2012年06月25日
文旦のエッセンシャルオイル(精油)
昨日に訪れた高知県の南国インターすぐそばにある道の駅で、
こんな精油を手に入れてまいりました♪

かわいらしい山吹色のラベルの小瓶に文旦(ぶんたん)の皮から抽出された
エッセンシャルオイル(精油)が5ml入っています。
ずっと触れてきたように、四国は柑橘王国なのでいろんな柑橘系の精油が
楽しめるようになれたらいいな~~と思っていたので、とてもうれしいです☆
重量感のある文旦の外見とは裏腹に、軽さのある透明感を感じるような
爽やかでほのかに甘さを感じる優しい香りです。
いつまでも嗅いでいたい気持ちになります…!!
まずはルームフレッシュナーを作って気分のリフレッシュに役立てようと思います♪
オンラインショップで購入可能ですので、ご興味のある方はこちらからご覧ください。
他にも、高知県産の柚子と檜のエッセンシャルオイルがラインナップされていますよ☆
http://www.shizuku.jp/i_aroma-b.html
こんな精油を手に入れてまいりました♪

かわいらしい山吹色のラベルの小瓶に文旦(ぶんたん)の皮から抽出された
エッセンシャルオイル(精油)が5ml入っています。
ずっと触れてきたように、四国は柑橘王国なのでいろんな柑橘系の精油が
楽しめるようになれたらいいな~~と思っていたので、とてもうれしいです☆
重量感のある文旦の外見とは裏腹に、軽さのある透明感を感じるような
爽やかでほのかに甘さを感じる優しい香りです。
いつまでも嗅いでいたい気持ちになります…!!
まずはルームフレッシュナーを作って気分のリフレッシュに役立てようと思います♪
オンラインショップで購入可能ですので、ご興味のある方はこちらからご覧ください。
他にも、高知県産の柚子と檜のエッセンシャルオイルがラインナップされていますよ☆
http://www.shizuku.jp/i_aroma-b.html
2012年01月20日
手作り美容クリーム♪
明日から、暦は<大寒>です。
最も寒さ厳しい季節を迎えますが、私は来週から更に寒い東京へ出張です。
ということで、都会の空気にさらされる皮膚をいたわれるように
お気に入りの植物油で美容クリームを作りました☆

まだ完全に固まっておりませんね…
我慢できなくて写真を撮っちゃいましたよ…
冬に好きな植物油はマカダミアナッツ油です。
肌細胞を優しくいたわりながら守ってくれます。
そこに、保湿の代名詞ともいえるシアバターを加えて湯煎で溶かして混ぜ合わせ、
溶け切ったらクリーム用の容器に流しいれて粗熱が取れるまで放置。
体温より低く感じるくらいに温度が下がりましたら、好みの精油を加えて
竹串でグルグル混ぜます。
あとは、蓋をして冷蔵庫に入れてしっかり冷ませば、いい感じに白濁した
クリームの完成です。
いい香り&しっとりサラサラの使用感で快適です。
今日のレシピは、
・シアバター 5g
・マカダミアナッツ油 15ml
・精油(フランキンセンスをベースに3種類)合計6滴
シンプル&リッチな肌触りをこの季節に保つことのできる「おりこうさんクリーム」です☆
これで、24日(火)~28日(土)の東京出張を乗り切りますよ~~♪
最も寒さ厳しい季節を迎えますが、私は来週から更に寒い東京へ出張です。
ということで、都会の空気にさらされる皮膚をいたわれるように
お気に入りの植物油で美容クリームを作りました☆

