2013年04月09日
紫外線対策の石鹸とローション作ります

明日の10日13:00~、丸亀町商店街のスターバックスの3階にあるNHKカルチャーの
分室にて、紫外線で傷んだ肌をいたわるための石けんとローションを手作りする教室を
開催いたします☆
ハーブのカモミールとヒースを使った石けんと、精油のラベンダーとパルマローザを
使ったローションを作ります。
それぞれのハーブが持つ役割をお話ししながら、一生モノのレシピでクラフトしますよ☆
もちろん、レシピも皆さんにお渡しいたします♪
直前ですが、興味がおありの方は、若干名の空きがございますので急ぎこちらへ
お問い合わせくださいね♪
ビビっときたら、新しい出会いのチャンスです☆
●NHKカルチャー高松
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_861114.html
2012年08月06日
IKUNAS(イクナス:高松市花園町)で石けん教室☆
今日は高松市のIKUNAS(イクナス)という讃岐の素敵な漆器や手まりや
保多織(ぼたおり:讃岐に伝わる一子相伝の綿織物で、伝承者は現在1名のみとなりました)
を中心に、手仕事の素敵なアイテムを取り揃えているショップにて手作り石鹸教室を
開催させていただきました。
今日の参加者は11名様♪
そのうちの半数以上が子どもさんでしたので、これまた楽しい石けんができるだろうと
朝からワクワクしておりました(笑)
まずは、各種材料をビニール袋の中に量り分けます。

石けんの素になる「石けん素地」をご覧になって、驚かれる方が多かったです。
「石けんの素ってこんななんだ~~~。」
色も香りもついていない石けんをクズクズにしてあるだけのものですので、
物そのものは珍しいものではないのですが、初めて石けん作りをされる方にとっては
新鮮な代物なのですよね☆

本日のレシピのポイントはかなり濃いめに抽出したペパーミントティーです。
うっかり蒸気を吸いこんだら鼻がツンとなるくらい、たくさんミントの葉を入れました(笑)
肌を清潔に洗い上げたい夏の季節には嬉しい殺菌作用と、冷却作用があるハーブです。
本日の香りづけは、ラベンダーとレモングラスとペパーミントの精油(エッセンシャルオイル)を
ブレンドした、爽やかな夏仕様です♪
色づけはミネラル豊富でほんのり若草色のネトル(イラクサ科)の粉末を投入しました。

全ての材料を量り入れたら、石けん作りのクライマックス☆
思いっきりこねます。程よく体重をかけてこねます。20分間休みなくこねます。
最後の5分になるとみんな無口になります(笑)
練れば練るほど、ハーブの成分が石けん素地に行きわたっていい石けんになります。
コツは、手のひらの体温を石けん素地に伝えるようにしてこねること。
「こんなに石けん作りが大変だと思わなかったから、気安く参加申し込みしちゃった…」
「重労働やね、石けん作りって」
と、参加者の皆さんに20分コネコネ作業がことのほか評判となりました(笑)

コネコネ作業で汗をかいたあとは、お楽しみの形作りです。
袋から取り出した石けんのタネを思い思いの形に整えていきます。
今日のアイディア賞はこちら♪

ぶら下げて使えるように紐を持参した方がいらっしゃって、形を整えるときに
紐を上手に埋め込んで作られていました。
これはいいですね~~。便利そう!!
そして、今日も出ました!!キュートな石けんがペアーで仕上がっていました♪

クマさん☆片方は…髭があるのかな。いい雰囲気を醸し出しています…☆
ちなみに、形作った後の手洗いをしてきた皆さんが口々に
「手がスベスベ!!!!!!」
「手がいい香り!!!!!」
と楽しそうに言っておられた様子が、嬉しかったです。
コネコネした甲斐があったでしょ♪
というわけで、本日もみなさんの個性あふれる石けんが無事に出来上がりました。
ご参加いただきまして、本当にありがとうございました!!

