2012年07月31日
夏休みの宿題
長女の夏休みの自由研究は、
「藍のことをいっぱい調べて、のーとまるまる1冊を藍の本にする」ことに
決まっているのだそうです。
なかなかいいアイディアだと思います☆
私も適度に手伝いつつ進めていくことになりました。
・藍の植物としてのデータ(学名や科や原産地など)
・藍の栽培の歳時記
・藍染めの手順
・昔の日本で藍染めが使われていた様々なシーン
・薬草としての藍
こんな感じでまとめていくようになりそうです。
もうすでに、遊びの範疇でたたき染めも生葉染めも経験している長女にとって、
藍はとても身近な植物。

ネットに入れた生の葉から緑色のきれいな水ができて、その水が青っぽく
なる前に衣を浸して染めると、空色に染められることを単純に楽しんで
母と染めたりしていました。
染めた生地を何に使うというわけでもないようですが、染まるということそのものが
不思議で楽しいようです。

たっぷり時間のある夏休みだから、「不思議」に思っていることにゆっくり
取り組んでほしいと思います。
どんなノートができるのか、ちょっと楽しみです☆
「藍のことをいっぱい調べて、のーとまるまる1冊を藍の本にする」ことに
決まっているのだそうです。
なかなかいいアイディアだと思います☆
私も適度に手伝いつつ進めていくことになりました。
・藍の植物としてのデータ(学名や科や原産地など)
・藍の栽培の歳時記
・藍染めの手順
・昔の日本で藍染めが使われていた様々なシーン
・薬草としての藍
こんな感じでまとめていくようになりそうです。
もうすでに、遊びの範疇でたたき染めも生葉染めも経験している長女にとって、
藍はとても身近な植物。

ネットに入れた生の葉から緑色のきれいな水ができて、その水が青っぽく
なる前に衣を浸して染めると、空色に染められることを単純に楽しんで
母と染めたりしていました。
染めた生地を何に使うというわけでもないようですが、染まるということそのものが
不思議で楽しいようです。

たっぷり時間のある夏休みだから、「不思議」に思っていることにゆっくり
取り組んでほしいと思います。
どんなノートができるのか、ちょっと楽しみです☆
2012年07月30日
藍染め石けん「いちまつ」が雑誌に掲載されました☆
今日も暑い一日でしたね…。日中、車で走っていると、外気温が38度に達しているところもあって
その数字を見ただけでも汗が噴き出してきそうになりました。
それはそうと…
昨日ご紹介した藍染め石けん「いちまつ」が、千葉県の情報誌と愛知県の雑誌に
掲載されました!!
掲載されたと言いましても、記事ではなくて懸賞で石けんをご提供させていただいています♪

千葉県柏市の柏市立幼稚園協会誌の7月号☆
麦藁帽子がいい感じの女の子ですね。
それにしても、柏市ってたくさん幼稚園があるのですね…びっくりしました。

こちらは愛知県のナゴヤの女磨きマガジン【月刊KELLy(ケリー)】☆
おしゃれな表紙です♪
それにしてもこの特集気になります…女子酒場!!
ちなみに「女子」って何歳まで可ですかっ…!?
どちらも、巻末近くのプレゼント企画ページにてご紹介いただいています。
ちなみに、KELLyさんのページではこんな風です。

本誌を手に取られた方は、ぜひご応募くださいませ。
ちなみに、KELLyさんは、公式ウェブサイトでも応募できるようになっていますので
本誌がお手元にない方も…どうぞ♪
KELLy公式サイトプレゼント応募ページ
http://kelly-net.jp/present/index.html
やはり夏なので、さっぱり洗い上がる「いちまつ」をお届けさせていただくことにしました。
ご当選された方には心をこめてお届けいたしますので、どんどんご応募ください!!
大切に作ってお待ちしています♪
この夏をサッパリ爽やかに過ごすお手伝いができたら嬉しいです!!
ちなみに、今まで私や家族が懸賞で応募して当たったもので思い出深いのは、
FAX付きの当時最新の電話が当選したこと。
ポッキーの懸賞に母が軽い気持ちで応募して、すっかり忘れた頃に突然届いたのです。
「こういう懸賞って、本当に当たるんだね…」と家族みんなで妙にしみじみした記憶が
あります(笑)
もちろん、この石けんも本当に当たりますよ(笑)
その数字を見ただけでも汗が噴き出してきそうになりました。
それはそうと…
昨日ご紹介した藍染め石けん「いちまつ」が、千葉県の情報誌と愛知県の雑誌に
掲載されました!!
掲載されたと言いましても、記事ではなくて懸賞で石けんをご提供させていただいています♪

千葉県柏市の柏市立幼稚園協会誌の7月号☆
麦藁帽子がいい感じの女の子ですね。
それにしても、柏市ってたくさん幼稚園があるのですね…びっくりしました。

こちらは愛知県のナゴヤの女磨きマガジン【月刊KELLy(ケリー)】☆
おしゃれな表紙です♪
それにしてもこの特集気になります…女子酒場!!
ちなみに「女子」って何歳まで可ですかっ…!?
どちらも、巻末近くのプレゼント企画ページにてご紹介いただいています。
ちなみに、KELLyさんのページではこんな風です。

本誌を手に取られた方は、ぜひご応募くださいませ。
ちなみに、KELLyさんは、公式ウェブサイトでも応募できるようになっていますので
本誌がお手元にない方も…どうぞ♪
KELLy公式サイトプレゼント応募ページ
http://kelly-net.jp/present/index.html
やはり夏なので、さっぱり洗い上がる「いちまつ」をお届けさせていただくことにしました。
ご当選された方には心をこめてお届けいたしますので、どんどんご応募ください!!
大切に作ってお待ちしています♪
この夏をサッパリ爽やかに過ごすお手伝いができたら嬉しいです!!
ちなみに、今まで私や家族が懸賞で応募して当たったもので思い出深いのは、
FAX付きの当時最新の電話が当選したこと。
ポッキーの懸賞に母が軽い気持ちで応募して、すっかり忘れた頃に突然届いたのです。
「こういう懸賞って、本当に当たるんだね…」と家族みんなで妙にしみじみした記憶が
あります(笑)
もちろん、この石けんも本当に当たりますよ(笑)
2012年07月29日
藍染め石けん「いちまつ」秘話
今日の暑さは、昨日より少し過ごしやすく感じましたがいかがでしたか?
それにしても…夏は肌の清潔を保つのに工夫の必要な季節です。
私が藍染め石けん「いちまつ」を作ったときの頃も、そうでした。
この石けんのレシピの決め手は、汗をかいた後のベタベタ感を極端に嫌う夫に、
いかに爽やかに夏を過ごさせてあげることができるか、という点に焦点を当てたことです。
汗が苦手なだけでなく、肌も荒れやすい敏感なコンディションだったので、
洗浄力が極端に強いだけの洗顔料では満足してもらえません。
刺激の原因となる成分も、加えられません。

夫の肌と藍の相性が良いことはすでに分かっていたので、実家の藍農園の葉を
使ったエキスを配合することは決まっていました。
それから、冷水でもお湯でも優れた洗浄力を発揮する「オレイン酸」を豊富に含んだ
オリーブ油をベースにすることも早い段階で決定しました。
更に重要なのが、洗いっぱなしの肌をできるだけ爽やかに保つこと。
失った皮脂を補充するために、新たな皮脂が分泌されるメカニズムが肌には
備わっています。
だから、過剰に皮脂を分泌させないようにするには程よく油脂分を肌に乗せておくと
意外と爽やかな状態を保ちやすくなることがあるのです。
過剰に潤すとこれまた隠れ乾燥肌の原因になるので、要注意です。
ベースの植物油はかなりサッパリ系の配合をしておいて、仕上げにうっすらと
皮膚にごく薄い保護膜をかけておくようなイメージで素材を探して試作を繰り返しました。
シアバターでは重すぎる。
ホホバ油では軽すぎる。
ミツロウではやはり重すぎる。
スイートアーモンドではかなり物足りない。
そしてたどり着いたのが、カカオバターでした。
チョコレートの原料にもなる、カカオの実からとれる植物性のバターです。
重すぎず、軽すぎない。
サッパリとした洗い上がりにプラスして、肌がヒリつくような乾燥した感覚が無く、
快適な仕上がりになりました。
何より、この石けんをできてすぐに試してもらった夫が、
「めちゃくちゃいいね、この石けん♪」と喜んでくれたことが本当にうれしかったです。
更にこの石けんの特徴といえばデザインです。

