2008年02月29日
プチ復活&チョイ始動
怪我がもとで、夜早く寝るようになり、自動的に朝早く起きるようになり、
もうこの時間になると睡魔との闘いとなっている
やたらケンコー的な生活をうっかりゲットしたばんどーみきです

身体のいろんな細胞は夜に育つので、早く寝た方が怪我の治りもいいと
思いまして、私なりに工夫してます、はい。
今日ものんびり藍色工房からお届けいたします☆
そう、早寝で怪我の快復も順調なんですよ。
で、明日は高松三越さんのホワイトデーフェアで「売りこさん」します。
半日だけですが、1年ぶりに本館5階のタオル売り場で売りこさん再デビューです。
昨年の同じホワイトデーフェアでは、お客さまにも三越のスタッフの皆様にも、
マスコミの皆様にも、本当に力づけていただきました。
私にとって、思い出のフロアなんです。
↑リンク先のタイトルの「夜鍋」は「夜業」の間違いです、はははは。
なんといっても、高松三越さんの懐の深さ。
私たちみたいなピヨピヨひよこに、「やってごらん」と場所を提供して下さって、
たくさんのことを教えて下さって、今でもラインナップに加えていて下さって…
足を向けては寝られません。←本当に、頭を向けて寝ています。
あのとき、あのイベントがなかったら、私たちはすっかり自信をなくしていたかも
しれませんでした。
海より深いご恩のあるフロアです。
心をこめて、フロアに立とうと思います。
これは、昨年のホワイトデーフェアにお出ししたギフトセットです。
今年は、ちょっとスタイリッシュな感じになってます。
どんな風になっているか、ぜひ見にいらしてくださいね♪
明日、私がフロアにいるのは10:00~15:00の予定です。
フルタイムでいたいのですが、まだ足がそこまで良くなっていなくて、
15:00からは、主人が交代してくれることになりました。
お時間のある方、冷やかしでも喜びますので(笑)おいでくださいね~~。
ちょっとワクワクしています。
2008年02月28日
ありがとうございます
朝からメールやお電話で「見たよ~~」と連絡をくださる方や、
このブログにコメントを入れて下さる方で、工房はいつもより賑やかでした。
みなさん、ありがとうございます!!
大きなカラーのきれいな写真で、嬉しいです☆
ちなみに、写真に写っている砥部焼の石けん置きは、今日、まさに今現在、
砥部焼の窯元さんの窯の中で焼きしめられているところです。
あした、窯から上がってきます☆
発売まであともう少しです!!
香川県のみなさんに改めまして、販売に協力してくださっているお店をご紹介
いたします。お近くの販売店さんにぜひお立ち寄りください。
・高松三越 本館5階タオル売り場
・OMエコショップすが(郷東町)
・香南楽湯(香南町)
・讃州井筒屋敷(東かがわ市)
・直島観光協会(直島)
それから、もう藍色工房の石けんを使っているんだよ~~、という方、
ご感想やお気づきの点をこちらへどしどしお寄せ下さい。
info@aiironet.com
お声をお寄せくださった方の中から毎月5名様に「何か」をプレゼントいたしております♪
お待ちいたしております!!
2008年02月27日
立ち直り&逃げ脚
今日も元気にこんばんは~~~~~♪
今日、なんとか車を運転できるくらいには足が快復して、
上機嫌マックスのばんどーみきです
立ち直りと逃げ脚の速さが私の持ち味。←「持ち味」の使い方間違えてる
仕事はまだまだのんびりペースですが、気分は通常ペースに
近くなっております。
でも、やっぱり社会人は「元気でいること」も大切な仕事ですね。
怪我のせいで遅れを取った分をいかに取り戻すか、考えてみるだけでも
健康であることの大切さが身にしみます。
ここはひとつ、言い訳せずに、開き直って、お詫び行脚でまいります。
ところで、関東のみなさん、明日から新宿に御用のあるときはぜひとも
新宿パークタワーのOZONEに足をお運びください☆
と、いうのも・・・四国の素敵な技が集結する展示会があって、
藍色工房も参加するのです~~~~
詳しくはこちらをご覧くださいね!!
そして、さぬきのみなさん、現在開催中の高松三越のホワイトデーフェアに
藍色工房の限定石鹸が登場しておりますので、頭にコソっと入れていてもらえると
嬉しいです。
チョコレートを配合した、しっとりと洗いあがる珍しい石鹸を限定数でお届けしております☆
ミニサイズ(20g)とハーフサイズ(45g)の2つの大きさでお選びいただけます。
3月14日ホワイトデー当日まで、
高松三越本館5階タオル売り場においてご案内しております。
和三盆石けんやウォッシュタオルと組み合わせたギフトセットもありますので、
ぜひご覧ください!!
チョコレート石けんは限定数のご案内ですので、期間中でも売りきれますと
販売が終了となってしまいます。
お早めにどうぞ~~~~
さぁ、ホワイトデーにお役にたてるように張り切ってまいります!!
2008年02月26日
気付いたこと