今日から1週間は日陰でしっかり乾かしてくださいね~~♪
子どもさんたちは、「自由研究」の宿題にぜひご活用ください。
またお会いしましょうね☆
そして、ここへ来たら何かお買い物をしなくては損をした気分になってしまう私。
教室終了後、隅々までゆっくり時間をかけて眺め、自分へのご褒美に
手まりストラップを入手いたしました…♪
藍染めの刺しゅう糸でかわいらしくかがられているものをチョイス。

かわいい…♪
IKUNASさんにはかわいい手まりのストラップがたくさんありますので、お近くの方は
ぜひぜひご覧になってみてください。
●IKUNASのMAP
http://www.tao-works.jp/ikunas/toiawase/toiawase.html
遠方の方は通販もあるのです♪手まりは眺めるだけでも楽しいですよ~
●IKUNASのWEB SHOP
http://ikunas.tao-works.jp/
保多織(ぼたおり:讃岐に伝わる一子相伝の綿織物で、伝承者は現在1名のみとなりました)
を中心に、手仕事の素敵なアイテムを取り揃えているショップにて手作り石鹸教室を
開催させていただきました。
今日の参加者は11名様♪
そのうちの半数以上が子どもさんでしたので、これまた楽しい石けんができるだろうと
朝からワクワクしておりました(笑)
まずは、各種材料をビニール袋の中に量り分けます。

石けんの素になる「石けん素地」をご覧になって、驚かれる方が多かったです。
「石けんの素ってこんななんだ~~~。」
色も香りもついていない石けんをクズクズにしてあるだけのものですので、
物そのものは珍しいものではないのですが、初めて石けん作りをされる方にとっては
新鮮な代物なのですよね☆

本日のレシピのポイントはかなり濃いめに抽出したペパーミントティーです。
うっかり蒸気を吸いこんだら鼻がツンとなるくらい、たくさんミントの葉を入れました(笑)
肌を清潔に洗い上げたい夏の季節には嬉しい殺菌作用と、冷却作用があるハーブです。
本日の香りづけは、ラベンダーとレモングラスとペパーミントの精油(エッセンシャルオイル)を
ブレンドした、爽やかな夏仕様です♪
色づけはミネラル豊富でほんのり若草色のネトル(イラクサ科)の粉末を投入しました。

全ての材料を量り入れたら、石けん作りのクライマックス☆
思いっきりこねます。程よく体重をかけてこねます。20分間休みなくこねます。
最後の5分になるとみんな無口になります(笑)
練れば練るほど、ハーブの成分が石けん素地に行きわたっていい石けんになります。
コツは、手のひらの体温を石けん素地に伝えるようにしてこねること。
「こんなに石けん作りが大変だと思わなかったから、気安く参加申し込みしちゃった…」
「重労働やね、石けん作りって」
と、参加者の皆さんに20分コネコネ作業がことのほか評判となりました(笑)

コネコネ作業で汗をかいたあとは、お楽しみの形作りです。
袋から取り出した石けんのタネを思い思いの形に整えていきます。
今日のアイディア賞はこちら♪

ぶら下げて使えるように紐を持参した方がいらっしゃって、形を整えるときに
紐を上手に埋め込んで作られていました。
これはいいですね~~。便利そう!!
そして、今日も出ました!!キュートな石けんがペアーで仕上がっていました♪

クマさん☆片方は…髭があるのかな。いい雰囲気を醸し出しています…☆
ちなみに、形作った後の手洗いをしてきた皆さんが口々に
「手がスベスベ!!!!!!」
「手がいい香り!!!!!」
と楽しそうに言っておられた様子が、嬉しかったです。
コネコネした甲斐があったでしょ♪
というわけで、本日もみなさんの個性あふれる石けんが無事に出来上がりました。
ご参加いただきまして、本当にありがとうございました!!