今では藍色工房の顔となっているこの模様ですが、当時さまざまな試作品を
作っていたので、どの石鹸がどんなレシピだったのか分らなくならないように
自分でもあきれるほど時間を費やしてこの模様に仕込んだのが最初です。
そして、この見た目が楽しくて家族や知り合いに見せているうちにやめられなくなって
そのまま、今まで続いてしまいました…
私が一人で作っていた頃の「いちまつ」模様は、まだまだ完成度が低かったです。
今のようにきれいな模様で皆さんにお届けできるようになったのは、
今の工房スタッフの試行錯誤と取り組みの賜物です。
商品化するとき、この模様を採用することに迷いはありませんでした。
藍色が映える模様だったし、当時の私には「コスト」という概念が非常に緩く、
きれいな石けんの方がいい、としか考えていませんでした。
藍染めの藍を使用するのだから、日本の伝統文様をイメージできるデザインの方が
きっとお客さまも楽しんでくださると考えたのです。
実際に販売するようになってからは、化粧品業界のあらゆる方面から失笑を買うか
あきれられるかのどちらかだったこの模様(笑)
私が考えた通り、お客様にはとても楽しんでいただけましたので、このデザインを
廃版にすることなく続けてきました。
見て楽しく、使って嬉しい、藍色工房を代表する石けんになってほしかった。
今では、藍色工房の石鹸の中では男性のお客様が最も好んでくださる洗顔石鹸と
なった「いちまつ」です。
女性も、夏専用の石鹸としてご利用いただくことが増えてまいりました。
<この石けんで洗顔するときのポイント>
1、石けんで洗う前に、ごくぬるいお湯で余分な皮脂を流しておく。
2、石けんをあまり泡だてすぎずに手早く洗顔する。
3、すすぎを必ず冷水で行う。
この方法で洗っていただくと、かなりサッパリとした洗い上がりを実感していただけると思います。
現在のレシピは、考案した当初のものより香りが少し淡くなっています。
香りの好き嫌いは本当に人によって分かれるので、万人に好かれる香りづけというのは
実際には難しいのですが、「匂いがきつすぎる」というお声を連続して頂戴した時に
少し香りを和らげた改良レシピを作成し、それを今でも採用しています。
一人でも多くのお客さまに、この石けんを使うことで「ほっ」としていただけるように
ていねいにお届けしていきます。
藍染め石けん「いちまつ」【洗顔用】
それにしても…夏は肌の清潔を保つのに工夫の必要な季節です。
私が藍染め石けん「いちまつ」を作ったときの頃も、そうでした。
この石けんのレシピの決め手は、汗をかいた後のベタベタ感を極端に嫌う夫に、
いかに爽やかに夏を過ごさせてあげることができるか、という点に焦点を当てたことです。
汗が苦手なだけでなく、肌も荒れやすい敏感なコンディションだったので、
洗浄力が極端に強いだけの洗顔料では満足してもらえません。
刺激の原因となる成分も、加えられません。

夫の肌と藍の相性が良いことはすでに分かっていたので、実家の藍農園の葉を
使ったエキスを配合することは決まっていました。
それから、冷水でもお湯でも優れた洗浄力を発揮する「オレイン酸」を豊富に含んだ
オリーブ油をベースにすることも早い段階で決定しました。
更に重要なのが、洗いっぱなしの肌をできるだけ爽やかに保つこと。
失った皮脂を補充するために、新たな皮脂が分泌されるメカニズムが肌には
備わっています。
だから、過剰に皮脂を分泌させないようにするには程よく油脂分を肌に乗せておくと
意外と爽やかな状態を保ちやすくなることがあるのです。
過剰に潤すとこれまた隠れ乾燥肌の原因になるので、要注意です。
ベースの植物油はかなりサッパリ系の配合をしておいて、仕上げにうっすらと
皮膚にごく薄い保護膜をかけておくようなイメージで素材を探して試作を繰り返しました。
シアバターでは重すぎる。
ホホバ油では軽すぎる。
ミツロウではやはり重すぎる。
スイートアーモンドではかなり物足りない。
そしてたどり着いたのが、カカオバターでした。
チョコレートの原料にもなる、カカオの実からとれる植物性のバターです。
重すぎず、軽すぎない。
サッパリとした洗い上がりにプラスして、肌がヒリつくような乾燥した感覚が無く、
快適な仕上がりになりました。
何より、この石けんをできてすぐに試してもらった夫が、
「めちゃくちゃいいね、この石けん♪」と喜んでくれたことが本当にうれしかったです。
更にこの石けんの特徴といえばデザインです。

今では藍色工房の顔となっているこの模様ですが、当時さまざまな試作品を
作っていたので、どの石鹸がどんなレシピだったのか分らなくならないように
自分でもあきれるほど時間を費やしてこの模様に仕込んだのが最初です。
そして、この見た目が楽しくて家族や知り合いに見せているうちにやめられなくなって
そのまま、今まで続いてしまいました…
私が一人で作っていた頃の「いちまつ」模様は、まだまだ完成度が低かったです。
今のようにきれいな模様で皆さんにお届けできるようになったのは、
今の工房スタッフの試行錯誤と取り組みの賜物です。
商品化するとき、この模様を採用することに迷いはありませんでした。
藍色が映える模様だったし、当時の私には「コスト」という概念が非常に緩く、
きれいな石けんの方がいい、としか考えていませんでした。
藍染めの藍を使用するのだから、日本の伝統文様をイメージできるデザインの方が
きっとお客さまも楽しんでくださると考えたのです。
実際に販売するようになってからは、化粧品業界のあらゆる方面から失笑を買うか
あきれられるかのどちらかだったこの模様(笑)
私が考えた通り、お客様にはとても楽しんでいただけましたので、このデザインを
廃版にすることなく続けてきました。
見て楽しく、使って嬉しい、藍色工房を代表する石けんになってほしかった。
今では、藍色工房の石鹸の中では男性のお客様が最も好んでくださる洗顔石鹸と
なった「いちまつ」です。
女性も、夏専用の石鹸としてご利用いただくことが増えてまいりました。
<この石けんで洗顔するときのポイント>
1、石けんで洗う前に、ごくぬるいお湯で余分な皮脂を流しておく。
2、石けんをあまり泡だてすぎずに手早く洗顔する。
3、すすぎを必ず冷水で行う。
この方法で洗っていただくと、かなりサッパリとした洗い上がりを実感していただけると思います。
現在のレシピは、考案した当初のものより香りが少し淡くなっています。
香りの好き嫌いは本当に人によって分かれるので、万人に好かれる香りづけというのは
実際には難しいのですが、「匂いがきつすぎる」というお声を連続して頂戴した時に
少し香りを和らげた改良レシピを作成し、それを今でも採用しています。
一人でも多くのお客さまに、この石けんを使うことで「ほっ」としていただけるように
ていねいにお届けしていきます。
藍染め石けん「いちまつ」【洗顔用】
2012年07月28日
藍の栽培
暑いのは苦手だけど、夏が来ないと困ります。
夏は、藍の刈り取りの季節だから。
私の徳島の実家の藍農園では、今年も元気に藍が育ちました。
芽吹いて適当な大きさに育った苗を畑に定植した直後の畑はこんな風でした。
4月22日。

赤ちゃんみたいな苗が、いかにもはかなげで、毎年見ていてもこれがあの大きな
株に育つことが、不思議な感覚になります。
今年は定植後から雨もよく降り、藍の栽培にはとてもうれしい年でした。
水や肥料の好きな藍にとって、雨は何よりの自然の恵みです。
水田用の水路からわざわざ水を引いている時の藍の畑です。
5月27日。

かなりもりもりと枝別れをして茂っています。
もとのはかなげな様子はもうすっかり消えて、たくましさを感じるほどに
なっています。
それから…
私はこの景色を眺めるのが、本当に毎年楽しみです。
7月2日。

