スキンケア&薬草おたくが藍を配合した洗顔石鹸を作り始め、会社まで立ち上げて奮闘中。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年02月28日

あいを贈ろう

迫りくるホワイトデー…

あれこれ考えても、喜んでもらえるかどうか不安になるばかりでは

せっかくのイベントもなんだか面倒臭くなってきます…





藍色工房のアイテムなら、たぶん、外しませんよ。たぶん♪





ということで、3月13日までホワイトデー用のラッピングを無料でサービス

させていただいております。

全商品のどれでも、ホワイトデー専用にラッピングいたします。

お買い物フォームの「備考欄」というメモ書きできるスペースに

「ホワイトデーラッピング希望!!」

遠慮なくお書き添えくださいね。



はりきってお包みいたします。

うちのスタッフは、こういうことが好きな人ばかり集まっております♪



 
お買い上げいただいたアイテムによって、いろいろアレンジいたします。

あなたのご利用をお待ちしております!!


☆お勧めアイテムをピックアップしました☆
http://ameblo.jp/aiiroblog/entry-10216130480.html



「あい」をこめて藍色工房の藍グッズを♪

☆藍染め洗顔石鹸・藍染め雑貨の藍色工房はここをクリック☆


  


Posted by ばんどーみき at 19:13Comments(2)工房より

2009年02月28日

遊べます

撮りためたデジカメの画像でコマーシャルを簡単に作るというツールが

無料で使えるということで…



こういうのなんかを数枚選んで、練習用に作ってみました。



気になるテンプレートを選んで、

使用する画像を指定枚数分セットして、

キャッチコピーを埋め込んで、

飛ばしたいリンク先を設定したら完了です。


簡単だった…


どのテンプレートも画像がスタイリッシュに動くので、ちょっとユーモアを

効かすと面白くなるような気がします。

とりあえず、習作を貼り付けます。















※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。

Get Adobe Flash Player

あいいろこうぼう さざなみにっき by musicaさん





カンタンCM作成サイト コマーシャライザー










  

Posted by ばんどーみき at 16:39Comments(0)工房より

2009年02月21日

いつか





太田にあるチーズカフェで、久しぶりに食事しました。

テーブル一面に広がる落書きエリアにダイコウフンの娘。

横から虹を書き込んで、なんとなく歌の歌詞を書き足すと、

エーゴだ。
これは何て書いたの?

と娘が聞くのでちょっと歌いました。

いつか、一緒に歌おう。



  

Posted by ばんどーみき at 08:49Comments(2)

2009年02月20日

邪馬台国と藍

<カテゴリー:藍と歴史のミステリー>は、メールマガジンで連載中の

局地的人気を誇る(笑)藍の歴史コラムの転載記事です。

時々、加筆訂正をしながら、お届けいたします。


==============================

 昔むかし。

 日本の歴史の中で、おそらく一番古い歴史に残る名前として教わる

 女王卑弥呼が、邪馬台国を統治していたというお話は、皆さん

 ご存知だと思います。

 その出生やお墓のありかをめぐって、さまざまな説があるのですが…

 実は、卑弥呼の記録が残されている「魏志倭人伝」に、興味深い

 記録が残っています。

 倭の国(日本)の女王卑弥呼が、魏の国の王様に藍染めの布を献上した、

 という記録です。




 藍染めの布がこの時代にすでに存在しており、国同士のやり取りの中で

 用いられる贈答品として使用されていた、ということは、やはりとても

 貴重なものだったのだと推測できます。



 この藍染めの布がどこで作られたものなのか(もちろん邪馬台国

 なのですが、その邪馬台国がいったいどこなのか)、ちょっと気になる

 歴史ミステリーです。



 実は…「卑弥呼」という名前は、日本史の記録には残っていません。

 「魏志倭人伝」にしか出てこない人物名です。

 近年、この「卑弥呼」に当たる人物が、日本史の中の「天照大神」

 (あまてらすおおみかみ)ではないのか、という説が取りざた

 されるようになりました。



 卑弥呼が息を引き取った際、日蝕が起こり、国中が闇に包まれた

 というエピソードと、天照大神が岩戸に閉じこもり、国中が闇に包まれた

 というエピソードの共通点に始まり、「同一人物」である可能性が

 裏付けられる様々な資料の検証が、続けられているそうです。



 そして…その「卑弥呼」=「天照大神」の推測に面白い後押しをする

 地域が存在しているのです。

 それが、阿波の国「徳島県」。

 卑弥呼の墓が存在しているとも言われている山のそばに…

 「天岩戸」の案内立て看板がひっそり残されています。

 妙です。

 「天岩戸」はどこなのか所説はありますが、有力とされてきたのは三重県の伊勢と

 宮崎県の高千穂です。

 妙です。

 だからミステリーです。



 このお話…一度でお伝えするには手に余るほど壮大なので、

 続きはまた今度。

 しばらくの間、藍色歴史物語にお付き合いください☆







  

