スキンケア&薬草おたくが藍を配合した洗顔石鹸を作り始め、会社まで立ち上げて奮闘中。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年11月30日

問いただしたい衝動






生き物の色には、生き延びて行きやすいための工夫がされているはずですが、






きみ、目立ってるよ。




間違いなく。







どうしてこうなってしまったのか…


南米を旅行された方のブログよりお借りしてきました。




只今、自然界の青色収集に凝っております。

画像オンリーで。←実物は物によってはノーサンキュー




  

Posted by ばんどーみき at 19:24Comments(0)

2011年11月28日

久しぶり〜






昨日、とあるステキな会でお土産にといただいた

「おいり」☆



見るのも食べるのも久しぶりでウキウキ♪




  

Posted by ばんどーみき at 17:26Comments(0)

2011年11月28日

乾燥肌対策 その5:心のコリをほぐしましょう♪

よくない。

よくないんですよ。

ストレスはお肌によくない。

緊張が長く続き過ぎる状況もよくない。



でも、お仕事や日々のいろんなことで、まったくストレスなく過ごすことなんて

無理な話です。

だったらせめて、リラックスできる時間を作って心のコリを軽くほぐす習慣を

つけるようにするのが、賢い方法♪



アロマやマッサージなどでリラックス☆

映画や展覧会を鑑賞しに行ってリラックス☆

スポーツで身体を動かしてリラックス☆

音楽を聴いたり演奏したりしてリラックス☆

読書や手芸など、好きなことに没頭してリラックス☆



そして、できればリラックスして心から笑うこと。

そうすることで、ホルモンバランスが整えられて肌のコンディションも良くなるという

報告があるのです。




自分の心がどんなときに心底リラックスするのか知っておくことと、それを

いいタイミングで実行できることは、肌だけではなく身体にもとても大切なことだと思うのです。



私自身の経験では、ストレスをため過ぎて過食気味になり、外出する気力が弱まり、

何に関しても手を抜けるところはとことん手を抜いて、気がついたら肌がボロボロに

なっていました。

自分自身を心からいたわる時間を持つことが、どんなふうに大切なことなのか、

イメージできていませんでした。



心のコリがほぐれると気持ちに余裕ができて、食事への配慮も深まりますし、

外出していろんな世界とのかかわりを持つことにも積極的になりますし、

大切なことを認識して手をかける時間と気力を確保することもそれほど億劫ではなくまります。

ちょっとしたことの積み重ね次第で、状況はどんどん変わっていき、その結果、

肌のコンディションも良くなっていきました。



肌と内臓と心はひとつながりだということを、体感したように思います。



あなたが笑って過ごせる時間、夢中になれる時間は、どんな時ですか?




私の場合は、こどもと遊んでいるとき、ピアノを弾いているとき、料理をしているとき、が

大切なリラックスタイムなんです♪





  


Posted by ばんどーみき at 02:06Comments(0)乾燥肌対策

2011年11月27日

恐れ入りました




香川が誇るニューブランド、オリーブはまち。

画像はお造りなのですが、驚いたのは

しゃぶしゃぶでした。



全く臭くなく、むしろ甘いんです。



こんな美味しい食べ方があったなんて〜♪

また家族や友人と食べに行こうと思います!

鍛冶屋町の「Originalきっちん」さんにて☆

ごちそうさまでした!!




  


Posted by ばんどーみき at 22:49Comments(0)

2011年11月26日

乾燥肌対策 その4:おススメのおやつ♪

乾燥肌でお困りのときに避けた方が良い食べ物を挙げたのですが、

それがお菓子類(クラッカー、クッキー、ラスクなど)に多いため、

「おやつが食べたくなった場合、なにをたべらいいの?」というご質問を

いただきました。

たしかに。




お肌のためを思うなら、そしてかわいそうなすきっ腹をいたわってあげるなら、

適度に繊維を含んだものと水分を摂るようにするといいと思います。



たとえば

<おやつ>

・ドライフルーツ = 繊維を豊富に含み、ミネラル分も豊富。特にイチジクやプルーンがお勧め

・ナッツ類 = 肌の潤いを保つのに最適な脂肪酸を豊富に含む。アーモンド、マカダミアナッツなど

・オーソドックスに焼き芋(笑)!! = 繊維の宝庫ですよね♪


<飲み物>

・ローズヒップティー = 熱にも強いビタミンCを含み、乾燥肌には最適。蜂蜜で甘みをつけてどうぞ♪

・ココア = 繊維を多く含みお通じに◎!テオブロミンという成分でリラックス効果も高いので美肌の見方☆

・紅茶 = 抗酸化作用と体を温める作用で、お肌をサポート☆




小腹が減ったな…という時の参考にしていただけたら嬉しいです!!

