スキンケア&薬草おたくが藍を配合した洗顔石鹸を作り始め、会社まで立ち上げて奮闘中。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年05月31日

美肌佃煮レシピ公開♪



工房ミニ菜園で、大好きな青ジソがきれいに茂っています♪

そろそろ作ろうかな~~と思っている美肌レシピをご紹介します。



<材料>
 ・焼きノリ 10枚
 ・しょうゆ 120cc
 ・みりん  大さじ3杯
 ・水    150cc
 ・しょうが   5g
 ・白ごま 大さじ1
 ・青ジソ   5枚


 <作り方>

 ・焼きノリをコンロで軽く炙って小さくちぎります。

 ・しょうがを千切りに、青ジソをみじん切りにします。

 ・鍋にしょうゆとみりんを入れて一度煮立たせ、分量分の水とちぎったノリを
  加えて混ぜ合わせます。

 ・煮汁を少し残した状態でしょうがを入れて煮切ります。

 ・火を止めて保存用の器に移してから、適度にすった白ごまと
  青ジソを加えてよく混ぜたら完成です。


食欲の無い時でも、ご飯をスムーズに食べることができる佃煮です☆

美肌素材の「ごま」の、ビタミンEや良質な油の老化防止成分にカルシウム、

青ジソのビタミンAでダメージを受けやすい夏の肌細胞の素早い回復&爽やかな芳香成分で

食欲増進をプラス。

ノリのミネラル分と食物繊維がそこに加われば、怖いものなしの完璧美容食です♪



今年の夏も、お肌の内からも外からもキレイに過ごしましょう☆

とりあえず、焼きのりを仕入れに行かなくちゃ~~~。
  


Posted by ばんどーみき at 17:43Comments(0)スキンケアのこと

2012年05月30日

きれいな未完成



工房ミニ菜園のラズベリーが若い実をつけています。

この苗は昨年購入して、その年はまだ若過ぎて花も咲かずに終わりました。

今年初めて見る花の姿&若い実の姿にしみじみ感動しております♪



こうして眺めていると、翡翠色の若い実もとてもきれいです。

だんだん色が変わっていく様子も楽しんで行きたいと思います☆



ところで、ただいま開催中のプレゼントクイズは、いよいよ明日31日(木)23:59に

ご応募の受付を終了いたします。

これからご参加くださる方は、お早めにエントリーしてくださいね☆

たくさんのご応募をスタッフ一同心よりお待ちいたしております!!





どなたがご当選者さまとなるのか、私たちもとってもとっても気になります…!!


  


Posted by ばんどーみき at 22:36Comments(0)工房菜園

2012年05月28日

鉢植えの藍も頑張っているのです☆

藍の栽培記録2連続(笑)

こちらは畑ではなくて工房ミニ菜園の鉢植えです。

5月21日はこんな雰囲気でした。





そして、今日(28日)の午前中はこんな様子でした。



下葉が枝をグングン伸ばして、株全体がこんもりとなっています。

ここから株全体の丈がもう一回り伸びるのには、肥料の追加が必要かな~と

眺めながら思案いたしました。

今日は液肥を上げたので、明日はまた少し土を足そうかな。



来週の様子をみて、たたき染めのタイミングを決めようかなと思います☆


  


Posted by ばんどーみき at 16:47Comments(0)藍の栽培記録

2012年05月28日

だんだん逆転していきます

藍農園の藍の様子ですが、かなり株が茂ってきました。

真夏には、畝と畝の間が見えなくなるくらいになりますから、だんだんと

株と溝の幅が逆転していきますよ~~。



5月11日はこんな風景でした。





そして今日はこんな感じ。




水がたまっているのは、水田用の水をこの畑に引いたからです。

水が大好きな藍なので、刈り取りまでの間に数回、たっぷりと水を流し込みます。

なんだか景色が亜熱帯な感じですね(笑)