畝の間が見えなくなってしまうくらいに育った藍の株が、畑いっぱいに腕を広げている
ように見えます。
毎年、この景色が本当に楽しみなんです。
藍の生命力を間近に眺めていると、小さなことでくよくよしていられない気持ちになります。
神代の昔から、阿波(徳島)の地ではぐくまれてきた植物で、ずっと日本に住む人と
一緒に生きてきました。
だからでしょうか、畑いっぱいに茂っている藍を見ていると「共に生きよう」って言ってくれている
ような気分になります。
本当に、そんな気分になるんですよね…
でも、そういう古くからずっと栽培されてきた植物なのに、意外と研究されていない部分が
あるのです。
藍は染めものの染料として知られてきましたが、それ以外にもいろんな働きを発揮してくれる
本当に力強いパートナーのような植物です。
でも、その根拠については民間伝承で立ち止まっているような内容が多く、明らかに
なっていないことがたくさんあります。
私達は、創業当初から新しい葉が収穫できるようになるたびに、いろんな研究を重ねています。
今年ももちろん、「なぜだろう…?」と気になっていることのいくつかを調べています。

調査用の藍を手で刈り取る弟の図です(笑)
藍の面白いところを、いろんな形でお伝えしたいです。
それが、あなたの暮らしの楽しみや安心につながって、更に暮らしている環境にも
負担をかけずに、どんどん元気な藍の栽培と物作りがつながっていくようになれば
本当に理想的だって考えています。
藍の農園を支える私の家族も、毎年栽培面積を増やしながら頑張っています。
びっくりするような実験を独自に行っていて、思わぬ発見をすることもたくさんあります。
やっぱり藍って不思議な植物です…
ちなみに、今、徳島の藍の栽培農家は、10年前の3分の1に減少しています。
約90軒あった藍農家が今は約30軒になってしまったことが、今年の6月に地元の新聞で
話題になりました。
着物を着る人が減り、藍染めを利用するお客様が減っていることも原因の一つだと
書かれていました。
確かにそうなんだと思います。
だから、今の暮らしの中で楽しんでいただけたり必要とされる藍の姿は模索できないかと
考え続けています。
徳島新聞に掲載された元の記事は、オンラインでも閲覧可能です。
どうぞ、ジャパンブルーが置かれている現状をご覧になってください。
<阿波藍ピンチ、栽培農家も激減 染料(すくも)の生産量が半減>
夏は、藍の刈り取りの季節だから。
私の徳島の実家の藍農園では、今年も元気に藍が育ちました。
芽吹いて適当な大きさに育った苗を畑に定植した直後の畑はこんな風でした。
4月22日。

赤ちゃんみたいな苗が、いかにもはかなげで、毎年見ていてもこれがあの大きな
株に育つことが、不思議な感覚になります。
今年は定植後から雨もよく降り、藍の栽培にはとてもうれしい年でした。
水や肥料の好きな藍にとって、雨は何よりの自然の恵みです。
水田用の水路からわざわざ水を引いている時の藍の畑です。
5月27日。

かなりもりもりと枝別れをして茂っています。
もとのはかなげな様子はもうすっかり消えて、たくましさを感じるほどに
なっています。
それから…
私はこの景色を眺めるのが、本当に毎年楽しみです。
7月2日。

畝の間が見えなくなってしまうくらいに育った藍の株が、畑いっぱいに腕を広げている
ように見えます。
毎年、この景色が本当に楽しみなんです。
藍の生命力を間近に眺めていると、小さなことでくよくよしていられない気持ちになります。
神代の昔から、阿波(徳島)の地ではぐくまれてきた植物で、ずっと日本に住む人と
一緒に生きてきました。
だからでしょうか、畑いっぱいに茂っている藍を見ていると「共に生きよう」って言ってくれている
ような気分になります。
本当に、そんな気分になるんですよね…
でも、そういう古くからずっと栽培されてきた植物なのに、意外と研究されていない部分が
あるのです。
藍は染めものの染料として知られてきましたが、それ以外にもいろんな働きを発揮してくれる
本当に力強いパートナーのような植物です。
でも、その根拠については民間伝承で立ち止まっているような内容が多く、明らかに
なっていないことがたくさんあります。
私達は、創業当初から新しい葉が収穫できるようになるたびに、いろんな研究を重ねています。
今年ももちろん、「なぜだろう…?」と気になっていることのいくつかを調べています。

調査用の藍を手で刈り取る弟の図です(笑)
藍の面白いところを、いろんな形でお伝えしたいです。
それが、あなたの暮らしの楽しみや安心につながって、更に暮らしている環境にも
負担をかけずに、どんどん元気な藍の栽培と物作りがつながっていくようになれば
本当に理想的だって考えています。
藍の農園を支える私の家族も、毎年栽培面積を増やしながら頑張っています。
びっくりするような実験を独自に行っていて、思わぬ発見をすることもたくさんあります。
やっぱり藍って不思議な植物です…
ちなみに、今、徳島の藍の栽培農家は、10年前の3分の1に減少しています。
約90軒あった藍農家が今は約30軒になってしまったことが、今年の6月に地元の新聞で
話題になりました。
着物を着る人が減り、藍染めを利用するお客様が減っていることも原因の一つだと
書かれていました。
確かにそうなんだと思います。
だから、今の暮らしの中で楽しんでいただけたり必要とされる藍の姿は模索できないかと
考え続けています。
徳島新聞に掲載された元の記事は、オンラインでも閲覧可能です。
どうぞ、ジャパンブルーが置かれている現状をご覧になってください。
<阿波藍ピンチ、栽培農家も激減 染料(すくも)の生産量が半減>
2012年07月27日
薬事法対策の服装 ~藍色工房の場合~
今日も暑かったですね~~。
工房近くにそびえるオムズビ山の白山が、太陽の光を浴びてカッと光り輝いて
いました。

アブラゼミの鳴き声が聴こえてくるようでしょう(笑)
このなんともいえない暑さの中で、藍色工房の製造スタッフは薬事法対応の
自社マニュアルで、毎日こういう姿でお仕事をしています。

毎朝、製造エリアに入る前に工房長自らが製造スタッフ全員の服装チェックを行います。
上下揃いの白衣と帽子、その上にマスクをつけます。
更に、靴も製造エリア専用の靴に履き替えて、製造エリアに入ります。
おっと、その前に手洗いを忘れてはいけません。

タオルを使わない理由は、雑菌の繁殖と拡散を防ぐためです。
ダスキンさん、いつもお世話になります☆

服装チェックと手洗いを終えたら、靴を履き換え、ここでもう一度手をアルコール消毒
してから、製造エリアに入ります。
そういうわけで、暑い夏でもこのいでたちです…

横顔だけだと誰だか分りません(笑)
もちろん、エアコンは必須ですが節電も大切なので、程よく冷房をかけるように
しています。
ちなみに画像は製造に関わるデータ作成と石けんの真空パックをする場所です。
最近は気温が異常に上がって熱中症の対策も欠かせないため、塩入りの
飴を事務所に常備しています。
適度に休憩をとりつつ、作業を進めるように指導しています。

最近の塩入り飴は、お洒落でおいしいものがいろいろありますね。
いつも選ぶのに迷います。
とりあえず、今事務所にあるのは画像のキャンディーです♪これ、おいしいです~~♪♪
塩入りキャンディーの味は横に置いておいて(汗)
ここまでして衛生に留意するのは、「石けん」がお客様の肌に直接触れるものだからです。
少しでも安心してお使いいただけるよう、専門の先生に細やかな指導を受けて
改善を重ねてきました。
髪の毛が入っていたり、手で直接石けんに触れたものを包装したり、異物が混入したり
極力しないようにするための対策です。
こうすることで、石けんの品質をうっかり落とすことを防ぐこともできます。
厳選した材料を使って、こだわりの製法で作るからこそ、仕上がりまで細部にこだわりたい。
お客さまに「ほっ」としていただくために…
ということで、皆様、今週もお疲れ様でした☆
藍色工房の爽やか石鹸で汚れも疲れもきれいさっぱり洗いながしてくださいね!!
ということで、藍色工房ではもうすぐ迎える28日0:00~サマーバザールを開催します☆