※ナッツ類は、油で揚げたものよりローストされたもので過剰に塩味のついていないものが
 ベストです。

  


Posted by ばんどーみき at 21:26Comments(0)乾燥肌対策

2011年11月26日

チラリと見える






藍色工房のタオルやマフラーの端にくっついている折ネームです。

藍色工房が責任を持ってお届けしています、という証のものです。

これを初めて作っていただいたとき、メーカーらしくなった気がして嬉しかったなぁ(笑)



  

Posted by ばんどーみき at 11:39Comments(0)

2011年11月25日

乾燥肌対策 その3:避けた方がいい食べ物

その1ではお勧めの食べ物をご案内したので、今回はその反対に

避けた方が良い食べ物について書いてみようと思います。



肌の乾燥を避けるためには、肌細胞に必要な水分や栄養分が速やかに

行き渡ることが理想的ですよね。

だから、栄養がいきわたりにくくなる食べ物をできるだけ食べなければいいわけです。



たとえば、小麦粉を固く焼き締めて作られるお菓子類

クラッカーやラスク、クッキーなどです。

これらの食べ物は腸の中で栄養を吸収しにくくしてしまうので肌の乾燥が気になるときは

避けた方がいいです。



また、調理のときに使う砂糖を白砂糖から精製されていない自然な甘味料に

変えるのもいい方法です。

ミネラル分が適度に含まれるので、白砂糖よりも肌にとってはいい調味料になります。



それから、塩分を控えめにした薄味の調理を心がけるといいと思います。

塩分の取り過ぎは身体の中の水分が奪われ、細胞の水分バランスが整いにくくなります。

出汁やハーブや薬味を上手に使って、塩分を控えめにしてもおいしく食べられるように

工夫してみると楽しいですよ☆

こうした食事はお通じにも働きかけますので、腸内環境がきれいに保たれて美肌には

とても好都合です!





と、いうことで、食事に十分乾燥肌対策を施した後は、肌荒れに効く生薬の入浴剤で

一日を締めくくってくださいね♪

(画像をクリックすると詳細ページにご案内いたします。)






  


Posted by ばんどーみき at 23:37Comments(0)乾燥肌対策

2011年11月25日

行ってみたいな〜






拾った画像ですが、南極の氷とペンギンです。

氷が青い!!

なんか凄い!!



ゆっくりと氷った氷の中に、空気が少なければ少ない程

光の青い波長(?)を吸収しやすくなるのだそうで、

詳しいことはちんぷんかんぷんですが

こんなにキレイな色になっちゃうそうです。



自然って、凄い。





  

Posted by ばんどーみき at 12:34Comments(0)

2011年11月24日

「いい風呂の日」がやってくる♪

昨日の夜から強い風が吹いていて、寒い一日となりました。

こんな日に入る温かいお風呂は格別ですね♪



ということで、天然素材の入浴剤を2アイテム、本日新発売いたしました~~♪



「ジャパニーズ スパ」

高知県の四万十川流域のヒノキを100%使用した、ヒノキの入浴剤です。

お風呂が一瞬にして森林浴空間に変身します。

ゆ~~~ったり深呼吸して湯船に浸かれば、心も体も思いっきりリフレッシュできそうです☆


↑画像クリックで、詳細ページにご案内いたします



「池田薬草の香楽の湯」は、

徳島県にある漢方薬の会社が作っている、生薬100%の薬用入浴剤です。

チンピやトウキやサンシシなどの生薬の働きで、湯上りポカポカです。

いかにも「効きそう!!」な香りもお楽しみください♪


↑画像クリックで、詳細ページにご案内いたします


実は、明後日の11月26日は語呂合わせで「いい風呂の日」なんです。

せっかくだから、何かイベントをしたいな~と考えて藍色工房初の「ポイント3倍」セール

開催しています♪

期間中、ポイント会員にご登録いただいた全ての方に、お買い上げ額の15%相当のポイントを

差し上げますので、ぜひこの機会にご利用くださいませ!!