もともと東南アジア原産ではないかと言われているタデアイですから、

これで梅雨に入って湿度が上がれば、あからさまにウキウキした感じで

大きくなっていきます。




これからの季節は、元気に生えてくる雑草とタデを好む害虫との戦いです。

タデ食う虫も好き好き、と言いますが、本当にタデが好きな虫がいるんですよ。

もしかしたら、藍の葉を食べる虫はお腹の中が青くなったりしないかな(笑)


  


Posted by ばんどーみき at 01:32Comments(0)藍の栽培記録

2012年05月25日

もの作りの現場から

今日はものづくりの現場にいる人間としての雑感を少しお話します。


作ったものが売れたら嬉しいし、使ってくださった方が喜んでくださったら

なおさら嬉しいのは当たり前です。

もっと喜んでいただくために、どうしたらいいのか、どんな提案をしたらいいのか

それを誰に伝えたらいいのか、常に考え続け、試し続けています。



そんな中で、スーパーなどの量販店に買い物に行ったときに、棚に並んでいるものを

まじまじと眺めて、工房を立ち上げるまでは考えたことも感じたこともない違和感が

湧いてくるようになりました。



物の価格には、棚に並ぶまでの全てのコストに利益が乗せられています。

「物の価格」=全コスト+小売店の利益

全コストに含まれるものは、

・原料代 ・加工費 ・包装にかかるコスト(デザイン料・原料・印刷代・パッケージ業者の利益)

・輸送量 ・広告宣伝費(起用芸能人の契約料金含む) ・製造元の人件費 ・製造元の利益

・卸業者の利益 ・見込み歩留り分のコスト(傷などの不良品で廃棄となるものにかかるコスト)

・配送などの梱包資材費  などです。



それだけ踏まえてこの値段。しかもこんなにたくさん並んでいる。

棚いっぱいに並べられている商品のどれくらいが実際に購入されているのでしょうか。

廃棄となる商品はどれくらいあるのでしょうか。

それを廃棄したとしても利益が残るということは、物そのものの実際の価値は

いったい、いったい、いくらなのでしょうか…


6年前、藍色工房の石鹸をとある大手化粧品メーカーで評価して

いただいたことがありました。

その時に言われた言葉が今でも忘れられません。



「弊社が同じ材料と同じ製法でこの石鹸を作ったなら、1個3万円の石けんに

なるでしょう。御社は本当に、事業をするおつもりがあるのですか。」




ビジネスのビの字も知らないうっかりした女のすることですから、敏腕サラリーマンが

あきれ返るのも無理はありません。

私達は自分たちで「企画」して「自分で作って」「販売」するから、なんとかやって行きます、

って言うしかありませんでした。



本当に大切にしたいことを、お客様にお届けする。

それをかなえるために立ちあげた工房です。

「本当に大切なこと」ってつまり、家族で使いたいと思えるものや情報です。

そこには、100年後も続けられる物作りをイメージしています。

人にも環境にも負担をかけず、可能な限り循環していく物作り。



藍色工房が、化粧品業界においても藍染め業界においても、すっとんきょうな位置に

いるのはウスウス感じています(汗)

この位置にいるからこそ提案できることを大切にしていこうと開き直っています。



物があふれる時代だから、物がそこにあることに感謝の気持など湧かないし、

物作りの現場がいかに過酷な状況にあるか思いをはせる人は本当に稀です。

桶ひとつ、座布団ひとつ、職人さんの仕事に感謝して使っていた時代の心を持つなんて

確かに現実的ではないですよね。



いろんな感覚が廃れ過ぎている危機感を感じます。

身の回りの細やかなことを他人事にしない意識が少しずつ深められるように

なれば、何かが変わっていきそうなのに…

私一人が悶々としているだけではどうしようもありませんね。



とにかく、藍色工房はスタッフ一丸となって、大切にもの作りを続けていくつもりです。



万人に愛されなくてもいい。

本当に共感してくださる方や必要としてくださる方に、必要なだけお届けできるものを

作っていきたいです。



今日は珍しく真面目なお話でした。

お付き合いくださってありがとうございました。

がんばってまいります。

  