Posted by ばんどーみき at 23:35Comments(3)藍と歴史のミステリー

2009年02月18日

声高に叫ばなくてもいいかもしれない

ふと思ったのです…

今までの旅先で出会ったいろんな人たちのことです。



沖縄で出会ったKさんは、転勤で沖縄にやってきて、めちゃくちゃ沖縄ライフを

エンジョイしてた。

「いいよ~~、沖縄は~~~♪」って言ってた。



北海道に新婚旅行に行った時に出会った運転手のオジサン。

ずっと北海道で育ったって言ってた。

「他がどんなところか知らないんだけども、北海道はいいところですよ♪」

って、素直に自慢してた。



イタリアのローマで出会ったお爺さんは、エスプレッソを一緒に飲みながら

「世界で一番楽しく暮らせるのがローマさ!!!!!!」って言いきってた。



地域の活性化のためにいろんな工夫が進んでいる中で、ホントのホントに

大事なことを一つ、みんなの意識の中に組み込みたいな~~って思うことが

そこに見え隠れするのです。




そこに暮らしている人が、その地域のことを、好きになること。




身近にあることを「こんなもの」「こんなこと」と謙虚に思いがちなところがあるけれど、

もしかしたらそれは、これからしばらくの間は美徳ではなくて「チャンスの損失」でしか

なくなるかも。




あしたさぬきには、さぬきライフを満喫している人がたくさんいるので、ワクワクします。

もっともっと、四国が好きだ~~、さぬきが好きだ~~、阿波が好きだ~~って

いっぱい、何気なく、声を上げていけるようになれたら、それだけで

ずいぶんにぎやかになりますね。



私は最近、都会に出ていく機会が増えたんですが…

しみじみと、四国を好きな気持ちが強くなります。

阿讃山脈を超える山道を車で走っている時、一番そう感じます。



誇りに思えるもの、大好きなものがクリアになったら、同時に何を守るべきなのかも

クリアになる。

だから、素敵な街づくりができていくんだろうと思います。

「何を今更」的な語りになってきた…



お金で買えない価値がどこにあるか知っている人が、この世の中で一番強い人かも。

いろんなことを考えているうちに、そんなことを思ったりもします。



 

























四国人ののんびりとした気質がPR下手につながっているのは仕方ない

部分もありますよね。

自分がそうなんで、なんかもう、笑うしかない。あはは。



子供のころには何とも思っていなかった四国のいろんなことが、

今は好きで好きで不思議なくらいです。

も少し、ちゃんと「好きです」って言うようにします☆



  

Posted by ばんどーみき at 00:49Comments(0)徒然と

2009年02月13日

止まらない歌

「大正デモクラシー」と「灯台モトクラシー」って似てない!?

と、夢の中で友人トミィが真顔で言っているところで目が覚めた朝。



「何だ、モトクラシーって!?」

と眼がさめてから突っ込んでみても時すでに遅し。

ああ、人生はいつも少しずつ間に合わない…



戦争のような朝のあわただしさを、間に合わないながらもこなし抜けて、

工房に到着後、あまりに反応の悪いパソコンのキーボードの掃除に着手。

つまようじでキーボードの隙間をスマートにほじくりながら頭の中をあの歌が

うっかり駆け抜けたものだから…エンドレスになってしまいました。




くーれない~っに そ~ま~~った~~

こーのお~れ~を~~~~

なーぐさめ~っる や~つぅは~~~っ

モーーい~っな~っい~~~~~




何かに一所懸命打ち込んでいると、時々この歌が頭をよぎって、その日一日

頭の中でエンドレスになってしまいます。

今日も。

「しまった!!」と思っても、リセットはききません。

諦めて、その日一日、この歌と暮らします。密かに。




この歌を歌う人たちはカリスマ的人気を誇るX-JAPANですが、

この人たちがこんなにキュートな人たちだってことをご存知な方は

ちょっと少ないかも。




みんな、若いな~~と思ったら、14年前の映像です。

松本氏の髪の毛が坊主じゃないもん。

しかし、このライブの一体感。これだけ人を一つにできる力って、すごいです。

わけのわからない死に方をしちゃったhideも、キャスケットかぶってかわいいな。

(hideの歌も好きです。うまいというよりは、ムードがある。)



「カレーが辛い」「シャワーが熱い」、は筋肉少女隊の大槻ケンヂ氏がずいぶん本で

書いていたので知ってたのですが(変な本読んでるな、という突っ込みはムシ)

本人の口から聞くと、「本当だったんだ!!」と新たなる衝撃に見舞われました。

懐かしき、ハタチの日々(笑)