<開催期間:11月24日(木)19:00 ~ 11月26日(土)23:59>





ポイント会員様は、いつも通りにログインしてからお買い物ください。

これからご登録される方は、こちらから5分ほどで完了いたします。もちろん無料です☆
https://cart0.shopserve.jp/-/aiironet.com/newmem.php



身体にも環境にも嬉しい自然素材の入浴剤で、う~~~んとリラックスしていただけたら

嬉しいです♪

あなたのご利用を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!!











  


Posted by ばんどーみき at 20:00Comments(0)入浴剤

2011年11月24日

寒い季節に必要な






昨晩から強い風が吹いています。

香川県木田郡三木町の上空を、雲が猛スピードで

駆け抜けて行きます。



気温も下がってきましたね…

冬らしくなってまいりました!!




ということで、身体の芯から温まる漢方入浴剤を

近日ラインナップいたします☆



詳細は、本日午後7時ごろ配信のメールマガジンにてお知らせいたします♪





  

Posted by ばんどーみき at 11:15Comments(4)

2011年11月23日

世界の藍:18世紀フランス(もしくはイギリス)



画像は1770年代前半にフランスかイギリスで着用されていた衣装です。

かわいいですねハート



フランスではウォードというアブラナ科の植物で藍染めを行っていました。

ウォードに含まれる色素はあまり多くなかったので、16世紀にインドからもたらされた

インド藍の濃く染まる染料が急速に広まりかけましたが、地域の伝統産業保護のため

一度はインド藍の使用に法令によって制限がかけられました。



ですが、17世紀半ばごろからインドなどの南アジアに進出したオランダ、イギリス、フランスが

大がかりなインド藍のプランテーションを運用して精力的に製藍を行い、それを受けた

フランス国内では18世紀半ばまでにウォードを保護する法令のほとんどが撤廃されました。



画像のドレスは、ウォードとインド藍を混ぜて使っているか、インド藍のみで染められた可能性が

高いと言われています。



一度廃れた産業や失われた技術をもう一度再現するのには、思わぬ困難が伴ないます。

よほどの情熱がなければ実現は難しいです。

ですが現代の南フランスにはその情熱が息づいていて、日本の片隅で細々と藍を育てている

私たちにとって、とても心強い存在となっています。



その工房のホームページから画像をお借りしました。

古城を工房にして染めたり染料の製造を行い、ウォードの農場を運用されている

Bleu de Pastel de Lectoure 。



日本も、日本の藍のさまざまな形を発掘し、検証し、新たな発想を取り入れ、

喜んでいただけるようになったらいいなと思います。

藍色工房も微力ながら研究を続けていきます!!



Bleu de Pastel de Lectoureのホームページはこちらからご覧ください☆

http://www.bleu-de-lectoure.com/site/index.php?option=com_content&task=view&id=13&Itemid=  


Posted by ばんどーみき at 23:21Comments(0)藍染めのこと

2011年11月23日

スペシャルお子様ランチ






本日は勤労感謝の日☆

皆様、毎日本当にお疲れ様です。



ということで、祝日お馴染みの白山スペシャルお子様ランチ☆

今日も素敵なお姿です♪



いつ見ても和みます〜。





  

Posted by ばんどーみき at 10:33Comments(0)

2011年11月22日

実はず〜っと






工房ミニ菜園に今年の初夏から仲間入りしている

レモンの苗木。

届いた時に小さな実がひとつだけついていました。



それから半年。



ゆっくりゆっくり育っています。

レモンの実って、こんなにゆっくり大きくなるんですね。

最近すこし、実の色が明るくなってきました。

なんかいとしい。




  

Posted by ばんどーみき at 13:26Comments(0)

2011年11月21日

素朴な疑問






どうして専門書ってこう……………

読みづらいんでしょう。





  

Posted by ばんどーみき at 23:14Comments(0)