今日から1週間は日陰でしっかり乾かしてくださいね~~♪
子どもさんたちは、「自由研究」の宿題にぜひご活用ください。
またお会いしましょうね☆
そして、ここへ来たら何かお買い物をしなくては損をした気分になってしまう私。
教室終了後、隅々までゆっくり時間をかけて眺め、自分へのご褒美に
手まりストラップを入手いたしました…♪
藍染めの刺しゅう糸でかわいらしくかがられているものをチョイス。

かわいい…♪
IKUNASさんにはかわいい手まりのストラップがたくさんありますので、お近くの方は
ぜひぜひご覧になってみてください。
●IKUNASのMAP
http://www.tao-works.jp/ikunas/toiawase/toiawase.html
遠方の方は通販もあるのです♪手まりは眺めるだけでも楽しいですよ~
●IKUNASのWEB SHOP
http://ikunas.tao-works.jp/
2012年07月26日
高松市内で手作り石鹸教室を開催いたしました
今日は朝から、高松市の四番町コミュニティーセンターにて石鹸教室を
開催いたしました。
夏休みに入って元気いっぱいの子どもたち。
32名も集まってくれて本当に賑やか(という言葉では生ぬるすぎる…)に
スタートいたしました。
今日、みんなで挑戦したのは、手で粘土をこねるようにして作る手練りの石鹸。
材料をビニール袋の中に量りいれて、しっかり混ぜた後は熱湯を足して
十分にこねる、というものです。
非常に簡単ですが、色づけに使用するハーブの粉末や香りづけに使用する
精油(エッセンシャルオイル)の効能を取り入れることができて、とても
使用感の楽しい石けんが出来上がります♪
ということで、まずは計量。

低学年の子が多いグループは、大人に手伝ってもらいます。
白い石けん素地(石けんの素になるフレーク状の無添加石けん)を
量っているところです。
高学年の子が多いグループは、各自でどんどん進めてもらいます。

電子はかりも上手に使えます♪
それにしても、こういう時、やっぱり女の子の作業が丁寧ですね。
(参加してくれた男子のために多くは語るまい…)
石けん素地を量りいれたら、色づけのためのハーブ粉末(今日はイラクサ科のネトル)
香りづけの精油(今日はラベンダーとペパーミント)を加え、しっかり混ぜます。
この組み合わせは、汗をたくさんかくこの季節にとっても役に立ちます。
デオドラント効果のあるハーブや紫外線でダメージを受けた肌をいたわるハーブを
組み合わせた、夏用のコーディネートです☆
石鹸のタネがしっかり混ざったら…袋からタネを取り出して形を整えます。

この状態で子どもたちの手にかかると、ほとんど粘土工作になってしまいます。
大人が作ると実用的でシンプルな形が多くなるのですが…

あなた、もう絶対、でき上がるものが石けんだってことを忘れてるよね。
という子が続出します。
これは、子どもたちに石鹸教室をすると必ず起きる現象ですので、
もういつも行く前からどんな石鹸ができるか楽しみにしています(笑)

ほらね。
かわいすぎて使えないよ(笑)手の角度が何とも言えない表情です。
good job!!
ところが今日はこんなシンプルな石けんにもお目にかかりました。

まんまる。ツヤが出るほど丸めこまれたまんまる石けんです。
聞けばこれを作った男の子は野球部だとか…
楊枝を渡していたら、縫い目が彫られたであろうことは疑う余地もございません。
それぞれに個性的な石けんを無事に仕上げることができて安心しました☆

みんな楽しかったね!!
必ず1週間日陰で乾燥させてから使うんだよ!!
楽しみ過ぎて今夜使っちゃだめだよ!!
今日は来てくれてありがとう♪
ご協力くださったスタッフの皆さん、ご家族の方々も、本当にありがとうございました☆
開催いたしました。
夏休みに入って元気いっぱいの子どもたち。
32名も集まってくれて本当に賑やか(という言葉では生ぬるすぎる…)に
スタートいたしました。
今日、みんなで挑戦したのは、手で粘土をこねるようにして作る手練りの石鹸。
材料をビニール袋の中に量りいれて、しっかり混ぜた後は熱湯を足して
十分にこねる、というものです。
非常に簡単ですが、色づけに使用するハーブの粉末や香りづけに使用する
精油(エッセンシャルオイル)の効能を取り入れることができて、とても
使用感の楽しい石けんが出来上がります♪
ということで、まずは計量。

低学年の子が多いグループは、大人に手伝ってもらいます。
白い石けん素地(石けんの素になるフレーク状の無添加石けん)を
量っているところです。
高学年の子が多いグループは、各自でどんどん進めてもらいます。