まだ完全に固まっておりませんね…
我慢できなくて写真を撮っちゃいましたよ…
冬に好きな植物油はマカダミアナッツ油です。
肌細胞を優しくいたわりながら守ってくれます。
そこに、保湿の代名詞ともいえるシアバターを加えて湯煎で溶かして混ぜ合わせ、
溶け切ったらクリーム用の容器に流しいれて粗熱が取れるまで放置。
体温より低く感じるくらいに温度が下がりましたら、好みの精油を加えて
竹串でグルグル混ぜます。
あとは、蓋をして冷蔵庫に入れてしっかり冷ませば、いい感じに白濁した
クリームの完成です。
いい香り&しっとりサラサラの使用感で快適です。
今日のレシピは、
・シアバター 5g
・マカダミアナッツ油 15ml
・精油(フランキンセンスをベースに3種類)合計6滴
シンプル&リッチな肌触りをこの季節に保つことのできる「おりこうさんクリーム」です☆
これで、24日(火)~28日(土)の東京出張を乗り切りますよ~~♪
2011年11月21日
香りの不思議
アロマテラピーに使用される「精油(エッセンシャルオイル)」は、私たちの工房に
なくてはならないものとなっています。
石けんの香りづけには数種類の精油をオリジナルブレンドして使用します。
工房内の雰囲気を変えたり、お客様をお迎えしたりするときにはその時に応じた香りを
焚きます。
また、ときどき私が講師をする手作りコスメの材料としても活躍します。
天然香料には面白いエピソードや働きかけがたくさんあるのですが、
その中でとても重要に思っていることは、「その人その人にとって必要な働きかけを
発揮してくれる力」を持っているのではないかということです。
以前開催していた教室で、サポートをしてくださっていたNさん(アロマの資格をお持ちの方です)が
参加者全員の手首にラベンダーの精油を1滴ずつ落とし、それをしっかりなじませて
しばらく置いたあとで、全員の手首の香りを嗅ぎ合いっこするという簡単な実験をしてくれました。
同じ香りの精油を使ったのに一人一人違う香りになっていて、皆さん驚いておられました。
渋い感じ、甘い感じ、爽やかな感じ、フローラルな感じ、スパイシーな感じ…
あまりにはっきりと違うので、騒然となっていたのが印象的でした。
その後、Nさんが語ってくれたお話では、アロマトリートメントをされている方の面白い
体験談を伺いました。
同じブレンドのアロマオイルを、たまたま隣同志の部屋で連続して使うことがあり、
施術後に部屋に漂っている香りが全く違っていたというのです。
工房でも、香りの不思議に触れる出来事がありました。
海外で販売されている手作り石鹸を数種類くださった方がいらっしゃって、
全ての種類を女性スタッフの人数分に切り分けて、持ち帰れるように部屋に
置いておいた時のことです。
あるスタッフにはゼラニウムが強く香り、あるスタッフにはジュニパーが強く香り
私にはペパーミントが強く香りました。
同じ香りの中にいて、強く感じる香りがそれぞれに違っている・・・
そうやって、心や身体が必要としている香りをより強く感じるようになっているんだな~~と
「香り」の不思議をとても楽しい気持ちで実感してきました。
きっと、今ご案内している石鹸の香りも、嗅ぐ人の体調や気分によって
少しずつ変化しているのだろうと思います。

クリスマス限定和三盆石けん「きらり」の香りも、嗅ぐ人によって少しずつ
表情を変えるのでしょうね。
今回配合したファーニードル(モミの木)の精油はどんな風に、どんなところで香るのでしょうか…
これからもいろんな香りを作って、素敵な発見をしていきたいと思っています☆
なくてはならないものとなっています。
石けんの香りづけには数種類の精油をオリジナルブレンドして使用します。
工房内の雰囲気を変えたり、お客様をお迎えしたりするときにはその時に応じた香りを
焚きます。
また、ときどき私が講師をする手作りコスメの材料としても活躍します。
天然香料には面白いエピソードや働きかけがたくさんあるのですが、
その中でとても重要に思っていることは、「その人その人にとって必要な働きかけを
発揮してくれる力」を持っているのではないかということです。
以前開催していた教室で、サポートをしてくださっていたNさん(アロマの資格をお持ちの方です)が
参加者全員の手首にラベンダーの精油を1滴ずつ落とし、それをしっかりなじませて
しばらく置いたあとで、全員の手首の香りを嗅ぎ合いっこするという簡単な実験をしてくれました。
同じ香りの精油を使ったのに一人一人違う香りになっていて、皆さん驚いておられました。
渋い感じ、甘い感じ、爽やかな感じ、フローラルな感じ、スパイシーな感じ…
あまりにはっきりと違うので、騒然となっていたのが印象的でした。
その後、Nさんが語ってくれたお話では、アロマトリートメントをされている方の面白い
体験談を伺いました。
同じブレンドのアロマオイルを、たまたま隣同志の部屋で連続して使うことがあり、
施術後に部屋に漂っている香りが全く違っていたというのです。
工房でも、香りの不思議に触れる出来事がありました。
海外で販売されている手作り石鹸を数種類くださった方がいらっしゃって、
全ての種類を女性スタッフの人数分に切り分けて、持ち帰れるように部屋に
置いておいた時のことです。
あるスタッフにはゼラニウムが強く香り、あるスタッフにはジュニパーが強く香り
私にはペパーミントが強く香りました。
同じ香りの中にいて、強く感じる香りがそれぞれに違っている・・・
そうやって、心や身体が必要としている香りをより強く感じるようになっているんだな~~と
「香り」の不思議をとても楽しい気持ちで実感してきました。
きっと、今ご案内している石鹸の香りも、嗅ぐ人の体調や気分によって
少しずつ変化しているのだろうと思います。

クリスマス限定和三盆石けん「きらり」の香りも、嗅ぐ人によって少しずつ
表情を変えるのでしょうね。
今回配合したファーニードル(モミの木)の精油はどんな風に、どんなところで香るのでしょうか…
これからもいろんな香りを作って、素敵な発見をしていきたいと思っています☆