・うまく伝わっていないのは、伝えた側の責任。
通信販売していると、お客様のお顔が見えないことの方が多いし、お客様の側からもコチラの事が見えない場合がある。
だからこそ続けなければいけない努力があるのだなぁ…
ホームページに書き足したいことが一気に増えた一日でした。
2008年02月25日
間違えて食べそう

チョコレート石鹸は、ホントにチョコレートみたいなので、間違って食べそうなルックスです〜☆
足がまだかなり痛いので、明日は主人が店頭に立ちます。
2008年02月24日
難を転じて福となす
ばんどーみきです。掛け声は元気ですが、かなりへこんでます。
今日もまったり藍色工房よりお届けいたします。
何にへこんでいるかというと、昨晩、自宅の階段から落下し、
思いっきり右足を痛めました。
現在、普通に歩くことができません。
いろんな予定や仕事をキャンセルしなくてはならず、へこんでます

休日の診察当番の病院が自宅からすぐ近くだったため、診察してもらい、
骨折などの大きな怪我にはなっていないことが判明。やれやれ。
でも、靭帯や腱を痛めているため、3週間はおとなしくしていないといけないって
言われました。
3週間もじっとしてるなんて…死ぬ…
きき足だし、車のアクセルを踏む方の足だし、本当に一気に不便な生活になりました。
(ああ、バリアフリーのありがたさがこんなときに身にしみますね。)
ちょっとした段差にえらくエネルギーを使います。
一日を終えると、本当に吐き気がする位に体力を消耗しています。
↑おとなしくしてろって言われてたんじゃぁ…
明日からが思いやられますが、これも「そろそろ休め、身体の限界が近いよ」と
いうサインなのかもしれません。
しばらくはこの体でできることを、できる範囲でしながら、ゆっくり歩くのが
大切なのかな~~と、どこまでも楽天的な私は思うのです。
とりあえず、自分で自分に「お大事に」。
あ!!高知県のみなさん、ご注文くださってありがとうございます!!
今朝の高知新聞に藍色工房の記事が掲載されて、たくさんの方が
ホームページに遊びに来て下さいました☆
明日も元気出してまいりましょう

2008年02月23日
おでかけ準備が進んでいます
冷たい空気をいきなり吸って、肺が「つる」という恐ろしく痛い経験を
まさに今日積んだばかりのばんどーみきです♪
痛みを知って、人は大人になるのです。また一歩大人に近づきました。
今日ものんびり藍色工房からお届けいたします☆
今月頭に、東京インターナショナルギフトショーに参加してきたばかりですが、
再び東京にお仕事発生です。

小田急百貨店新宿店とエキュート立川内のAMA.TERUにて、展示即売の
イベントに出品いたします。
詳しくはこちらをご覧ください~~~

今回は、四国の面白い技と素材が集結した企画展なので、このチャンスを逃したら
なかなか見ることのできないものもたくさんあると思います。
レアなご当地グッズ(しかもチョット自慢できるような)を探しに出かけてみてはいかがでしょう。
藍色工房からは、手作りの藍染め石けんや和三盆石けん、藍染めタオルなんかを出品
いたします。「あいのたね」も間に合わせたいな~~~。
昨日のブログでコメントを入れてくださったあっこっこさん、良いヒントをありがとうございます。
藍染め石けんシリーズ全3種に配合しているラベンダーとパチュリーの天然香料は、
どちらも強力な防虫効果があるのです。
タンスで香らせるのは、実はとっても合理的です。
無香料の石鹸がお好きな方は、香りが無くなるまでタンスに入れておいて、
香りが無くなってからお風呂でお使いいただくのも良いと思います。
そういえば、藍染めの布も、虫除け用なんですよね・・・・
て、ことは、藍染め石けんって虫除け石けんでもあるの!?
「石けん」の本来の仕事からちょっと離れていく感じがするけど、可能性としては
面白いですね(笑)
明日は、宇多津へ再びアレックス・カーさんにお会いしに行きます。
肺がつったりしないように、あったかくしてお出かけしようっと。
2008年02月22日
よく聞かれるんです
毎日、寝る時間の直前だというのに無意味にテンションを上げている
ばんどーみきです☆
今日も、「いつもいい香りがしているね♪」とお客様が言って下さる
藍色工房よりお届けいたします♪
そうなんです、よく聞かれるんです。うちの「藍染め石けん」シリーズのこと。