Posted by ばんどーみき at 23:20Comments(0)徒然と

2012年05月24日

超豪華賞品が当たるプレゼントクイズ

昨日告知いたしましたイベントがお約束通り始まりました。

つべこべ言う前に、今回の賞品をご覧ください。




汗ばむこれからの季節に、思う存分楽しんでいただけるゴージャスお風呂セットです☆

楽しんでいただけそうでしょうか…


クイズはいつも通り2問です。

5月31日(木)23:59まで受け付けていますので、どうぞゆっくりご覧ください☆

既に答えを記載したメールが届き始めています。

ご参加ありがとうございます!!



イベントページはこちらからご覧ください。




とにかく、とりあえず、参加してみてください(笑)

参加することによって「確率」が生じます。

参加しなければ「0」です。宝くじも何もかも一緒ですね(笑)

あなたのご応募を、スタッフ一同心よりお待ちいたしております!!



  


Posted by ばんどーみき at 23:04Comments(0)イベント情報

2012年05月23日

明日は大変なことになります



今日の午後は、フレッシュハーブティーでリフレッシュしました。

工房ミニ菜園で収穫したキャンディミントとレモンバームとステビアを

モリモリと使って、ふくよかでさわやかな香りのハーブティーを楽しみました。



リラックスできるわ~~~♪



とニコニコしていられるのもあとわずかです。

明日から、大変な騒ぎになります。たぶん。



明日の夜から、藍色工房のFacebookページに「いいね!」と言ってくださる方が

2000名様を超えた感謝の気持ちを込めてのイベントが始まります☆

クイズに答えて豪華賞品が当たるという、いつも通りのシンプルなイベントです。



今回の豪華賞品は…
藍色工房のお風呂グッズあれこれ約20000円相当!!

クイズ正解者の中から2名様に抽選でお届けいたします☆



なんだかどんどん賞品がエスカレートしていきます…

この辺で私を止めてくれませんか、誰か…



こちらのブログやツイッター、Facebookといろんな側面でお客様と

接していますが、最近Facebookではお客様からの温かなコメントが

頻繁にいただけるようになって、とてもうれしく思っています。

気にかけてくださって本当にありがとうございます。

これからも、楽しんでいただけるようにいろんなことを発信してまいります!!



アカウントをお持ちの方でまだご覧になったことのない方は、どうぞ一度

覗きにいらしてくださいね☆

そして、お気軽にコメントをくださいませ。

https://www.facebook.com/aiirokoubou



藍のこと、石けんのこと、スキンケアのこと、ふるさと四国のこと、

素敵な自然素材のこと、などなど・・・

これからもいろんなところから発信してまいります☆



まずは、明日のイベントページのご案内をお楽しみにしていてくださいませ♪


  


Posted by ばんどーみき at 22:54Comments(0)イベント情報

2012年05月22日

膨らむ楽しみ



工房ミニ菜園のブルーベリーの実がモリモリと膨らみ、色も少しずつ

ブルーベリーらしくなってきました。

夏が来ますね~~。




ラズベリーも少しずつ花が咲いて、期待がどんどん膨らみます♪



ベリー類はポリフェノールやアントシアニンなどの色素が身体に良いと言われていますし、

ラズベリーはダイエットにもいいと昨年あたりから注目度が高まってきましたね。

育てていて楽しいし、花も実もかわいいし、食べてもおいしくて身体にいいしで

本当にワクワクします☆



ベリー類と合わせて楽しみたいティー向きのハーブは、キャンディーミントと

レモンバームにステビアです。



そろそろ上の方を少し刈り取って、こんもり脇芽を茂らせようかな~~♪



そうそう、楽しみといえば、今日オープンしたスカイツリーもいつか行ってみたいです。

スカイツリーの足元にある「東京ソラマチ」の4階にあるETOWA(エトワ)というお店に

藍色工房の石鹸もデビューしたんです。

こ、こんなときめいている場所で、ホントに光栄です。

田舎者は緊張します。

http://www.tokyo-solamachi.jp/shop/241/

今度、東京に出張で行く時には、のぞきに行ってみようと思います☆


  