藍染め石けんのお得なまとめ買いセット&店内全品ポイント2倍でお待ちいたしております♪
ぜひぜひご利用くださいませ♪
工房近くにそびえるオムズビ山の白山が、太陽の光を浴びてカッと光り輝いて
いました。

アブラゼミの鳴き声が聴こえてくるようでしょう(笑)
このなんともいえない暑さの中で、藍色工房の製造スタッフは薬事法対応の
自社マニュアルで、毎日こういう姿でお仕事をしています。

毎朝、製造エリアに入る前に工房長自らが製造スタッフ全員の服装チェックを行います。
上下揃いの白衣と帽子、その上にマスクをつけます。
更に、靴も製造エリア専用の靴に履き替えて、製造エリアに入ります。
おっと、その前に手洗いを忘れてはいけません。

タオルを使わない理由は、雑菌の繁殖と拡散を防ぐためです。
ダスキンさん、いつもお世話になります☆

服装チェックと手洗いを終えたら、靴を履き換え、ここでもう一度手をアルコール消毒
してから、製造エリアに入ります。
そういうわけで、暑い夏でもこのいでたちです…

横顔だけだと誰だか分りません(笑)
もちろん、エアコンは必須ですが節電も大切なので、程よく冷房をかけるように
しています。
ちなみに画像は製造に関わるデータ作成と石けんの真空パックをする場所です。
最近は気温が異常に上がって熱中症の対策も欠かせないため、塩入りの
飴を事務所に常備しています。
適度に休憩をとりつつ、作業を進めるように指導しています。

最近の塩入り飴は、お洒落でおいしいものがいろいろありますね。
いつも選ぶのに迷います。
とりあえず、今事務所にあるのは画像のキャンディーです♪これ、おいしいです~~♪♪
塩入りキャンディーの味は横に置いておいて(汗)
ここまでして衛生に留意するのは、「石けん」がお客様の肌に直接触れるものだからです。
少しでも安心してお使いいただけるよう、専門の先生に細やかな指導を受けて
改善を重ねてきました。
髪の毛が入っていたり、手で直接石けんに触れたものを包装したり、異物が混入したり
極力しないようにするための対策です。
こうすることで、石けんの品質をうっかり落とすことを防ぐこともできます。
厳選した材料を使って、こだわりの製法で作るからこそ、仕上がりまで細部にこだわりたい。
お客さまに「ほっ」としていただくために…
ということで、皆様、今週もお疲れ様でした☆
藍色工房の爽やか石鹸で汚れも疲れもきれいさっぱり洗いながしてくださいね!!
ということで、藍色工房ではもうすぐ迎える28日0:00~サマーバザールを開催します☆

藍染め石けんのお得なまとめ買いセット&店内全品ポイント2倍でお待ちいたしております♪
ぜひぜひご利用くださいませ♪
2012年07月26日
高松市内で手作り石鹸教室を開催いたしました
今日は朝から、高松市の四番町コミュニティーセンターにて石鹸教室を
開催いたしました。
夏休みに入って元気いっぱいの子どもたち。
32名も集まってくれて本当に賑やか(という言葉では生ぬるすぎる…)に
スタートいたしました。
今日、みんなで挑戦したのは、手で粘土をこねるようにして作る手練りの石鹸。
材料をビニール袋の中に量りいれて、しっかり混ぜた後は熱湯を足して
十分にこねる、というものです。
非常に簡単ですが、色づけに使用するハーブの粉末や香りづけに使用する
精油(エッセンシャルオイル)の効能を取り入れることができて、とても
使用感の楽しい石けんが出来上がります♪
ということで、まずは計量。

低学年の子が多いグループは、大人に手伝ってもらいます。
白い石けん素地(石けんの素になるフレーク状の無添加石けん)を
量っているところです。
高学年の子が多いグループは、各自でどんどん進めてもらいます。

電子はかりも上手に使えます♪
それにしても、こういう時、やっぱり女の子の作業が丁寧ですね。
(参加してくれた男子のために多くは語るまい…)
石けん素地を量りいれたら、色づけのためのハーブ粉末(今日はイラクサ科のネトル)
香りづけの精油(今日はラベンダーとペパーミント)を加え、しっかり混ぜます。
この組み合わせは、汗をたくさんかくこの季節にとっても役に立ちます。
デオドラント効果のあるハーブや紫外線でダメージを受けた肌をいたわるハーブを
組み合わせた、夏用のコーディネートです☆
石鹸のタネがしっかり混ざったら…袋からタネを取り出して形を整えます。

この状態で子どもたちの手にかかると、ほとんど粘土工作になってしまいます。
大人が作ると実用的でシンプルな形が多くなるのですが…

あなた、もう絶対、でき上がるものが石けんだってことを忘れてるよね。
という子が続出します。
これは、子どもたちに石鹸教室をすると必ず起きる現象ですので、
もういつも行く前からどんな石鹸ができるか楽しみにしています(笑)

ほらね。
かわいすぎて使えないよ(笑)手の角度が何とも言えない表情です。
good job!!
ところが今日はこんなシンプルな石けんにもお目にかかりました。

まんまる。ツヤが出るほど丸めこまれたまんまる石けんです。
聞けばこれを作った男の子は野球部だとか…
楊枝を渡していたら、縫い目が彫られたであろうことは疑う余地もございません。
それぞれに個性的な石けんを無事に仕上げることができて安心しました☆

みんな楽しかったね!!
必ず1週間日陰で乾燥させてから使うんだよ!!
楽しみ過ぎて今夜使っちゃだめだよ!!
今日は来てくれてありがとう♪
ご協力くださったスタッフの皆さん、ご家族の方々も、本当にありがとうございました☆
開催いたしました。
夏休みに入って元気いっぱいの子どもたち。
32名も集まってくれて本当に賑やか(という言葉では生ぬるすぎる…)に
スタートいたしました。
今日、みんなで挑戦したのは、手で粘土をこねるようにして作る手練りの石鹸。
材料をビニール袋の中に量りいれて、しっかり混ぜた後は熱湯を足して
十分にこねる、というものです。
非常に簡単ですが、色づけに使用するハーブの粉末や香りづけに使用する
精油(エッセンシャルオイル)の効能を取り入れることができて、とても
使用感の楽しい石けんが出来上がります♪
ということで、まずは計量。

低学年の子が多いグループは、大人に手伝ってもらいます。
白い石けん素地(石けんの素になるフレーク状の無添加石けん)を
量っているところです。
高学年の子が多いグループは、各自でどんどん進めてもらいます。

電子はかりも上手に使えます♪
それにしても、こういう時、やっぱり女の子の作業が丁寧ですね。
(参加してくれた男子のために多くは語るまい…)
石けん素地を量りいれたら、色づけのためのハーブ粉末(今日はイラクサ科のネトル)
香りづけの精油(今日はラベンダーとペパーミント)を加え、しっかり混ぜます。
この組み合わせは、汗をたくさんかくこの季節にとっても役に立ちます。
デオドラント効果のあるハーブや紫外線でダメージを受けた肌をいたわるハーブを
組み合わせた、夏用のコーディネートです☆
石鹸のタネがしっかり混ざったら…袋からタネを取り出して形を整えます。

この状態で子どもたちの手にかかると、ほとんど粘土工作になってしまいます。
大人が作ると実用的でシンプルな形が多くなるのですが…

あなた、もう絶対、でき上がるものが石けんだってことを忘れてるよね。
という子が続出します。
これは、子どもたちに石鹸教室をすると必ず起きる現象ですので、
もういつも行く前からどんな石鹸ができるか楽しみにしています(笑)

ほらね。
かわいすぎて使えないよ(笑)手の角度が何とも言えない表情です。
good job!!
ところが今日はこんなシンプルな石けんにもお目にかかりました。

まんまる。ツヤが出るほど丸めこまれたまんまる石けんです。
聞けばこれを作った男の子は野球部だとか…
楊枝を渡していたら、縫い目が彫られたであろうことは疑う余地もございません。
それぞれに個性的な石けんを無事に仕上げることができて安心しました☆