2011年11月21日

香りの不思議

アロマテラピーに使用される「精油(エッセンシャルオイル)」は、私たちの工房に

なくてはならないものとなっています。

石けんの香りづけには数種類の精油をオリジナルブレンドして使用します。

工房内の雰囲気を変えたり、お客様をお迎えしたりするときにはその時に応じた香りを

焚きます。

また、ときどき私が講師をする手作りコスメの材料としても活躍します。




天然香料には面白いエピソードや働きかけがたくさんあるのですが、

その中でとても重要に思っていることは、「その人その人にとって必要な働きかけを

発揮してくれる力」
を持っているのではないかということです。




以前開催していた教室で、サポートをしてくださっていたNさん(アロマの資格をお持ちの方です)が

参加者全員の手首にラベンダーの精油を1滴ずつ落とし、それをしっかりなじませて

しばらく置いたあとで、全員の手首の香りを嗅ぎ合いっこするという簡単な実験をしてくれました。




同じ香りの精油を使ったのに一人一人違う香りになっていて、皆さん驚いておられました。

渋い感じ、甘い感じ、爽やかな感じ、フローラルな感じ、スパイシーな感じ…

あまりにはっきりと違うので、騒然となっていたのが印象的でした。



その後、Nさんが語ってくれたお話では、アロマトリートメントをされている方の面白い

体験談を伺いました。



同じブレンドのアロマオイルを、たまたま隣同志の部屋で連続して使うことがあり、

施術後に部屋に漂っている香りが全く違っていたというのです。



工房でも、香りの不思議に触れる出来事がありました。

海外で販売されている手作り石鹸を数種類くださった方がいらっしゃって、

全ての種類を女性スタッフの人数分に切り分けて、持ち帰れるように部屋に

置いておいた時のことです。

あるスタッフにはゼラニウムが強く香り、あるスタッフにはジュニパーが強く香り

私にはペパーミントが強く香りました。

同じ香りの中にいて、強く感じる香りがそれぞれに違っている・・・



そうやって、心や身体が必要としている香りをより強く感じるようになっているんだな~~と

「香り」の不思議をとても楽しい気持ちで実感してきました。



きっと、今ご案内している石鹸の香りも、嗅ぐ人の体調や気分によって

少しずつ変化しているのだろうと思います。






クリスマス限定和三盆石けん「きらり」の香りも、嗅ぐ人によって少しずつ

表情を変えるのでしょうね。

今回配合したファーニードル(モミの木)の精油はどんな風に、どんなところで香るのでしょうか…

これからもいろんな香りを作って、素敵な発見をしていきたいと思っています☆



  


Posted by ばんどーみき at 22:06Comments(0)アロマ・精油

2011年11月20日

乾燥肌対策 その2:足首を温める

足首を温めて肌にどう良いのか!?

これはですね。

タイミングが大切なのでございます。



就寝前に足湯でくるぶしまでお湯に浸かってください。

バケツにいつもより熱めのお湯を張ってくださいね。

脚の先が赤くなりジンジンしてきたら終了です。

目安はだいたい5分です。



すると…

腎臓の血流が良くなり、身体の内側の冷えを軽く解消できます。

そして、ぐっすり熟睡できます。←ココ大事




美肌の敵は寝不足です。

したがって、美肌の見方は良い睡眠☆

眠りの質をこうしてあげておくことで、朝起きた時の顔色から

違ってきます。

特に、目の下のクマが気になっている人や、肌の乾燥が気になる人は

3~7日間ほど続けてみるといいと思います。



お手元に精油をお持ちの方は、ラベンダーなどのリラックス効果のある

香りを選んで2,3滴落としこんで使用すると効果大です♪

念入りに温めたい方は、お湯に大さじ一杯程度の粗塩を溶かすのも

おススメです。

(塩を溶かした場合は、最後に必ずシャワーで流してください)



ドラッグストアなどで足首用のホットパックが手に入れば

使用するのも効果的です。



これからの季節は特に足元の冷えが気になります。

眠る前のひと手間で、身体の芯からぐっすりお休みなさ~~いナイショ





ただいま発売中のクリスマス限定セット【きらり森の香りセット】

天然ヒノキの入浴剤でリラックス効果抜群です☆

聖なる夜の静かなリラックスタイムにいかがですか?


  


Posted by ばんどーみき at 21:55Comments(0)乾燥肌対策

2011年11月20日

豪華賞品が当たってしまいます

つい先ほどから開催しているFacebookページイベントのご案内です。

11月上旬に、藍色工房のFacebookページを「いいね!」と応援してくださる方が

1000名様を超えたことを感謝して、プレゼントクイズを開催中です。



今回は、前回よりちょっとだけ難易度を上げました。

だって、賞品も少しだけ前回よりランクアップしているから♪



じゃじゃーーーーん!!



「藍色工房のアレを試してみたかったんだ…」

というアイテムのある方は、この機会にぜひご応募ください!!



ご当選者様には直接お知らせのメールにてご希望の商品をお伺い

いたします。

じっくりお選びいただけたら嬉しいです~~~♪


プレゼントクイズの詳細はこちらでご案内しています☆



たまには景気のいい話で賑やかに騒ぎたい♪というばんどーの独断で

今回の賞品が決定いたしました。

ふはははは…



次に同じようなことをするなら、1500名様に応援していただけた時かな…

あ!!既にお答えのご応募メールが入り始めました!!