なんか、どうでもいい日記になっちゃったな。

たまには、こんな日もありってことで☆



あしたもがんばろう。  

Posted by ばんどーみき at 01:10Comments(3)徒然と

2009年02月10日

灯台もと暗し

自分のことはなかなか分かりません。

灯台もと暗し。

無くて七癖。

人のふり見てわがふり直せ。




今回の東京インターナショナル・ギフトショーの出展で私たちスタッフが意外に思うほど

関心を持たれたエピソードがあります。




「藍色工房の藍染めは、化学薬品も合成染料も使っていません。」

ここまでは普通の反応。

「染色の際に必要なアルカリ剤は、木を燃やした後の灰を使用しています。」

ふんふん、と軽くうなずいてくださる方多数。

「灰は、染め場のある農園の生活の中で、お風呂を薪で炊いたり、炊事を薪ストーブで

してできたものを使用しています。」

ここで、一瞬どよめきが起こります。

「そういうわけで、藍染めの瓶の中には自然なものしか入っていませんから、染め終わった後の

中身は肥料としてそのまま畑に戻します。その畑で、次の藍を育てます。」

ここで、聞いてくださっている方の眼がキラキラと輝きます。


「か、完全な循環型の生産体制ですね!!」


ああ、そんなにも感動を呼ぶ営みだったのか…と冷静に受け止めました。冷静に。


「それは、御社のホームページにも記載されているのですか!?」




















いいえ。

うっかりもはなはだしいことにね。



















帰り道の船の中で、作文いたしました。

そして港に到着後、農園にも立ち寄って、薪ストーブの画像を撮影してきました。

こんなにも、のんびりしている自分にちらっと腹を立てながら…
 



ちなみに、染めに使用するのに適しているのは「広葉樹の灰」です。

椿の灰も良いそうです。



そうそう、農園では納屋を改装している最中です。

改装中に、納屋の建材のある個所に「明治25年」と書きこまれているのが

発見されました…

120年くらい、内装が手つかずだった計算になるのかな・・・?

どうりで、古いわけです…

ぼろぼろだ、ぼろぼろだとは思っていたけど、そりゃしょうがない。


納屋のいいところを残して、新しい染め場が完成する予定です。

こうなってから思うのは…白熱球の製造が中止になっちゃったのは

残念ですね。

省エネの観点からいえば仕方がないけれど…


  

Posted by ばんどーみき at 01:03Comments(6)藍染めのこと

2009年02月07日

帰郷報告





船を降りて、いつもの忌部神社にご報告詣りに行ってきました。

境内に梅の花が咲いていました。

  

Posted by ばんどーみき at 20:30Comments(3)

2009年02月06日

街の明かりがとてもきれいね





横浜ではなく東京の港です。

無事、船が出港しました。

  

Posted by ばんどーみき at 19:12Comments(0)

2009年02月05日

泣いても笑っても


向かって左側のブースの様子。




今回で3回目のブース出展ですが、ブースの作り方は基本的にずっと一緒です。

そうすると、「あ、また今年も来ているな。ちゃんと続いている会社なんだな。」と

安心していただける材料になることもあるから。



3日目が終わり、いよいよ明日が最終日です。

今日は、同じ香川県から出展されているプライスさん、素敵なタオルやマフラーを

提供していただいている愛媛県の織座さんのブースにごあいさつに行ってきました。



ショックなのは…白昼堂々と石鹸を盗まれたこと。

そんなことしなくても、サンプルをお渡しするのに。

なんてことする人がいるんだ。

そんな風にして持って帰って、楽しく使える神経が…理解不能です。

潔癖症のばんどーです。



泣いても笑っても、今年のギフトショーは明日が最後。

興味を持ってブースに来てくださる人に、できる限りのことを尽くしてお話ししようと思います。

あ、「フェラーリの鉄瓶」を発見いたしました(笑)
http://ameblo.jp/aiiroblog/entry-10203118527.html  

Posted by ばんどーみき at 23:56Comments(3)すばらしき仲間たち

2009年02月04日

折り返し地点





本日2日目のギフトショー。

農園から父もやって来て、にぎやかになりました。

足がパンパンです。
お風呂でマッサージして、明日に備えます。


  

Posted by ばんどーみき at 23:28Comments(4)

2009年02月03日

コメント

バタバタしてて、コメントがお返しできておりませぬ。

ゆるりと、お返事いたしますので今しばらくお待ちを。

特に、はちべいさん(笑)  

Posted by ばんどーみき at 00:44Comments(2)すばらしき仲間たち

2009年02月02日

そして





さっきの画像の3時間半後、昼食に行く直前のブースの様子です。

タペストリーとパネルがかかると、それらしくなりますな。

  

Posted by ばんどーみき at 16:03Comments(2)

2009年02月02日

スタートはこんな感じ





ブース、到着時の様子です。

あ〜あ〜
はってっし〜ない〜♪



  

Posted by ばんどーみき at 13:33Comments(2)

2009年02月02日

築地で朝ご飯





船から降りたのが6時前。
小腹が減ったので築地に出てきました。

朝から活気があって、元気がでます。

画像はサンデージャポンの聖地。
テリー伊藤さんの実家の卵焼き屋さん。
このお向かいにあるコーヒー屋さんでまったりしてます。

アニー伊藤さんは、お店の奥のパソコンとにらめっこ。

  

Posted by ばんどーみき at 07:16Comments(0)

2009年02月01日

やっと眠れる





東京行きの船の個室に陣取って、今から昼寝です。

ここ数日の睡眠不足を解消して、明日に備えます。


  

Posted by ばんどーみき at 13:02Comments(3)