みんな楽しかったね!!
必ず1週間日陰で乾燥させてから使うんだよ!!
楽しみ過ぎて今夜使っちゃだめだよ!!
今日は来てくれてありがとう♪
ご協力くださったスタッフの皆さん、ご家族の方々も、本当にありがとうございました☆
2012年07月25日
物凄い力で
長女の小学校に個人懇談に行ったら、この子が無心で草を食べていました。

土から引き剥がされる草の音がバリバリメリメリいうから、
しばらく足を止めて眺めてしまいました。
あなたの歯と顎の力は物凄いんだねぇ…
草食動物は優しげな印象ですが、噛まれたら大変なことになります。
飼育係さん、毎日ありがとうございます♪
それにしても不思議なのは、草食動物の体格。
地上で最も大きい哺乳類の象は、草食動物。
キリンやサイなどの大型哺乳類も草食動物。
植物って、すごい栄養が蓄えられているんだなぁ。
讃岐は全国一やさいを食べない県民なので、ちょっと気をつけなくてはです。
うどん屋さんに、サラダをモリモリ常備したらいいかも。
ヘルシーうどん屋。
なかなかいいな…←ビジネスモデルを妄想中

土から引き剥がされる草の音がバリバリメリメリいうから、
しばらく足を止めて眺めてしまいました。
あなたの歯と顎の力は物凄いんだねぇ…
草食動物は優しげな印象ですが、噛まれたら大変なことになります。
飼育係さん、毎日ありがとうございます♪
それにしても不思議なのは、草食動物の体格。
地上で最も大きい哺乳類の象は、草食動物。
キリンやサイなどの大型哺乳類も草食動物。
植物って、すごい栄養が蓄えられているんだなぁ。
讃岐は全国一やさいを食べない県民なので、ちょっと気をつけなくてはです。
うどん屋さんに、サラダをモリモリ常備したらいいかも。
ヘルシーうどん屋。
なかなかいいな…←ビジネスモデルを妄想中
2012年07月24日
サマーセール準備中です♪
久しぶりに、オンラインショップのイベントの準備を進めています。
藍色が似合う夏だから、少しでもたくさんの方に本物のジャパンブルーを
楽しんでいただきたいな~~、という気持ちと、いよいよ27日から始まるオリンピックを
応援するなら、本物のサムライブルーを身につけていただきたいな~~、という
気持ちの両方が、このセールの準備を進める私の支えです☆
セール期間中は
・ポイント2倍(通常:お買い上げ額の5%⇒2倍の10%相当のポイントを加算)
・期間限定セット商品の販売
・メルマガ会員様限定の更にお得な情報を配信
という感じで、皆様をお迎えしたいと準備を進めています☆

サマーセール開催予定日:7月28日0:00~8月9日23:59
メルマガ会員様だけのお得情報の詳細をお知らせするメルマガは、26日(木)20:00に
配信予定です♪
<メールマガジン会員登録【無料】はコチラから☆>
あなたに楽しんでいただけるように、張り切って準備を進めます☆
藍色が似合う夏だから、少しでもたくさんの方に本物のジャパンブルーを
楽しんでいただきたいな~~、という気持ちと、いよいよ27日から始まるオリンピックを
応援するなら、本物のサムライブルーを身につけていただきたいな~~、という
気持ちの両方が、このセールの準備を進める私の支えです☆
セール期間中は
・ポイント2倍(通常:お買い上げ額の5%⇒2倍の10%相当のポイントを加算)
・期間限定セット商品の販売
・メルマガ会員様限定の更にお得な情報を配信
という感じで、皆様をお迎えしたいと準備を進めています☆

サマーセール開催予定日:7月28日0:00~8月9日23:59
メルマガ会員様だけのお得情報の詳細をお知らせするメルマガは、26日(木)20:00に
配信予定です♪
<メールマガジン会員登録【無料】はコチラから☆>
あなたに楽しんでいただけるように、張り切って準備を進めます☆
2012年07月23日
謎だらけの藍
今年の藍も大きく育ち、今年のエキスの抽出が既に始まっています。
と、同時に様々な実験や分析も進めています。
創業当初より、藍という素材が持つ可能性について、民間伝承で
立ち止まっている部分にさらなる根拠を求めて、ご協力くださる
機関の方々と研究を進めています。
藍にはまだまだ謎が多くて…
「どうしたなんだろう」「本当にそうなのだろうか」と心に引っかかることは
とにかくどんどん調べています。
と、言うわけで、今日も新たな実験のため、必要分量を農園スタッフの
実弟に手刈りで調達してもらいました☆

麦わら帽子が無駄にかわいい33歳独身です。
ところで、月と農業の関係の本で読んだことがあるのですが、手で刈り取ったお米と
機械で刈り取ったお米とでは、甘さや粘り気に差が出て、手で刈り取ったお米の方が
甘くて粘り気があって、おいしいのだとか…本当かどうか、これも気になるデータです。
だとすると、藍も機械で刈り取るのと手で刈り取るのとでは何か違ってくるのでしょうか。
う~~ん、気になります~~~。
こういうことが話題になるということは、植物も生き物である証ですね。
と、同時に様々な実験や分析も進めています。
創業当初より、藍という素材が持つ可能性について、民間伝承で
立ち止まっている部分にさらなる根拠を求めて、ご協力くださる
機関の方々と研究を進めています。
藍にはまだまだ謎が多くて…
「どうしたなんだろう」「本当にそうなのだろうか」と心に引っかかることは
とにかくどんどん調べています。
と、言うわけで、今日も新たな実験のため、必要分量を農園スタッフの
実弟に手刈りで調達してもらいました☆

麦わら帽子が無駄にかわいい33歳独身です。
ところで、月と農業の関係の本で読んだことがあるのですが、手で刈り取ったお米と
機械で刈り取ったお米とでは、甘さや粘り気に差が出て、手で刈り取ったお米の方が
甘くて粘り気があって、おいしいのだとか…本当かどうか、これも気になるデータです。
だとすると、藍も機械で刈り取るのと手で刈り取るのとでは何か違ってくるのでしょうか。
う~~ん、気になります~~~。
こういうことが話題になるということは、植物も生き物である証ですね。
2012年07月22日
大切なパートナー
藍農園の作業場所に鎮座する、コンパクトなラジカセ。
ラジカセって現役で動いている所はだいぶ少なくなっている
かもしれないですが、藍農園では現役です☆

この季節は扇風機との組み合わせで、昭和な雰囲気をモワッと醸し出して
楽しませてくれます。
単純作業に入ると、ラジオが眠気防止に役立ってくれます。
カセットはほとんど使っていなくて、ラジオを聞くための配置です。
この子達も、仕事の大切なパートナー。
ちなみに、農園にはエアコンはありません。
ラジカセって現役で動いている所はだいぶ少なくなっている
かもしれないですが、藍農園では現役です☆

この季節は扇風機との組み合わせで、昭和な雰囲気をモワッと醸し出して
楽しませてくれます。
単純作業に入ると、ラジオが眠気防止に役立ってくれます。
カセットはほとんど使っていなくて、ラジオを聞くための配置です。
この子達も、仕事の大切なパートナー。
ちなみに、農園にはエアコンはありません。
2012年07月21日
どーしても気になる
子どもが道端のネコジャラシを欲しがり、一つだけ抜いて持たせたら、
遊びに訪れた先のネコがじゃれたがり、大騒ぎ。

ネコ一匹と子ども二人が大騒ぎです。
ネコジャラシとは、名前のままですね。
子どもがネコジャラシを手に持って歩くと、ネコが後ろをついて歩き、
振り回して遊んでくれるのを待機しています。
左右に振ってあげるとハンターに変身します。
どうしようもなく、そうなっちゃうんだね(笑)
遊びに訪れた先のネコがじゃれたがり、大騒ぎ。

ネコ一匹と子ども二人が大騒ぎです。
ネコジャラシとは、名前のままですね。
子どもがネコジャラシを手に持って歩くと、ネコが後ろをついて歩き、
振り回して遊んでくれるのを待機しています。
左右に振ってあげるとハンターに変身します。
どうしようもなく、そうなっちゃうんだね(笑)
2012年07月20日
美白&シミ対策に大切なポイント
もうすぐ夏休みが始まります。