Posted by ばんどーみき at 23:34Comments(0)工房菜園

2012年05月21日

いよいよ本領発揮

あっという間の月曜日。

先週の土曜日は運動会でいっぱいいっぱいで、昨日は体調の悪い次女の

激烈なわがままに付き合い続け、半分白目をむきながら迎えた感のある月曜日(笑)

そんな私をよそに、藍は元気いっぱいに育っています☆



先週の月曜日はこんな様子でした。





そして、今日はこんな感じです。



株の下のほうで分岐した枝の葉がしっかり茂って、もはや2本の苗だけの姿とは

思えない状態になりましたよ♪

いよいよ藍そのものの雰囲気となってまいりました。



今年私がしたいのは、手持ちのリネンの真っ白なシャツの首根っこに

藍の葉そのものの形のたたき染めをすること。

以前にたたき染めを教えてくださった方が、子どもたちのお祭りのハッピの

首根っこに藍の葉のたたき染めをして、みんなたぬきが化けて出てきたみたいで

可愛かったといっていらしたのをきいて、忘れられなくなったんです(笑)



私も化けて出た~~い☆



この調子なら来月早々には楽しめるかな…たたき染め。

楽しみです!!

  


Posted by ばんどーみき at 21:37Comments(0)藍の栽培記録

2012年05月19日

ご報告と御礼

今日はいいお天気でした。

朝から長女の小学校の運動会で走り回りました。

校区の役員が当たっていて、いろんな役目があり落ち着いてすわっていられる

時間がほとんどありませんでしたが、いつものほほんと参加していたイベントの裏側で

いろんな方がいろんな役目を担って動いていてくださっていたことがよくわかって

本当に良かったです。



自宅では夫と次女がお留守番。

実はここ数日、次女の体調が悪く40度前後の熱が断続的に続いて、外に

連れ出すことができませんでした。

口当たり良く解熱効果もあるスイカを前の晩に買っておいて、ぐずったときに

食べさせてあげて、と夫に言い残して学校へ向かいました。



長女は張り切って自分の演目を演じ、あまりの健気っぷりに目頭がじんわり

熱くなる親ばか丸出しの私でした(笑)



帰宅するとスイカで調子づいた次女が食欲を取り戻し、目に見えて快復モードに☆

看病疲れで夫はぐったり(笑)

それぞれに頑張った熱い一日をカームダウンさせるために、晩御飯は今年初ものの

冷麺でした。



てんやわんやの1日でしたが、無事に暮れて行きました…



実は、今日は私たち夫婦の結婚10周年の記念日。

運動会が無ければ、きちんとしたところに食事にでも出かけようかと話していました。

この日に運動会が入っていることが判明して、それはまた後日に、と計画変更。



夫と結婚しなかったら、今の子どもたちには当然会えていなかったし、藍色工房も

存在しなかった。

厳しい思いを絶えずさせられると苦痛に思うこともあったけど、今はそれを乗り越えて

来られるように力を貸してくれた家族やスタッフ、支えてくださる方、見守ってくださる方に

感謝の気持ちでいっぱいです。



10年前の結婚式に足を運んでくれたたくさんの大切な人たちにも、改めてお礼を

言いたいです。

いろいろ、本当にいろいろありがとうございます。←現在進行形



図らずも、私達二人を引き合わせることになった今は亡きAさん。

心から、ありがとう。




小学校へ向かう途中で見かけた麦畑では、もうすぐ収穫を迎える麦の穂が

きれいに色づいていました。



これから始まる私たちの夢を実らせる正念場。

力を合わせて進んで行きたいと思います。

どうぞどうぞ、今後ともよろしくお願い申し上げます☆


  