電子はかりも上手に使えます♪
それにしても、こういう時、やっぱり女の子の作業が丁寧ですね。
(参加してくれた男子のために多くは語るまい…)
石けん素地を量りいれたら、色づけのためのハーブ粉末(今日はイラクサ科のネトル)
香りづけの精油(今日はラベンダーとペパーミント)を加え、しっかり混ぜます。
この組み合わせは、汗をたくさんかくこの季節にとっても役に立ちます。
デオドラント効果のあるハーブや紫外線でダメージを受けた肌をいたわるハーブを
組み合わせた、夏用のコーディネートです☆
石鹸のタネがしっかり混ざったら…袋からタネを取り出して形を整えます。

この状態で子どもたちの手にかかると、ほとんど粘土工作になってしまいます。
大人が作ると実用的でシンプルな形が多くなるのですが…

あなた、もう絶対、でき上がるものが石けんだってことを忘れてるよね。
という子が続出します。
これは、子どもたちに石鹸教室をすると必ず起きる現象ですので、
もういつも行く前からどんな石鹸ができるか楽しみにしています(笑)

ほらね。
かわいすぎて使えないよ(笑)手の角度が何とも言えない表情です。
good job!!
ところが今日はこんなシンプルな石けんにもお目にかかりました。

まんまる。ツヤが出るほど丸めこまれたまんまる石けんです。
聞けばこれを作った男の子は野球部だとか…
楊枝を渡していたら、縫い目が彫られたであろうことは疑う余地もございません。
それぞれに個性的な石けんを無事に仕上げることができて安心しました☆

みんな楽しかったね!!
必ず1週間日陰で乾燥させてから使うんだよ!!
楽しみ過ぎて今夜使っちゃだめだよ!!
今日は来てくれてありがとう♪
ご協力くださったスタッフの皆さん、ご家族の方々も、本当にありがとうございました☆
2012年01月13日
自由自在の石けん作り!!
本日午前中に、NHK文化講座の石けん教室を開催しました。
お集まりくださったのは11名様。
いらしてくださって本当にありがとうございました。
きょうは、お肌の悩みや、お好みの洗い心地によって、
アロマブレンドと練り込むハーブの粉末をお選びいただきました。
それから、石けんの作り方シートに、お勧めのアロマやハーブの資料もおつけして、
ご自宅で自由自在に石けん作りを楽しんでいただけるように
してみました。
せっかくですから、いろんなハーブを気軽に楽しんでいただきたいなと考えました。
お肌のお悩みや、日々の暮らしで気をつけるべきことなど、ご質問もたくさんいただきました。
和気あいあいとした、楽しい雰囲気の二時間になったのは、
ご参加くださった皆さんのほがらかな雰囲気に非常に助けられました。
出来上がった石けんは、どれも可愛らしくておいしそう♪
これから一週間かけてシッカリ石けんを乾かして、楽しみにお使い下さいね☆
2012年01月11日
手作り石鹸教室開催☆
今週の金曜日は久しぶりの手作り石鹸教室です☆
NHK文化講座の特別一日講習でご依頼いただきました。
で、作るのは、手練りの石けんです。
石鹸素地に、ハーブやエッセンシャルオイルやハチミツを練り込んで作る
冬のハーブ&はちみつ石けんです♪
香りづけのエッセンシャルオイルには、元気の出るベルガモット(ベルガプテンフリーのもの)や
ふくよかな香りのローズゼラニウム、おなじみのラベンダーに若返りのローズマリーをチョイス。
お肌のコンディションによって、粉末のネトル・ターメリック・サンダルウッドをお選びいただいて、
オリジナルの石けんに仕上げていただきます☆
どんな石けんができるか楽しみです!!
手練りの石鹸は手軽にハーブや薬草を楽しむことのできるハーブクラフトなので、
一度作り方を覚えていただくと楽しみがうんと広がります。
お子さんやお孫さんに「この石鹸いいね!!」とほめてもらうのが楽しみになったと
おっしゃっていた人もいらっしゃいましたっけ…♪