長女の小学校は強が終業式でした…うわぁぁぁぁぁ…
子どもたちを連れて外出する機会が増える方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
暑い中、本当に大変ですが、家族の思い出を作るのはとても大切なこと。
熱中症対策などにお気をつけてお出かけくださいね。
そして、夏の肌に注意が必要なことは「シミ」対策。
紫外線への対策はとてもよく知られるようになりましたので、十分に対策をされて
いらっしゃるかと思います。
その上にもう一つ大切な対策がありますので、どうぞ頭の隅に置いておいてくださいね♪
シミ対策で大切なポイントの一つは「ストレス」です。
<ストレスがたまると…>
・シミの原因となるメラニン抑制に働きかけるビタミンCが破壊されてしまう
・メラニン細胞刺激ホルモンが活発化しシミを生成してしまう
さまざまな身体の不調の原因となる「ストレス」ですが、シミの原因にも
なってしまうなんてほっておけない感じになってきませんか…?
かと言って、ストレスの原因そのものをすぐに解決できる方はなかなか
いらっしゃらないと思います。
難しい問題だからこそストレスになるのですから…(汗)
私もそうですし…←要領が悪くて(涙)
そんな時は、物理的にストレスを発散することからスタートしてみましょう。
簡単ですよ☆
<ストレス発散対策>
・運動or半身浴で汗をしっかりかき、メラニン細胞刺激ホルモンを
抑制する「ノルアドレナリン」を体内で分泌させる
身体を動かすと気分がすっきりすることってよくありませんか?
それは気分的なものだけでなく、実際に「ノルアドレナリン」というホルモンが
体内で分泌され、気力を充実させてくれているからでもあるのです。
このノルアドレナリンが、メラニン細胞刺激ホルモンを抑制してくれるので、
適度に身体を動かしたり、半身浴で汗をかいたりすることは、シミ予防・美白対策としては
効果的なのです♪
そういうわけで…おススメの半身浴方法をこちらの記事でご覧ください☆
実は、体臭対策用に書いたものですが、シミ対策にももちろん効果的なのです!!
http://aiiro.ashita-sanuki.jp/e569380.html
だれだって、過剰にため込みたくないストレス。
上手に付き合っていくには、身体も動かしていくことがいいみたいですね☆
汗をかいた後には、藍染め石けんでサッパリ汗を流してくださいね♪

長女の小学校は強が終業式でした…うわぁぁぁぁぁ…
子どもたちを連れて外出する機会が増える方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
暑い中、本当に大変ですが、家族の思い出を作るのはとても大切なこと。
熱中症対策などにお気をつけてお出かけくださいね。
そして、夏の肌に注意が必要なことは「シミ」対策。
紫外線への対策はとてもよく知られるようになりましたので、十分に対策をされて
いらっしゃるかと思います。
その上にもう一つ大切な対策がありますので、どうぞ頭の隅に置いておいてくださいね♪
シミ対策で大切なポイントの一つは「ストレス」です。
<ストレスがたまると…>
・シミの原因となるメラニン抑制に働きかけるビタミンCが破壊されてしまう
・メラニン細胞刺激ホルモンが活発化しシミを生成してしまう
さまざまな身体の不調の原因となる「ストレス」ですが、シミの原因にも
なってしまうなんてほっておけない感じになってきませんか…?
かと言って、ストレスの原因そのものをすぐに解決できる方はなかなか
いらっしゃらないと思います。
難しい問題だからこそストレスになるのですから…(汗)
私もそうですし…←要領が悪くて(涙)
そんな時は、物理的にストレスを発散することからスタートしてみましょう。
簡単ですよ☆
<ストレス発散対策>
・運動or半身浴で汗をしっかりかき、メラニン細胞刺激ホルモンを
抑制する「ノルアドレナリン」を体内で分泌させる
身体を動かすと気分がすっきりすることってよくありませんか?
それは気分的なものだけでなく、実際に「ノルアドレナリン」というホルモンが
体内で分泌され、気力を充実させてくれているからでもあるのです。
このノルアドレナリンが、メラニン細胞刺激ホルモンを抑制してくれるので、
適度に身体を動かしたり、半身浴で汗をかいたりすることは、シミ予防・美白対策としては
効果的なのです♪
そういうわけで…おススメの半身浴方法をこちらの記事でご覧ください☆
実は、体臭対策用に書いたものですが、シミ対策にももちろん効果的なのです!!
http://aiiro.ashita-sanuki.jp/e569380.html
だれだって、過剰にため込みたくないストレス。
上手に付き合っていくには、身体も動かしていくことがいいみたいですね☆
汗をかいた後には、藍染め石けんでサッパリ汗を流してくださいね♪
2012年07月19日
藍とお天気
藍を育てるのに向いている気候は、温暖で、適度な湿度が保たれて、
日照時間も比較的長めで、雨が適度に降る所なのではないかと思います。
もちろん、土壌は豊かな方がいいです。
火山灰質で無い土の方が良いみたいですね…。
お米が良く育つような水持ちの良い土が適しているようです。
そういう条件をクリアしている場所という点では、藍色工房の藍農園のある
徳島県吉野川市山川町はとてもいい所です。
育つお米もおいしいですし♪
日照量が多い方が、葉に含まれる色素になる成分が豊富に含まれているように
思います。
ビニールハウスで冬に育てた藍よりも、普段通り夏に露地で育てたものの方が
アイエキスの成績が良かったのです。
水も沢山いる植物ですが、お日さまとも仲良くしたい植物。
本当に、自然の恵みを一身に浴びて、喜び勇んでいるような印象です。
眺めていると、愛おしくなってきます。

梅雨が明け、これからどんどん暑くなりますね…
今年は雨も良く降るしお天気もまずまずだし、今のところとても順調です。
今日もいい一日でした。
元気な藍を、どんどんお届けしますよ☆
日照時間も比較的長めで、雨が適度に降る所なのではないかと思います。
もちろん、土壌は豊かな方がいいです。
火山灰質で無い土の方が良いみたいですね…。
お米が良く育つような水持ちの良い土が適しているようです。
そういう条件をクリアしている場所という点では、藍色工房の藍農園のある
徳島県吉野川市山川町はとてもいい所です。
育つお米もおいしいですし♪
日照量が多い方が、葉に含まれる色素になる成分が豊富に含まれているように
思います。
ビニールハウスで冬に育てた藍よりも、普段通り夏に露地で育てたものの方が
アイエキスの成績が良かったのです。
水も沢山いる植物ですが、お日さまとも仲良くしたい植物。
本当に、自然の恵みを一身に浴びて、喜び勇んでいるような印象です。
眺めていると、愛おしくなってきます。

梅雨が明け、これからどんどん暑くなりますね…
今年は雨も良く降るしお天気もまずまずだし、今のところとても順調です。
今日もいい一日でした。
元気な藍を、どんどんお届けしますよ☆
2012年07月19日
タイムの香り
工房ミニ菜園のツートンカラーのタイムが今年もこんもり
生い茂って、爽やかな香りを放ってます♪

ヨーロッパでは、タイムは勇気のシンボルなのだとか。
前へ前へ、まいりましょう☆
今日もいい一日になりますように。
生い茂って、爽やかな香りを放ってます♪

ヨーロッパでは、タイムは勇気のシンボルなのだとか。
前へ前へ、まいりましょう☆
今日もいい一日になりますように。
2012年07月18日
つめたおいしかわいい
思わぬ方からお中元をいただきまして、恐縮しながらもあまりの
愛らしさにちょっとだけアップします☆