凄い!!速い!!そして、正解率高い(笑)



やはり今回も簡単すぎましたね…ははは…



とにかく、楽しんでいただけたら嬉しいです!

皆様のご応募を心よりお待ち申し上げております!!

  


Posted by ばんどーみき at 00:24Comments(0)工房より

2011年11月17日

乾燥肌対策 その1:食材選び

冬になると増えるお悩みが「お肌の乾燥」です。

外は空っ風、室内は暖房で、お肌の休まるときがなく

お肌が悲鳴をあげる方が女性も男性も増加します。



空気の乾燥だけでなく、寝不足もお肌の乾燥の原因になります。

ここ最近の生活で、睡眠時間が思うように取れていない方は、

まずは「睡眠」を見直すための策を考えてみてくださいね☆



そして…

食べるものにも注意してみることにしましょう。

お肌の乾燥を防ぐことのできる食材を心掛けて食べるようにすると

少しずつコンディションが整ってくると思います。



ばんどーおススメの「乾燥肌向け食材」TOP5!!

1.<白菜>

薬膳では肺を潤して身体の渇きを防ぐのに良い食材とされています。

これからの季節、鍋に炒めものにお味噌汁の具に、大活躍!!

ビタミンCや食物繊維もバランスよく含まれていますから、お肌のコンディションを

整える力強い食材と言えます。


2.<鶏肉>

骨付き、もしくは皮付きの方がコラーゲンを多く含みます。

鍋やスープなど、煮込んでスープも一緒に飲めるように調理した方が

より美肌効果が高まります。


3.<蓮根>

肺を潤す代表的な食材です。

すりおろして蒸したり、乱切りにして煮込んだり、スライスしてキンピラにしたり…

調理の仕方で様々な食感が楽しめますね♪

酢の物などの生食ではなく、火を通して調理するレシピで身体を温めるように心掛けて

食べた方が良いです。


4.<白キクラゲ>

中国では、仙人が食べる不老長寿の薬と言われていた食材です。

こちらも肺を潤す食材として薬膳では定番です。

スーパーで手軽に手に入りますので、鍋やスープの具に取り入れるようにしてみましょう。

便秘解消にも役立ち、美肌に一役買ってくれます。


5.<トマト>

身体の水分を補う食材ですが、体を冷やす作用がありますので、秋から冬は火を通して

調理するレシピで食べるようにした方が良いです。

パスタのソースや洋風煮込み料理、上記に取り上げた素材を全て投入した「トマト鍋」も

いいですね!!



いずれも調理の際に塩分を控えめにすることが、乾燥肌対策のお料理効果を引き上げるコツです♪

今夜のおかずの参考にしていただけると嬉しいです☆



そして…

藍色工房でお勧めの乾燥肌を予防するための洗顔石鹸はこちらです☆



藍染め石けん「紙ふぶき」

保湿効果の高いシアバターをふんだんに配合して仕上げています♪



限定生産品のクリスマス和三盆石けん「きらり」も、スペシャルレシピで

「乾燥」を寄せつけません♪



保湿効果の高いマカダミアナッツ油をふんだんにブレンドしました☆

モミの木の精油を香りづけに使用して、クリスマス気分も高まります♪



乾燥肌対策のお話を、しばらく続けてまいりますね☆

  


Posted by ばんどーみき at 14:16Comments(0)乾燥肌対策

2011年11月16日

鰹節っぼい入浴剤






クリスマスのギフトセットに仲間入りしている

ヒノキの入浴剤の中身はこんな感じです。



鰹節みたい〜〜♪



外袋を開けた途端にヒノキの香りがふわ〜〜っと香ります。

お風呂でヒノキのお出汁に浸かる感じですね♪

うどんみたい(笑)



ヒノキの香りはリラックス効果が高いから、

心をほぐしたい人にオススメです!!




  

Posted by ばんどーみき at 21:28Comments(0)

2011年11月15日

成果物






次女は、散歩中に見つけたものを拾っては、

いかに素敵なものを見つけたか、手渡しにきます。

本日はオリーブの葉っぱGET。


風のある日は、風でころがる枯葉やいろんなものが

全て素敵な獲物になるので、大忙しです。



寒くなってきたので、上着ももう少し厚手のものに変えないと

いけなくなってきました。





  

Posted by ばんどーみき at 17:40Comments(0)