「きれいな色ですけど、本当に自然の色なんですか?」
はい、正真正銘、私の実家の農園で収穫した藍の葉から抽出した
色素だけで着色しています。
「かなり濃い色ですが、顔やタオルが染まったりしないんですか?」
大丈夫です。染まりません。染まらないようになっています。
(顔を洗って、顔面が青くなったらショックですよね・・・)
藍の葉にはインジカンと呼ばれる成分が含まれていて、
これが酸素と結合すると青い色に発色するんです。
その、青くなったところを純粋に取り出して、石けんに配合しています。
(ちなみに、この方法で石けんを青く着色することについては特許出願しています。)
藍の色素を取り出す作業も、工場の機械でガンガン取り出しているわけではなく、
手作業でコツコツ行っております。
ホントに、なんでも手作業なんですよ、ウチは

「藍染め石けん」シリーズで一番人気なのが「ふたえ」なのですが、
お肌の敏感な女性には「紙ふぶき」が断然気にいっていただけています。
しばらく、ネットショップの在庫が品薄になっていた「紙ふぶき」の
在庫補充が本日できましたので、お待ちくださっていたみなさんご利用ください☆
「手作り」というイメージからはちょっとかけ離れた感じの、整っている形や断面に
驚かれることもあります。
だって、工房長は毎日石けんの表面を滑らかにするためにカンナがけをしていますから!!
スベスベなんです。
大切な日のためのギフトにご用命いただくことが増えているので、
お送りする方のお気持ちや、パッケージを開けた時の先様のお気持ちを
想うと、少しでもきれいに仕上げたいって思うんです。
藍色工房の石鹸は、使い心地がいいのは当たり前。
さらに、お客様の「満足感」を高めることが大事だって思っているんです。
「楽しい」「嬉しい」って、ちょっとした時に思えるのって、とっても大切なことだと思うから。
2008年02月21日
キュートなお風呂爆弾
ほぼ出来上がったブログを間違って消去してしまい、悲しみに打ちひしがれながら
空をにらんでいるばんどーみきです☆
今日も「あいある暮らし」をお手伝いする藍色工房からお届けいたします!!
今日は朝から小学校に登校してきました。
お母さん方のお勉強会「家庭教育学級」に昨年に引き続き講師として招いて
くださったので、ニコニコ出かけてまいりました

総勢21名のお申し込みをいただきまして、賑やか!!
今日は、重曹、クエン酸、コーンスターチ、グレープシードオイル、
エッセンシャルオイル(ラベンダー、ゼラニウム)を量り分けて
混ぜ合わせ、固めるだけという簡単なバス・ボム(入浴剤)を作るレクチャーでした。
めちゃめちゃ楽しそうに量り分けているお母さん方ですが、この余裕は
長くはつづきませんでした。
混ぜ合わせた材料をサランラップの上に少量取り分け、手のひらでぎゅっと握って
茶きん絞りをするのですが、これが意外と固まりにくい。
思いのほか作業が進まないので、だんだん無口になっていくお母さんもチラホラ(笑)
でもね、ちゃんとできましたよ。のんびり作ればちゃんとできます。
ハイビスカスパウダーでピンク色のものと、ネトルパウダーで緑色のものと
カモミールパウダーで黄色のものと、ハーブパウダーを入れないで真っ白なものの
4種類を作って、皆さんに2個ずつお持ち帰りいただきました。
お湯が柔らかくなって、ハーブのいい香りが漂うので、リラックス効果満点の
入浴剤です。
しかも、シュワシュワと泡立ちながらお湯の中で溶けていくので、お子さんも楽しんで
使うことができます。
次回ご家庭で作る時は、ぜひお子さんと一緒に作っていただきたいな~~。
ところで、この小学校で大変懐かしい再会がありました。
私が小学生の頃、1学年上の受け持ちをされていた先生(女性)が校長先生として
赴任しておられました。
当時の思い出話で盛り上がったりして、本当に温かなひと時を過ごさせていただきました。
うれしいな~~、こんな偶然。
「お元気でね。」と言って、私が見えなくなるまで見送ってくださったのがじ~んときました。
さてさて、今日ご参加くださった皆さん。
間違えてはいけませんよ、バス・ボムが使えるのは明日の夜ですよ~~~♪
今日は一日乾燥させて乾かしてくださいね。決してお子さんの目の届かないところで☆
素敵な時間を、ありがとうございました!!
またお会いいたしましょう