とりあえず、「いちご」という響き自体がかわいくて癒されます。
もうこのパッケージだけで、うるおいます。
でも開けると更にかわいかった。

ハードに凍った四つ割イチゴの真ん中に練乳感たっぷりのアイスクリームが
くるくるっと鎮座。
なんか、かわいい。癒されます。
味は、イチゴが少し酸味があって、アイスのクリーミーさとちょうど良い感じに
なっていて、後味さっぱりです。
大きめの1粒をいただくと、ちょっと涼みたいときなんかには嬉しいコンパクトさ。
カロリーも普通にアイスを1個食べるよりはうんと低いし、でも食べた感じは十分に
味わえるしで、ダイエット中の方のご褒美おやつにも喜ばれそうですね。
ちょっとしたお茶会なんかにあると、話題になって楽しいかもですね☆
「創作アイス花いちご」
Yさん、最近すっかりご無沙汰してしまっているのに、お気づかいいただき
ありがとうございました。
スタッフみんなでおいしくうれしくいただきました♪
愛らしさにちょっとだけアップします☆

とりあえず、「いちご」という響き自体がかわいくて癒されます。
もうこのパッケージだけで、うるおいます。
でも開けると更にかわいかった。

ハードに凍った四つ割イチゴの真ん中に練乳感たっぷりのアイスクリームが
くるくるっと鎮座。
なんか、かわいい。癒されます。
味は、イチゴが少し酸味があって、アイスのクリーミーさとちょうど良い感じに
なっていて、後味さっぱりです。
大きめの1粒をいただくと、ちょっと涼みたいときなんかには嬉しいコンパクトさ。
カロリーも普通にアイスを1個食べるよりはうんと低いし、でも食べた感じは十分に
味わえるしで、ダイエット中の方のご褒美おやつにも喜ばれそうですね。
ちょっとしたお茶会なんかにあると、話題になって楽しいかもですね☆
「創作アイス花いちご」
Yさん、最近すっかりご無沙汰してしまっているのに、お気づかいいただき
ありがとうございました。
スタッフみんなでおいしくうれしくいただきました♪
2012年07月17日
体臭対策☆臭いを消す運動もしくは入浴
先日、体臭を和らげるのに効果的な切干大根のお茶をご紹介しましたら、
「しっかり汗を流すこともいい対策になりますよ♪」と良いヒントをいただきましたので
補足の記事を書きたいと思います。
中途半端に、肌の上にじわりとにじむ汗は色も匂いも濃く、不要成分を十分に
体外に排出もできていません。
ですので、思い切ってしっかり汗をかくことで、不要な老廃物を身体から排出して
さらに臭いにくくするという作戦です
早朝ウォーキング、夜のジョギング、適度な散歩やジム通いもいいですし、
自宅で取り組むなら定期的な腰湯も効果的です。
<腰湯の方法>
・バスタブにおへそから10cmくらい上まで浸かれるくらいのお湯(40℃~42℃)を張る
・上半身だけTシャツを着るか、タオルを肩から掛けるなどして、
肩を冷やさないように工夫する
・粗塩をひとつかみ湯船に溶かす
・足を延ばしてバスタブに浸かり、できれば胸のあたりまで蓋をする
・20分~30分浸かる。お湯が冷めてきた時は、熱い湯を足すようにする。
<汗を流しやすくするコツ>
口の中に水分が含まれると、唾液を分泌するセンサーが働きます。
そして、唾液が分泌されると、汗を出すセンサーが連動して働くのです☆
湯船に浸かり始めたら口の中に水を含んで、飲み込まずに待ってみてください。
唾液がたくさん分泌されてくるのが分かると思います。
その唾液の雰囲気が、「どろっ」としたものから「さらさら」したものに
変わってきたら、口に含んだ水を捨ててください。
これを3回繰り返したら、終わりです。
汗がどんどん出てきますよ♪
半身浴の楽しいところは、バスタブにハーブや精油を足して更にリラックスを
楽しめるところかなと思います。
今の季節ならやっぱり、爽やかなフレッシュミントなんかを浴槽に浮かべると
気持ちいいですよね~~☆

お気に入りの本を持ち込んで、ゆっくり読書などしながらの半身浴もいいですね。
それから…熱中症対策に塩入りのキャンディーなんかもあればなおいいかもしれません。
最近はおいしそうな、しかもオシャレな塩飴がいろいろありますので選ぶのに苦労します。
本日購入したのはこちら☆

好きなドリンクのシリーズが塩入りキャンディーになっていたのでちょっと嬉しかったです。
よし、半身浴、今夜しようっと♪
半身浴をすると、身体の疲れも取れますので一石二鳥です。
ぜひぜひお試しくださいね~~。
「しっかり汗を流すこともいい対策になりますよ♪」と良いヒントをいただきましたので
補足の記事を書きたいと思います。
中途半端に、肌の上にじわりとにじむ汗は色も匂いも濃く、不要成分を十分に
体外に排出もできていません。
ですので、思い切ってしっかり汗をかくことで、不要な老廃物を身体から排出して
さらに臭いにくくするという作戦です
早朝ウォーキング、夜のジョギング、適度な散歩やジム通いもいいですし、
自宅で取り組むなら定期的な腰湯も効果的です。
<腰湯の方法>
・バスタブにおへそから10cmくらい上まで浸かれるくらいのお湯(40℃~42℃)を張る
・上半身だけTシャツを着るか、タオルを肩から掛けるなどして、
肩を冷やさないように工夫する
・粗塩をひとつかみ湯船に溶かす
・足を延ばしてバスタブに浸かり、できれば胸のあたりまで蓋をする
・20分~30分浸かる。お湯が冷めてきた時は、熱い湯を足すようにする。
<汗を流しやすくするコツ>
口の中に水分が含まれると、唾液を分泌するセンサーが働きます。
そして、唾液が分泌されると、汗を出すセンサーが連動して働くのです☆
湯船に浸かり始めたら口の中に水を含んで、飲み込まずに待ってみてください。
唾液がたくさん分泌されてくるのが分かると思います。
その唾液の雰囲気が、「どろっ」としたものから「さらさら」したものに
変わってきたら、口に含んだ水を捨ててください。
これを3回繰り返したら、終わりです。
汗がどんどん出てきますよ♪
半身浴の楽しいところは、バスタブにハーブや精油を足して更にリラックスを
楽しめるところかなと思います。
今の季節ならやっぱり、爽やかなフレッシュミントなんかを浴槽に浮かべると
気持ちいいですよね~~☆

お気に入りの本を持ち込んで、ゆっくり読書などしながらの半身浴もいいですね。
それから…熱中症対策に塩入りのキャンディーなんかもあればなおいいかもしれません。
最近はおいしそうな、しかもオシャレな塩飴がいろいろありますので選ぶのに苦労します。
本日購入したのはこちら☆

好きなドリンクのシリーズが塩入りキャンディーになっていたのでちょっと嬉しかったです。
よし、半身浴、今夜しようっと♪
半身浴をすると、身体の疲れも取れますので一石二鳥です。
ぜひぜひお試しくださいね~~。
2012年07月16日
四国三郎橋
連休最終日は暑い一日でしたね。
徳島の藍住町へ家族と出かけ、その足で徳島市内の
忌部神社にお参りに行ってきました。

雨が続いて、吉野川の水かさは多めになっていました。
画像左側にあるのは四国三郎橋です。
四国三郎は、吉野川の別名です。
坂東太郎みたいな感じです☆
徳島の緑豊かな景色には、やはり川が似合う気がします。
私にとって、ふるさとの景色といえば、川と緑です♪
徳島の藍住町へ家族と出かけ、その足で徳島市内の
忌部神社にお参りに行ってきました。

雨が続いて、吉野川の水かさは多めになっていました。
画像左側にあるのは四国三郎橋です。
四国三郎は、吉野川の別名です。
坂東太郎みたいな感じです☆
徳島の緑豊かな景色には、やはり川が似合う気がします。
私にとって、ふるさとの景色といえば、川と緑です♪
2012年07月16日
お子様ランチの山
おはようございます。
海の日の朝、早速ですが暑いですね…!!
工房から見える白山には長城に日の丸が掲げられています。
が、風向きが良くなくて、こちらからは見えません…残念。
お子様ランチみたいに見えて可愛らしいのですが、風向きが変わるのを待ちながら眺めていようと思います。

連休最終日、いい一日になりますように☆
海の日の朝、早速ですが暑いですね…!!
工房から見える白山には長城に日の丸が掲げられています。
が、風向きが良くなくて、こちらからは見えません…残念。
お子様ランチみたいに見えて可愛らしいのですが、風向きが変わるのを待ちながら眺めていようと思います。