こちらは、以前に東谷コミュニティセンターで開催した石鹸教室の様子です☆
途中、ちょっと体の温まる作業があるのです…いつも根気良く取り組んでいただいています。
受講のご希望はまだ少し余裕があるので現在の時点では受付が可能なようです。
材料のご用意の関係上、今時点で3名様なら大丈夫です。
もし、ふと参加してみたいお気持ちになった方がいらっしゃいましたらこちらまでご連絡
くださいませ☆
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_716671.html
楽しくお過ごしいただけるように、はりきってまいります♪
NHK文化講座の特別一日講習でご依頼いただきました。
で、作るのは、手練りの石けんです。
石鹸素地に、ハーブやエッセンシャルオイルやハチミツを練り込んで作る
冬のハーブ&はちみつ石けんです♪
香りづけのエッセンシャルオイルには、元気の出るベルガモット(ベルガプテンフリーのもの)や
ふくよかな香りのローズゼラニウム、おなじみのラベンダーに若返りのローズマリーをチョイス。
お肌のコンディションによって、粉末のネトル・ターメリック・サンダルウッドをお選びいただいて、
オリジナルの石けんに仕上げていただきます☆
どんな石けんができるか楽しみです!!
手練りの石鹸は手軽にハーブや薬草を楽しむことのできるハーブクラフトなので、
一度作り方を覚えていただくと楽しみがうんと広がります。
お子さんやお孫さんに「この石鹸いいね!!」とほめてもらうのが楽しみになったと
おっしゃっていた人もいらっしゃいましたっけ…♪

こちらは、以前に東谷コミュニティセンターで開催した石鹸教室の様子です☆
途中、ちょっと体の温まる作業があるのです…いつも根気良く取り組んでいただいています。
受講のご希望はまだ少し余裕があるので現在の時点では受付が可能なようです。
材料のご用意の関係上、今時点で3名様なら大丈夫です。
もし、ふと参加してみたいお気持ちになった方がいらっしゃいましたらこちらまでご連絡
くださいませ☆
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_716671.html
楽しくお過ごしいただけるように、はりきってまいります♪
2011年12月01日
NHK講座で石けん教室開催します♪
本日の香川県高松市内の朝刊折り込みチラシに入っていたNHK文化センターの
講座案内に、私が講師を務める石けん教室も掲載されています~~♪

久しぶりの石けん教室です☆
この講座では、簡単にできる手作り石鹸の作り方と、お肌のお悩み別に
お勧めのハーブやアロマをご案内する予定です。
永久保存版の資料も作成して持っていきますよ~~♪
石けん作りで大切なポイントは実は簡単なことなのですが、
それを守るのとそうでないのとでは仕上がりに大きな差が出ます。
そこのところをしっかり押さえて実際に石鹸作りをしますので
ぜひ覚えていただいて、ご家族で楽しんで使ったり作ったりしていただきたいと
思います♪
講座内容の詳細はNHK文化センターの公式ページでご案内中です☆
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_716671.html
気軽にお話ししながら、かわいい石けん作りをご一緒しましょう。
どんな方とご一緒できるか、今からとても楽しみです!
お申し込みは、上記のNHK文化センターのホームページからお願いいたします!
あなたのご参加をお待ちいたしております☆
講座案内に、私が講師を務める石けん教室も掲載されています~~♪

久しぶりの石けん教室です☆
この講座では、簡単にできる手作り石鹸の作り方と、お肌のお悩み別に
お勧めのハーブやアロマをご案内する予定です。
永久保存版の資料も作成して持っていきますよ~~♪
石けん作りで大切なポイントは実は簡単なことなのですが、
それを守るのとそうでないのとでは仕上がりに大きな差が出ます。
そこのところをしっかり押さえて実際に石鹸作りをしますので
ぜひ覚えていただいて、ご家族で楽しんで使ったり作ったりしていただきたいと
思います♪
講座内容の詳細はNHK文化センターの公式ページでご案内中です☆
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_716671.html
気軽にお話ししながら、かわいい石けん作りをご一緒しましょう。
どんな方とご一緒できるか、今からとても楽しみです!
お申し込みは、上記のNHK文化センターのホームページからお願いいたします!
あなたのご参加をお待ちいたしております☆