2008年02月20日
おりこうさんチックに☆
今夜も元気にこんばんは~~~~♪
今日は、屋島で育った私にとってちょっとした記念日なのです。
平家物語の、屋島の合戦で有名な「那須与一扇の的」のエピソードは
まさに、2月20日のお話なのです☆

旧暦ですから実際は時期がずれますが・・・密かにテンション上がってます

そんなマニアックな記念日でテンションを上げている私に、さらなる嬉しい出来事が
本日起こりました☆←もうアゲアゲ



先月下旬、テンパってる感じで原稿に追われているブログを見てくださった方、
温かいご声援をありがとうございました。
その、血と汗と涙の結晶が本日、発行されました!!
114銀行本店別館4階に居を構えられている財団法人香川経済研究所さんが
毎月発行しているいわゆる会報誌『調査月報』に投稿したのです~~~。
表紙を開くと真鍋県知事のお言葉とお顔が。お久しぶりです!!
昨年、お正月番組で対談させていただき、その後高松三越での
ホワイトデーイベントにもわざわざプライベートでお買い物にいらしてくださいました。
真鍋県知事の昨年のホワイトデーのお返しは、和三盆石けんだったんですよ♪
(今年も高松三越でのホワイトデーイベントに参加させていただきます♪)
そのありがたいページを厳かにめくりますと
ああ、恐れ多すぎます。こんな所に私の顔が~~~

しかも、カラー9ページという大きな枠。
貴重な貴重な機会をいただきました。
つたないなりに思いのたけをぶつけさせていただきました。
本来なら、私みたいなこわっぱが参加させていただけるような紙面では
無いのですが、ある出会いがご縁で、今回の投稿に至りました。
とても熱心に私を推薦して下さる方がいらっしゃって、その熱心さに
私まで感動してしまって、一所懸命に書きました。
時数換算すると、400字詰め原稿用紙約20枚分の原稿でした。
タイトルは
地域資源「藍」の可能性
~地域資源を「欲しい!!」につなげる~
というものです。
中身の流れは・・・
1.はじめに
2.地域資源活用促進法の施行
3.「藍」の現場
4.藍の歴史物語
5.現代と藍の接点
6.地域の素材や技とのコラボレーション
7.おわりに
となっています。
おお・・・いつもの私のキャラクターからはかけ離れたおりこうさんチックな
タイトル&中身ですね。
決してゴーストライターに書かせたものじゃあございませんよ(笑)
正真正銘、私自身が(文才の無さに悶えながら)書かせていただいたものです。
一所懸命書いたものが、製本されて手渡される。もう、感涙です。
はまりそうです。←危ない兆候
これがどこにあるかと言いますと、114銀行にあります。
地元のみなさん。銀行で待っている時間、きょろきょろ探してみてください。
今すぐ見せてみろ!!という方は、私にこっそりご連絡ください。
自分の地元に114銀行はないぞ!!というあなたもご遠慮なくどうぞ。
ここに、どんな思いで私が藍色工房を経営しているかということを
初めてゆっくり書きました。じっくり書きました。
いい時間でした。
この原稿が新しい出会いにつながっていったら、一番嬉しいです。
たまにはおりこうさんなこともするんですよ、一応社長ですから。
2008年02月19日
歌いたくなる
と、歌うのは北国の海の男たちのイメージですね。
働く時、気合を入れ、心を掻き立てる、掛け声のような歌は
世界中にありますけれど…
私が、個人的に労働の歌として採用しているのはあの歌です。
あの歌。
風の谷のナウシカで、子供ちゃんの声で切なく歌われている挿入歌。
「らん・らんらら・らんらんらん・らん・らんららら~~~~ん♪」
悲しげなメロディーなのに、歌っていると掻き立てられるんですよ、これが。
あああ!!駆け出したくなる!!!!←完全に挙動不審者
心を掻き立てながら、毎日お仕事いたしております。はい。
それは置いておいて、藍色工房のプレゼントが新しく更新されました。
(常に、何かをプレゼント中ですので、お気軽にのぞいてご応募くださいませ☆)
今回は、藍染め石けん「ふたえ」のミニサイズです。