連休最終日、いい一日になりますように☆
2012年07月15日
体臭対策☆臭いを消す食事
スキンケアーとは少し話が違うのですが、この季節によくあるご相談の一つが、
体臭のお悩みです。
消臭アイテムをハーブやアロマで作るのもとても効果的なので、レクチャーでは
作り方をご案内することがよくありますが、食事を変えることで体臭を和らげることが
可能ですので、こちらもぜひ試してみてください♪
具体的なレシピの前に、少しだけイメージしてください。
肉食動物、雑食動物、草食動物の便では、草食動物の便が最も臭いが薄いそうです。
一番きついのが肉食動物。
最たるものでは、草食動物のパンダの例。
パンダは笹しか食べませんよね。
その便は、人によっては「いい香り」に思える代物だと黒柳徹子さんが
おっしゃっているのを小耳にはさんだ方も大勢いらっしゃると思います(笑)
もし今、自分の体臭にとても気を使っておられるのでしたら、目標の期間を決めて
動物性たんぱく質の摂取量を減らすようにするといいと思います。
そして、食物性繊維で身体の中の不要なものを吸着&排出させることで
体臭の原因となる物質を身体の中から減らしていきましょう。
その助けとなるお茶がこれからご紹介するレシピですが、これは不要成分の
排出能力にとても優れている「切干大根」を使ったものです。
それでは、お助けレシピです♪
<材料>
・切干大根 2分の1カップ
・水 500cc
・塩 お好みで
<作り方>
お鍋に水と切干大根を入れて、中火で沸騰させたら、弱火にして20分煮立てます。
ほんのり塩味を感じる程度に塩を加えたら、火を止めます。
最後に煮汁を漉したら完成です☆
このお茶は、身体の中に蓄積された老廃物を強力に排出するので、体臭の軽減と
ダイエットにとても役立ってくれます。
冷蔵庫で冷やしておけば、この夏のお茶代わりにして飲めますね♪
新鮮な野菜、豆類、玄米を上手に食事に取り入れた上で、お肉を減らして
このお茶を飲むと…1週間ほどで違いを感じられると思います。
どこでって…お手洗いで。
臭いが変わってきた、と一番実感できるのは、やっぱりココ(笑)
そういえば昔から、香水の文化が発達したヨーロッパでは動物性のタンパク質
(肉や乳製品)の摂取量が多かったですよね。
日本人は野菜と豆類中心の食事の歴史が長いです。
あとは魚食。
そして…体臭を「消す」ための香水文化は必要とされませんでした。
食事の質で体臭が違うというのはこういったところでもイメージ出来そうです。

上記のようなお茶や、シソやネギなどの味のアクセントとなる薬味を上手に利用して
お肉のない食卓でも十分に楽しんで食事できるように工夫してみるのもいいかも
しれません。
それから、個人的にあまりお勧めしたくないのが、汗腺を除去または塞ぐ手術です。
汗が身体の不要な成分を排出する働きを考えると、身体にとって良くない策であることは
明らかです。
重金属類や環境ホルモンなど、速やかに排出したいものが滞りがちになるリスクが
高まります。
しかも、脇の幹線のすぐそばには乳房があります。
排出されなかった老廃物が滞留して、母乳に交じる危険性を唱えている
整体師さんもいらっしゃいます。
女性にとっては重要なことですよね。
身体の負担を減らす形で体臭を和らげることができたら、こんなにいいことはありません。
明日は、スーパーに切干大根を買いに行ってください♪
体臭のお悩みです。
消臭アイテムをハーブやアロマで作るのもとても効果的なので、レクチャーでは
作り方をご案内することがよくありますが、食事を変えることで体臭を和らげることが
可能ですので、こちらもぜひ試してみてください♪
具体的なレシピの前に、少しだけイメージしてください。
肉食動物、雑食動物、草食動物の便では、草食動物の便が最も臭いが薄いそうです。
一番きついのが肉食動物。
最たるものでは、草食動物のパンダの例。
パンダは笹しか食べませんよね。
その便は、人によっては「いい香り」に思える代物だと黒柳徹子さんが
おっしゃっているのを小耳にはさんだ方も大勢いらっしゃると思います(笑)
もし今、自分の体臭にとても気を使っておられるのでしたら、目標の期間を決めて
動物性たんぱく質の摂取量を減らすようにするといいと思います。
そして、食物性繊維で身体の中の不要なものを吸着&排出させることで
体臭の原因となる物質を身体の中から減らしていきましょう。
その助けとなるお茶がこれからご紹介するレシピですが、これは不要成分の
排出能力にとても優れている「切干大根」を使ったものです。
それでは、お助けレシピです♪
<材料>
・切干大根 2分の1カップ
・水 500cc
・塩 お好みで
<作り方>
お鍋に水と切干大根を入れて、中火で沸騰させたら、弱火にして20分煮立てます。
ほんのり塩味を感じる程度に塩を加えたら、火を止めます。
最後に煮汁を漉したら完成です☆
このお茶は、身体の中に蓄積された老廃物を強力に排出するので、体臭の軽減と
ダイエットにとても役立ってくれます。
冷蔵庫で冷やしておけば、この夏のお茶代わりにして飲めますね♪
新鮮な野菜、豆類、玄米を上手に食事に取り入れた上で、お肉を減らして
このお茶を飲むと…1週間ほどで違いを感じられると思います。
どこでって…お手洗いで。
臭いが変わってきた、と一番実感できるのは、やっぱりココ(笑)
そういえば昔から、香水の文化が発達したヨーロッパでは動物性のタンパク質
(肉や乳製品)の摂取量が多かったですよね。
日本人は野菜と豆類中心の食事の歴史が長いです。
あとは魚食。
そして…体臭を「消す」ための香水文化は必要とされませんでした。
食事の質で体臭が違うというのはこういったところでもイメージ出来そうです。

上記のようなお茶や、シソやネギなどの味のアクセントとなる薬味を上手に利用して
お肉のない食卓でも十分に楽しんで食事できるように工夫してみるのもいいかも
しれません。
それから、個人的にあまりお勧めしたくないのが、汗腺を除去または塞ぐ手術です。
汗が身体の不要な成分を排出する働きを考えると、身体にとって良くない策であることは
明らかです。
重金属類や環境ホルモンなど、速やかに排出したいものが滞りがちになるリスクが
高まります。
しかも、脇の幹線のすぐそばには乳房があります。
排出されなかった老廃物が滞留して、母乳に交じる危険性を唱えている
整体師さんもいらっしゃいます。
女性にとっては重要なことですよね。
身体の負担を減らす形で体臭を和らげることができたら、こんなにいいことはありません。
明日は、スーパーに切干大根を買いに行ってください♪
2012年07月14日
友あり 遠方より来たる
沖縄から、恩人のような同士のような、女社長仲間がご主人と一緒に四国上陸。
昨晩は、瀬戸内の海と山の幸を共にいただき、今朝は大窪寺と
藍農園にご案内しました。

地物では、意外とタコが美味しいのですよ。
屋島のタコは、通のタコ♪
昨晩はお刺身だけでなく、ちょっと変わった食べ方で
楽しみました。
コレはきっと、お店の素晴らしい工夫のひとつだと思うので、内緒(笑)
食べたい人は、ばんどーと飲みに行きましょう☆
ゆっくり話しながら、瀬戸の幸。
和やかに過ごさせてもらいました♪
沖縄のお二人、残る日程も楽しくお過ごしください!!
昨晩は、瀬戸内の海と山の幸を共にいただき、今朝は大窪寺と
藍農園にご案内しました。

地物では、意外とタコが美味しいのですよ。
屋島のタコは、通のタコ♪
昨晩はお刺身だけでなく、ちょっと変わった食べ方で
楽しみました。
コレはきっと、お店の素晴らしい工夫のひとつだと思うので、内緒(笑)
食べたい人は、ばんどーと飲みに行きましょう☆
ゆっくり話しながら、瀬戸の幸。
和やかに過ごさせてもらいました♪
沖縄のお二人、残る日程も楽しくお過ごしください!!