Posted by ばんどーみき at 23:43Comments(0)家族

2012年05月14日

藍の姿

タデアイの姿として私のイメージに強く残っているのは、モリモリと分岐を繰り返して

こんもり生い茂る株状になっている真夏の藍です。

工房ミニ菜園で育てている藍も、だんだんとその姿に近づいてまいりました。



4月29日に植え替えた時の様子です。



ヒョロっとしていていかにもお子様な感じでした。



それから約2週間。今日の藍の様子です。



まるで別人な精悍さです。モリモリ。



連休中は風の強い日が続き、葉が少し傷んではいますが株そのものは

元気いっぱいです。

少し土を足して、株もとがぐらぐらしないように補強しました。

ちなみに、毎週月曜日の朝は液肥をあげるようにしています。




どんどん分岐を繰り返す茎のその根元からも新しい葉が生えて、

緑でいっぱいの株に育ちます。

もうその片鱗が見えていますね。


葉っぱもかなり大きくなってまいりました☆





これから気温が上がって梅雨入りすると、本当にうれしそうに大きくなって

いきますので、まだまだ成長が楽しみです♪





  


Posted by ばんどーみき at 14:55Comments(0)藍の栽培記録

2012年05月13日

ゆっくり染める






染め場でコットンマフラーが染め上がりつつあります。

藍と白に染め分けて、マリンカラーのイメージです。



藍の色は、仕上げにしっかり空気にさらして、酸素と色素を結合

させることで冴えてきます。

急がないでゆっくりです。



肌触りが柔らかくて色鮮やかなコットンマフラー、ベストシーズン到来ですね。







  


Posted by ばんどーみき at 08:11Comments(0)藍染めのこと

2012年05月11日

藍の定植、本日最終日

今日は午前中に今年最後の藍の定植を、父が行いました。



2ヶ月近く、時期をずらしながら続いた藍の定植、今年の分はこれにて完了です。

あとは続々生えてくる雑草との戦いが、刈り取りまで続きます。



メインの畑はというと…こんな様子になっています。

1週間前の畑はこんな感じでした。




そして、今日はこんな風です。



緑色のラインが微妙にモリっと増幅しています♪いい調子です!!



葉脈もモリっとなってきましたね。お子様から少年へって感じ。←いつの間にか男の子





シャクヤクもふわふわ咲いて、




甘夏の花もぽこぽこ咲いて、

景色はすっかり初夏の様相です。





吉野川でアユ釣りをする人の姿が見られるようになるのももうすぐですね。




  


Posted by ばんどーみき at 21:32Comments(0)藍の栽培記録

2012年05月11日

山川ネロリ






藍農園の一角で、夏みかんの花がたくさん咲いています。

あたり一帯にネロリのふくよかな香りがたちこめています。

ああ、本当にいい香り…!!



山川町のネロリ、今が嗅ぎごろです♪





  

Posted by ばんどーみき at 12:40Comments(0)

2012年05月10日

夏の入浴剤とボディーパウダーを作りました



本日、NHKカルチャー教室で夏用のハーブの入浴剤とボディーパウダー作りを

レクチャーしてまいりました。

作り方そのものはとっても簡単なのに、働きかけがとっても豊かなハーブの入浴剤は

4種類のハーブを夏の日焼け対策にミックスして作りました。

ボディパウダーは別のブログで材料と作り方をご案内しましたので、ぜひ

覗いてみてください。

http://ameblo.jp/aiiroblog/entry-11246954302.html


来月は、6月14日(木)13:00~、夏用の石けんを作ります。

とっても夏用です。

お席にはまだ余裕がありますので、受講をご希望の方はこちらのリンク先から

お申し込み&お問い合わせをお願いいたします。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_744951.html

※受講料は3回分の合計の表示となっております、1回分の受講料を
 お問い合わせくださいね。


結構簡単なのですよね…手作りコスメ。

保存方法と使用期限の目安を必ず守っていただくことが、楽しくお使いいただく

ためには大切です。

また、アレルギー由来の素材は使わないようにご注意ください。あたりまえなのですが。



藍色工房の石けんをお使いいただくのに、組み合わせると楽しいアイテムを

どんどんご紹介していきたいと思っています。

とりあえず、ボディーパウダーはブルームーンなどで身体を洗った後の

きれいなお肌にとってもおススメです♪

「ブルームーン(浴用藍染め石鹸)」

http://aiironet.com/SHOP/AI-YO-02.html



  


