スキンケア&薬草おたくが藍を配合した洗顔石鹸を作り始め、会社まで立ち上げて奮闘中。

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年11月12日

重曹の使い方5:カーペットの掃除にも重曹♪

重曹のお話を再開します♪

今回は、カーペットの汚れを落とします。

用意するものは重曹ゴム手袋掃除機です。



重曹をカーペットにまんべんなく振り撒き、その上をゴム手袋でこすります。

汚れの気になるところは念入りにこすりましょう。

気が済むまでカーペットをこすったら、1時間以上放置します。

放置している間に、カーペットに染みついた臭いを中和して消臭までできてしまいます☆

仕上げに掃除機でしっかり吸い取ったら終了!!

かなりさっぱりします!!



カーペットのように普段こまめに洗濯できない布物といえば、「ぬいぐるみ」。

これは、ぬいぐるみと重曹適量をビニール袋に入れて、袋の口をしっかり締めたら

しゃかしゃか振り混ぜ、ぬいぐるみにまんべんなく重曹がかかるようにします。

そしてそのまま丸一日放置しましょう。

酸化した汚れや臭いを中和してくれます。

次の日、袋からぬいぐるみを取り出して、ベランダや庭でしっかりはたきます。

特に汚れの気になるところは、固く絞った布巾などでふき取ります。

仕上げに掃除機で軽く吸ったら終了です。



諦めていた布物も、ある程度自分でクリーニングできるようになると嬉しいですね☆



便利に使えば使うほど、家じゅうがきれいになっていく…♪

お掃除がちょっと楽しくなりますよ☆




  


Posted by ばんどーみき at 22:39Comments(0)重曹の使い方

2011年11月09日

重曹の使い方4:重曹で汚れを落とすためのコツ

おもむろに、中掃除での重曹の活用方法のお話しに戻ります(笑)

布モノのお掃除に取り掛かる前に、少しだけ大切なお話を挟みますね。


それは、重曹が汚れを落とす「仕組み」です。


特にバスルームのタイルの目地を掃除する際に参考にしていただけると

おもしろいと思います☆



カビがこびりついたタイルの目地をハブラシに取った重曹ペーストで磨いた後、

その上からお酢をスプレーして「シュワシュワ」と発泡させてください。

この気泡から超音波が発されて、ブラシの毛が届きにくい所にこびりついている

汚れを浮き上がらせてくれます。



だから、発泡している間は慌てて流さずに放置しておいてくださいね。



排水管などは、排水口から重曹を適量ふりかけた後で、同じくらいの量のお酢を

流し込み、1時間~半日放置して、熱いお湯を流し込んですすぎます。

こうすると、排水管が詰まりにくくなりますので、普段からこまめにしておくと

臭いなど発生しにくくなりますし、詰まり具合も軽減されます。

(髪の毛を溶かしたりはできませんので、ご注意ください)


シュワシュワと音がしている間、

「私の手の届かないところがきれいになっていく~~~♪」

と妄想しながら、しばしお待ちください。

これが、重曹パワーを思いっきり享受するお掃除のコツです。

楽ちんですね(笑)



それでは、次回こそ、布モノのお掃除に移りたいと思います☆





  