締切は2月29日です!!
藍色工房では「ふたえ」のリピーターさんが一番多いです。
女性も男性も、性差なくご好評をいただいています。
まずは、この石けんで使用感をお試しいただいて、
「もっとさっぱりがいい!!」と思われたら「いちまつ」を
「もっとしっとりがいい!!」と思われたら、「紙ふぶき」か和三盆石けんシリーズを
おススメいたします♪
皆さんのご応募をお待ちいたしております♪
2008年02月18日
秘密の舞台裏
ここでしか、この期間でしか販売しない秘蔵の石鹸が熟成庫で
眠っております・・・
それは、昨年大変ご好評をいただきました「チョコレート石けん」でございます!!
おいしそうなこの子たちが、店頭に並ぶのは
2月26日(火)~3月14日(金)の間だけです。
和三盆石けんとセットにしたものや、藍染めウォッシュタオルとセットにしたものなど、
ホワイトデー用のギフトセットもご用意いたしておりますので、
ぜひぜひぜひぜひ、覗きにいらしてくださいね♪
場所は、三越高松店本館5階タオル売り場です☆
ちなみに、チョコレート石鹸は現定数しか仕込んでおりませんので、
売り切れの際は期間中にかかわらず、販売を終了させていただきますので
お早めにご利用くださいませ。
チョコレートは、動物性の原料を使用していないものを配合しております。
しっとりとした洗い上がりになり、女性に大変人気の商品です。
香りは、カカオの香ばしい香りにシトラス系のすっきりした香りが相まって、
まるでショコラケーキのような淡い香りになっています♪
最後の仕上げを心をこめて進めます!!
2008年02月17日
2008年02月16日
な~るほど~~~~
「な~るほど~~~~」と思わずしげしげと眺めてしまった人がいます。
それは、パーソナリティーの脇さんです。
今日は新商品の「あいのたね」を携えてスタジオにお邪魔していたのですが、
この「あいのたね」が脇さんのツボに絶妙にヒットした模様・・・
私の出番が終わってCMに入っている間にも、差し上げた「あいのたね」を
ためすがめつ眺めておられました。
それでふと思い出したのが、東京インターナショナルギフトショーの帰りに
母が言っていた言葉でした。
「あいのたねは、男の人がしきりに感心してくれてたよ。」
夫も、
「あいのたねは、男性から女性にあげるもんやと思うな~~。」
と言ってたっけ。
・・・たしかに。
仁多田さんもとても面白がってくださっていたんですけど、脇さんはなんか
目の輝きが増していたというか・・・テンションが上がってました。うん(笑)
やはり、男性の方がより深いツボにはまるのでしょうか。
ロマンチストなのかもしれませんね・・・男の人の方が。
普段、口にしたり表現したりしない分、心の中でぐるぐるしちゃってる「愛」が
あるのかも。
こういうものを女性が面白がって下さるのは想定内なんですが、
男性がビビッドに反応して下さると「おややや~~、そうなのか~~~!!」と
発見した気分になります。
ちなみに、育てるとこんな花が咲きます。
白い清楚な花が咲くタイプと
ピンクの鮮やかな花が咲くタイプの2種類があります。
どちらが咲くかはお楽しみ~~~♪
今日は、リスナーのみなさんに「あいのたね」をプレゼント用に5個お持ちしたので
気になる方はご応募くださいね。
応募先は、ディレクターさんのブログをご覧くださいませ~~~☆
それにしても、初めて出演させていただいた時は「生放送でなにか粗相をやらかしたら
どーしよう・・・」ととっても緊張していたのに、今日ときたら思いっきりリラックスしちゃって、
ディレクターさんや脇さんの懐かしいお顔を見ていると和みさえするのです。
(今日の番組のテーマは「懐かしい」でした。そういえば!!)
毛が生えちゃったな…私の心臓。
いえいえ、現場のみなさんが本当に楽しそうに和やかにお仕事をされているからなんですよ。
素敵なチームワークだなぁって、惚れぼれしながら出番待ちを過ごしておりました。
スタッフのみなさん、聞いてくださっていたみなさん、楽しい時間をありがとうございました!!
ホワイトデーのお返しに何をしようか頭を悩ませている、そこのハンサムなあなた。
「あいのたね」はかなりポイント上げますよ。まちがいないです。
2008年02月16日
2008年02月16日
夢中になって