Posted by ばんどーみき at 19:43Comments(0)イベント情報

2012年05月09日

初めて見ました






工房ミニ菜園のラズベリーに蕾がつきました。

昨年は苗が小さすぎて、蕾がつかなかったので初めて見る姿です。

どんな風になるのか楽しみ!!




  

Posted by ばんどーみき at 23:59Comments(0)工房菜園

2012年05月08日

何歳になっても

今週末に迫った母の日。

「なににしよ~~う(汗)」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お母さんは、本当は何でもいいんです。

元気なわが子の顔を眺められたら。

会えなくても、電話で声を聴くことができたら十分なんです。

あなたがこうしていろいろ悩んで気遣って、何かを選んでくれるその気持ちが

一番うれしいんです。



自分が何歳になっても、我が子が何歳になっても、きっとそれは変わらないですよね。

ね、全国のお母さん。



そんなお母さんにそっと感謝を伝える日に、素直な気持ちが自然に伝えられる

正直な贈り物なら、藍色工房にございます。



混ぜ物ナシの藍染め雑貨や、混ぜ物(合成化学成分)ナシの手作り石鹸など

お母さんの暮らしをナチュラルに彩るアイテムをそろえてお待ち致しております。

明日の9日(水)までのご注文でしたら、母の日前日の12日(土)までに確実に

お届け可能です。



女性としては「いつまでもきれいでいてね」と言われると素直にうれしいものです。

そんな気持ちを察していらっしゃる方が多いのでしょうか、こちらのギフトセットが

とてもご好評をいただいておりますよ♪



「きらめくママセット(藍染め石けんタイプ)」
http://aiironet.com/SHOP/mdgift-06.html

ナチュラルな藍染め石鹸と、天然成分100%のヘンプ(麻)の実のオイルの

セットです。

お母さんの素肌を健やかに保ちますよ♪



それからお母さんのお買いものルックを爽やかに演出する「おでかけママセット」も

大変ご好評をいただいています☆


http://aiironet.com/SHOP/mdgift-01.html

やわらかな藍染めコットンマフラーと丈夫で手頃なサイズの藍染め帆布のエコバッグを

セットにしました。

首回りに天然の藍色を巻くと、肌の色が冴えてきれいに見えます☆不思議です。



他にもお役に立てたらいいなと考えたギフトセットを取り揃えて、5月15日(火)まで

母の日特集を開催中です。

くどいようですが(笑)、5月9日(水)までのご注文でしたら母の日前日の12日(土)に

確実にお届け可能です。






素敵な日曜日になるといいですね…☆

  


Posted by ばんどーみき at 14:53Comments(0)イベント情報

2012年05月07日

待っているからね






工房ミニ菜園で蒔いた種がどんどん発芽しています☆

イチゴ以外は…



昨年も、イチゴの発芽はけっこう待たされたような気がします。

気長に待ちます。楽しみにしながら。


元気に芽を出してね〜〜☆







  