Posted by ばんどーみき at 18:07Comments(0)重曹の使い方

2011年11月06日

重曹の使い方3:しつこい油汚れも重曹でお掃除できます☆

たとえば、レンジフードです。

埃や蒸気や油を含んだ汚れは、手ごわいです。

でも大丈夫。少しだけ時間をかければ簡単にきれいになります。



タライやバスタブに、レンジフードが浸かるだけのお湯を張り、

重曹を適量(カップ1杯を目安に)投入してよく混ぜます。

そこにレンジフードをドボンと浸けて2時間ほど置きましょう。

油が浮いてきて汚れが落ちやすくなっています。

あとは、スポンジに重曹で作ったクレンザーを少量つけて仕上げ洗いをし、

熱めのお湯で洗い流せば終了です。



レンジフードを漬け込んでいる間に、冷蔵庫内のトレイなどもきれいに掃除しておくと

いいですね。

こちらは、トレイにお酢をスプレーして、重曹を振りかけたスポンジで軽く洗うだけ。

調味料などがこびりついた汚れは、重曹のクレンザーでしっかり洗います。



それが終わったら、トイレのお掃除もささっと済ませてしまいましょう。

便器の気になる汚れの部分にお酢をスプレーして1分ほど待ちます。

トイレ用ブラシに重曹のクレンザーをつけて、その上をこすり洗いすると、きれいになります。

汚れ具合によっては一度にすべて落ちない場合がありますが、こまめに数日おきに

繰り返すことでかなりきれいになりますので、諦めないでくださいね。



ついでに…月に一度、トイレのタンクに重曹1カップを溶かしこんで一晩置き、

翌朝流すようにすると、便器とタンクの両方をきれいに保つことができます。



結構進みますね~~、重曹の中掃除☆

次は布物に取りかからなくては♪





重曹の便利なお掃除技はもう少し続きます♪

これだけいろいろと出来たら、あれこれ洗剤を買い込まなくてもいいし、

気分も楽になりませんか?



文中の重曹クレンザーの作り方はこちらでご案内しています
http://aiiro.ashita-sanuki.jp/e481989.html



  


Posted by ばんどーみき at 23:49Comments(2)重曹の使い方

2011年11月05日

重曹の使い方2:壁や天井の汚れ落としにも重曹パワー☆

昨日の大掃除前の中掃除の続きです。

今回はとっても簡単です。

洗面器8分目のお湯に、重曹を大さじ4杯溶かしてスプレー容器に入れます。

これを、壁や天井の気になる所にスプレーして、スポンジでこすります。

最後にきれいな雑巾で水ぶきして、おしまいです。



このスプレーは、床や家具などにも使うことができますので便利です。

窓をふくのにもいいですね。

仕上げにきれいなぞうきんで水ぶきするのを忘れないようにすることがコツです。



余った重曹水は、耐熱容器に入れてラップをかけずに電子レンジに入れ、

沸騰させます。

重曹水の蒸気でレンジ内の汚れが浮いてきますので、スポンジやキッチンペーパーで

拭き取るとすぐにきれいになります。




こうしてある程度の中掃除を済ませておけば、年末が少しでも楽になりそうです。

次回は「漬け置き」技で、しつこい汚れを一網打尽にします☆




  


Posted by ばんどーみき at 23:59Comments(0)重曹の使い方

2011年11月04日

重曹の使い方♪バスルームを重曹でピカピカに!

11月に入り、年賀状やお歳暮にクリスマスと年末やお正月に向けての準備が

少しずつスケジュール帳をにぎわせるようになります。

そんな中…多くの主婦の悩みの種はやっぱり「年末大掃除」かもしれません…

っていうか、私が毎年この時季にブルーになるのはこれが原因のひとつでも

あります…



ということで、今のうちから少しずつ、大掃除の前段階の「中掃除」を

週末などを利用しながらしていこうと思っています☆



それでは…石鹸屋さんですからまずはお風呂場からまいります♪

使用するクレンザーは、手作りで用意します。


・重曹 カップ2と1/3
・液体せっけん 大さじ4杯
・お湯 カップ1と1/4



材料をボウルでしっかり混ぜた後、ロウトで空のペットボトルなどに移して使います。

お手持ちの精油がある人は3~6滴混ぜて使うと気分転換になって楽しいです♪

優れた殺菌効果のあるミント類や、洗浄成分が含まれている柑橘系の精油が

お掃除にはお勧めです♪


タイルの目地は、古い歯ブラシの先にこのクレンザーをつけて軽くこすり、

5分前後放置してから洗い流します。


バスルームのドアは、あらかじめスプレー容器に入れたお酢を吹き付けて、

スポンジに手作りクレンザーをつけてから軽い力でこすると、湯あかまできれいに

洗い落とすことができます。



もちろん、バスタブや床など、気になるところはどんどん同じようにお掃除できます。



普段のバスルームのお手入れからこのクレンザーを使っていると、刺激の強い洗剤を

使わなくても十分きれいに保てますので、お肌が敏感でお掃除に積極的になれない方は

お試しになってみてください。

軽い力ですっきりして、楽しいですよ☆




重曹は、藍色工房で販売中です。

上の画像をクリックしていただくと、ご案内のページにリンクしています。



まだまだ便利に中掃除で使っていこうと思いますので、引き続きお付き合いください♪


  


Posted by ばんどーみき at 23:51Comments(0)重曹の使い方