おしごとがんばって。と書いたつもりらしいです。
チョット前まで、いびつなキカガク模様しか書けなかったのに、ちゃんと顔が分かるように書けているのが感動的です。
私を待っている時間、彼女なりに工夫して、夢中になれることを見つけているようです。
ありがと。
2008年02月15日
ゆっくり歩く
おかげさまで、新しいご縁が広がり続けている毎日です。
ありがとうございます!!
まだご連絡が間に合っていないところの方が多いくらいで・・・みなさんと
大切にお話ししてまいりますので、もし、連絡を待っていて下さっている方がこのブログを
読んでおられましたら、今しばらくお待ちください☆
んにゃ、待てん!!という方は、遠慮なく、本当に遠慮なくご連絡くださいませ♪
で、今回のブースでは、職人さんとのコラボレーションも一つのテーマになっていました。
これは、実際にブースで展示した、職人さんをご紹介するパネルです。
こつこつ、真面目に、技を伝える素朴な人ばかりです。
決して伝統を受け継ぐことだけに固執せず、「よりよく」していくための
努力を常に続けておられる方ばかりです。
そして・・・共通しているなと一番感じている点がもう一つあります。
あるフランスのことわざがピッタリと当てはまる人たちだなって思っているんです。
~ゆっくり歩く者は 遠くまで行く~
私が工房を立ち上げたとき、テーマの一つとして考えていたことがありました。
「100年後も、同じ製品を安心して使っていられるモノを、作ろう」
可能であろうと、不可能であろうと、それを目指してやっていこう、と決めていました。
安心で安全で気持ちいい。それが、私の作る石けん。それが、うちの藍染め。
ビジネスのスピードは上がりませんが、共感の輪が広がるスピードは
結構上がっています♪
経営者としては苦しい面もありますが、モノづくりの人間としては幸せの極みです。
少しずつ、モノづくりへの想いに共感し合える職人さんの輪が広がっていくのは、
私にとって、たぶん、自覚できている以上に精神的な支えとなっていると思います。
ゆっくりと、手を携えてともに歩く仲間たち。
そんな感じでしょうか。
みんなで、作る人も使う人も笑顔になれるモノづくりの輪を広げていきたいです。
今日も、工房の熟成庫ではのんびり眠る石けんたちがずらりと並んで静かに呼吸を
しています。
新しい仲間と出会う旅に出る日まで、ゆっくり見守るのが私達の仕事です。
あ!!ところで、今日お客さまとお話ししていて気付いたのですが…
今までテレビや新聞、ラジオ、雑誌などなどに取り上げていただいた時、
いかにも家族で経営してるって感じで露出しておりまして、実際そうなんですけれど、
「毎日何個つくっているんだ?」と、かなりの方に疑問に思われているみたいです。
はははははは・・・100個くらい。です。毎日大きいサイズ(レギュラーサイズ)だけを
作った場合は100個くらいはできます。
ハーフサイズやサンプルを含めると、個数はもっともっと増えます。
大量生産している工場のことを考えると、とんでもなく小さな数字ですね~。
ホントに、ゆっくり歩いている工房です。
あしたは、久し振りにラジオに出演いたします。
波乗りラジオに正午を過ぎてからの出番をいただいちゃいました☆
もう4回目?くらいの出演です。久しぶりにスタッフのみなさんとお会いできるのが
楽しみです~~~。
話題の「アレ」について、お話ししてまいります・・・
あしたのお昼、RNCラジオの電波が届く地域の方は、声だけですがお会いいたしましょう☆
2008年02月14日
2008年02月13日
乙女の味方職人さん
工房を訪ねてくださいました。
愛媛県は四国中央市川之江町の紙屋さんです。
ただの紙屋さんではありません。
素晴らしい油取り紙を作っておられる会社です。
私が言葉で言うより、コチラのサイトをご覧いただいた方が伝わると思いますので
いきなりの種明かしです。
鎌倉四ひら(「ひら」の漢字が変換されません…すみません)
このホームページ、ぜひご覧ください。
ただの「あぶらとり紙」とあなどるなかれ。
川之江の紙は有名なんですが、直営店を鎌倉に構えられているというのは
今回初めて知りました。勉強不足でした・・・
サンプルにと差し出されたのがコチラ。
乙女!雅!カバンに入れて持ち歩くだけでモチベーションが上がりそう・・・
さらに、そっとふたをめくるとほんのりピンク色の薄い薄い、きれいな油取り紙が。
この色も、天然色素で色付けされているそうです。そして・・・
なんと、あでやかなバラの香りが漂ってきます。
「天然のバラの香料を使用しています。」
ひっくり返りました。
バラの香料・・・知っている人は知っている。
その素晴らしい香りと、その素晴らしい価格