Posted by ばんどーみき at 13:41Comments(0)工房菜園

2012年05月06日

ヒロシゲブルーの正体4

ドイツで発見されてから150年後のパリ万国博覧会で、日本の浮世絵の絵具として

その色が再び認知されたベロ藍。

この色は現在では通常プルシアンブルーと呼ばれています。

あまりに美しい透明感と艶をたたえたその色。

特に印象深くこの色を使っている名手の名前が冠となり「ヒロシゲブルー」と

呼ばれるようになります。



空と水の色が澄んで、鮮やか。これぞヒロシゲブルー。

大胆でありながら調和のとれた構図を、目を引き付けるほどの鮮やかな藍色で

粋に仕上げる。



けれどこのベロ藍は、ドイツ生まれです。

ヨーロッパの人には珍しくもない顔料だったはずなのに、なぜ「神秘の国日本」を

象徴する色に見えたのでしょうか。



秘密はとても些細な文化の違いにありました。

ヨーロッパの絵画は「油」の文化。

顔料を油にとき、布のキャンバスの上に盛って行くという描き方です。

絵の具には固着剤として膠なども含まれ、そういったものが酸化して

若干の色彩の変化を促してしまうことは特に珍しいことではありませんでした。



ひるがえって日本の絵画は「水」の文化。

顔料を水にとき、肉筆や版画で紙に色素をしみこませる描き方です。

水以外の不純物を多く含まず、顔料そのものの色合いが紙に再現されていました。


水にといた青い顔料で水を描く。

こんな日本では当たり前の技法が、ヨーロッパでは革新的なことだったのです。



私の個人的な想いとして、「水」が最終的にこの色を決定づけたことに

とても不思議な縁を感じます。

植物の藍はその栽培において豊富な「水」を必要とします。

そして染色作業にも多量の「水」が必要です。

水と深くかかわることでかなえられてきた色が、合成の顔料となってもやはり

同じ道をたどるということに、深い縁を感じるのです。



北斎も広重も、絵の完成度には厳しい目標を自ら掲げた人たちでした。

だから、「コストダウンのために合成顔料を使った」という現代的な(笑)憶測で

ベロ藍の採用を語ることはできないと考えます。



身の回りのものが全て青い、藍染めの生活雑貨があふれていた時代。

来日したイギリス人が「青があふれている国」と書き記した手紙が今でも残っています。

後の小泉八雲のものです。

そんな生活をしていた絵師が求める「青色」とは、慣れ親しんできた藍染めの

さまざまな藍色のバリエーションだったことでしょう。



藍染めの布では鮮やかな色合いが表現されるのに、顔料の藍となると少し

色合いが異なります。

「鮮やか」と言うよりは「重厚な」もしくは「しっとりと落ち着いた」青色になり、

布に染まっている鮮やかな色合いとは少し趣が異なります。



おそらく、顔料そのものに含まれる植物由来の灰汁などが特有の濁りとなって

いたのかもしれません。

布に染まっているものなら、水に通して灰汁を洗い流して色の鮮やかさを

演出することはできるのですが、紙となるとそうするわけにもいきません。



藍の顔料で青い濃淡を表現しようと、濃い色の部分を塗り重ねると、

どうしても重く黒っぽい色になってしまい、慣れ親しんできた理想の藍色を

表現することが困難だったのです。



絵の表現の限界に挑戦し続けた北斎がベロ藍に飛びついたのは、自らの求めていた

「透明感」のある色彩が可能となったから。

広重がさらにこの色を広く採用したのは、江戸の粋を感じたままに表現するために

必要な色だったから。



自然な藍色に慣れ親しんできた絵師の飽くなき探求心と渇望を解決させたのが

皮肉なことに、合成顔料のこのベロ藍だったのです。



ヒロシゲブルーは決して奇をてらった唐突な色ではありません。

日本の美意識をありのままに表現するために到達した、異国の技術との

コラボレーション。

それが、ヒロシゲブルーの正体ではないでしょうか。




突如始まった『ヒロシゲブルーの正体』、今はこれでいったんのお開きにしたいと存じます。

おつきあいくださってありがとうございました☆







  


Posted by ばんどーみき at 23:53Comments(2)浮世絵と藍

2012年05月06日

それぞれ違う






工房ミニ菜園のクロマメノキに花が咲いています。

スズランみたいな花がポチッとひとつ咲いている姿が可憐です。

ブルーベリーの仲間なので、きっと美味しい実になるのだろうな〜♪


同じブルーベリーの仲間でも、花のつき方が全然違って面白いです。

それぞれに似たところと違ったところがあって、個性がありますね。

面白いな☆




  

Posted by ばんどーみき at 12:54Comments(3)工房菜園