高いもので、こうした砂糖菓子は王侯貴族の口にしか入らなかったのだとか。
このお菓子を作っているのは、イタリアはジェノバの「ピエトロ・ロマネンゴ」という1780年にオープンした
お菓子屋さんです(もとは薬局だったそう)。
1780年オープンか…マリー・アントワネットも食べたのだろうなぁ…←出た!ベルばら病!!
「よかった、お話を聞いていなかったら、うっかりバリバリ食べてしまうところでした。
大切に味わいます。」
「そうそう、大切にね。」
胸がぽわっとあたたかくなりました。
この人は、「モノ」だけじゃなくて、モノが持っているストーリーや、モノを作っている作り手の
想いなんかも売っているんだな~~と感じたから。
こんなお店があるって、ちょっとうれしい。
上の画像は、持ち帰ってから数日かけて大切に半分くらい食べたところ。
ピンク色の小粒はバラのエキスが入っていて、口の中でバラの香りがふわっと広がるんです。
で、このピンク色ばっかりが詰まっているシュガーンボンボンをネットショップで発見。
同時に、同じピエトロ・ロマネンゴが販売しているローズシロップも発見。
クリスマスの、自分プレゼントに即購入です。
メリークリスマス!!
2008年10月29日
2008年10月13日
2008年10月10日
安心して

ホーローのソルトキーパー。
ホーローの、質感も、安心して使える感じも好きなのだけど、お値段が張るので眺めているだけでした。
いや、長く大事に使うことが、大事。
こんな素敵な素材でアイテムを作ってくれる会社に私は一票を投じるのだ!!
いずれ、洗面器もお弁当箱もお鍋もホーローにしたいです。
2008年09月19日
2008年09月16日
うるおいを求めて

ハマりそうなムードムンムンで、あえて避けていたのに…
デジカメも楽しくて好きだよ!
でも、見慣れているアレコレを新しく感じ直してみたいなぁと思ったとき、ヤッパリこれしか無いんじゃないかと。
プラスチックのチープなボディにプロ仕様のフィルムを内蔵して、既にかなりちぐはぐな雰囲気にドキドキです。
工房長の手。
スタッフの横顔。
農園の虫。
遊び心を持ち直して、潤いのある毎日を撮っていきたいです。
先ずは撮りまくって慣れなくちゃ。
2008年09月08日
固い化粧水

固形化粧水。
トナータブレット。
は??
3種類がつい3日前に発売されたそうで、数量限定のトライアルセットを思わず購入しました。
使い方は、洗面器に1個落として、お湯を注ぎ、立ち上るアロマの湯気でフェイシャルスチーム。
その後、コットンに含ませてパッティング。
材料をよく見ると…バスボムの応用みたいですね。
よくこういうことを思い付くなぁ…勉強になります。
使用感は…これから使いますので、気が向いたらまた後日。
気が向いたら(笑)
2008年09月02日
ソウルフード

それは、ワカメうどん。
気合いを入れたいときに、食べます。
山田屋さんの上品なお出しでいただきました。
美容院にも行ったし、見た目もシャンとなって、いい感じです。←先月行き損ねてボウボウだった
明日からまた頑張る
2008年08月30日
イタリア大麦

イタリアでは「飲むパン」と言われているそうです。
コーヒーのような濃い色の、香ばしいお茶で、飲んでみたら体がとても温まりました。
ハチミツやミルクと相性が良いそうです。
ノンカフェインだから、妊婦さんや小さな子どもさんも安心して飲めますよ〜♪
紅茶のルピシアで新発売です。
高松ゆめタウンで購入しました。
限定パッケージがかわいい。
2008年08月14日
発泡入浴剤を自分で作る!!
今日も元気にこんばんは~~~~♪
シュワシュワ頭のばんどーみきです。←寝ぐせを直そう…
今夜も藍染め石けんの藍色工房よりお届けいたします。
毎月恒例の「あろはクラブ」。
今月は、発泡入浴剤の「バスボム」を手作りするレクチャーです。
以前にこのレクチャーをした時、想像以上に盛り上がってちょっとビックリ
「あれ、よかったですよ。」
というお声をそれとなくキャッチしたので、今年も復活です。
重曹とクエン酸をベースに、コーンスターチやハーブの粉末とエッセンシャルオイル、
最後に蜂蜜も少しだけ加えて、お菓子みたいにかわいい発泡入浴剤を作ります。
この入浴剤「バスボム」は、重曹の働きでお肌がつるつるになり、体の芯をしっかりと
温めます。
ハーブのエッセンシャルオイルで香りづけをするのですが、ハーブの種類によって、
皮脂分泌のバランスを整えたり、保湿効果をアップさせたり、血行を良くしたり、
むくみを解消したり、体内の毒素を浄化したり、気分を落ちつけたり、記憶力を高めたり、
いろんな効果を楽しむことができます。
今回は、うちの藍染め石けんとおそろいの香りのバスボムを提案しようかな~~と
考えています。
そして、排水として流すとき、排水溝もちょっぴりお掃除しながら流れて行ってくれます。
残り湯は、お洗濯にも使えます。
いいことだらけのバスボムは、一度作り方を覚えたら何度でも簡単に自分で作れますから
ぜひ一度チャレンジしてみてください☆
ジュワジュワと音を立てて溶けながら、ハーブの香りがはじけてバスルーム中に広がり、
私の4歳の娘も使うたびにとても喜びます。
小さなお子さんのいるお家なら、安全で楽しい入浴剤は重宝しますよ☆
実際に、ハーブやエッセンシャルオイルに触れながら、いろいろと
お話ししていきたいと思っています。
楽しい2時間をご一緒しませんか?
~日時~
8月24日(日)14:00~16:00
~場所~
OMエコショップすが
場所はコチラをご覧ください。
~参加費用~
お一人様1,500円(材料費、資料代込)
~用意するもの~
筆記用具
お申込みは
info@aiironet.com まで
ご参加ご希望人数とお名前、ご連絡先を明記の上お申し込みください。
参加費用は当日頂戴いたします。
あなたのご参加をお待ちいたしております~~~!!
2008年07月11日
2008年07月09日
マニアにはたまらない

この花は、熱狂的なコレクターさんがいるみたいですが…素朴で可愛い花が地下茎で増えていくので、そっとしておけば数年後には素敵な花畑になります。
増えてほしいなぁ…