天然の香料の中でも、もっとも高価な部類に入るのがバラなんです。
「手仕事と、天然の素材にこだわって、作っています」
そう言って、モノづくりへの真摯な想いをお話ししてくださいました。
東京の会場で、私達のブースを見つけてくださったとき「ここだ!」と
思ってくださったそうです。
価値観を分かち合えると、思ってくださったそうです。
素敵な仲間が、四国にはまだまだいるんだな~~~と本当に感激しました。
これから、いろんな面で仲良くさせていただくことになりました。
私達も、勉強させていただくことがたくさんありそうでワクワクしています。
藍色工房の石鹸も、日々精進いたします

おっと、肝心なこの油取り紙の実力をお知らせしなければ…
今日は寒かったですよね?香川県は雪が降っていましたよ。
汗ばむ季節なんかではないはずなのに、ほらこの通り。
すごっ!!
2008年02月12日
日本のお風呂は盲点
東京出張中に、ブログの左サイドに張り付けていたアンケートに
たくさんの方が参加してくださっていました。
ありがとうございます!!
お風呂は体をきれいにするところか?リラックスするところか?の
問いかけだったのですが、若干、「リラックス派」が優勢でした。
カラダをきれいに!!・・・13名
リラックスするところ!!・・・19名
という結果で、やはり皆さん汚れだけでなく一日の疲れなんかも
お風呂で流されるんですよね。
誰にも邪魔されない唯一の時間だという方もたくさんいらっしゃると思います。
余談ですが・・・・・・
昨年、藤原紀香さんと結婚した陣内さんが結婚当初にテレビのインタビューで
「奥さんと一緒にお風呂に入るのが夢」
と発言。つい最近になって、その夢はかないましたか?とインタビューされ、
「おそらく、一生かなわないと思います。もういいんです・・・」
と答えているところをたまたま拝見しました
ここでしかできない「女の準備」とか、「女の作戦」とか、いろいろあるんです。
紀香さんみたいに日々「魅せる」ことがお仕事の人は、企業秘密がいっぱい
詰まっている時間で、もしかしたらリラックスというより
入念な仕込みの時間かもしれません。←いろんな妄想を引っ張り出しそうな発言
旦那さんには見せたくない姿・・・ですよね、おそらく。ははははは。
それは置いておいて、周囲を見渡してみると、日本らしいバスグッズって
意外とラインナップが少ないんです。
今回のギフトショーでも感じたのですが、お風呂周りの和のアイテムって
メチャクチャ少ない!!
藍染め石けんに似合う石けん皿を探しても見つからなかったので、砥部焼で
作ってもらうようにして、もうすぐそれもネットショップでラインナップするのですが、
近場で窯元が無かったら、いまだに探し続けていたと思います。
藍色工房、張り切って開発してまいります
皆さんの、大切なリラックスタイムのお手伝いができますように・・・
と、いうことで、今回の新しいアンケートもお風呂周りについて。
ズバリ、石鹸は無香料がお好きですか?香りがしていた方がお好きですか?
ご意見、ポチっとお聞かせくださいね~~~☆
締切は2月22日です。よろしくお願いいたします!!