2012年07月20日
美白&シミ対策に大切なポイント
もうすぐ夏休みが始まります。

長女の小学校は強が終業式でした…うわぁぁぁぁぁ…
子どもたちを連れて外出する機会が増える方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
暑い中、本当に大変ですが、家族の思い出を作るのはとても大切なこと。
熱中症対策などにお気をつけてお出かけくださいね。
そして、夏の肌に注意が必要なことは「シミ」対策。
紫外線への対策はとてもよく知られるようになりましたので、十分に対策をされて
いらっしゃるかと思います。
その上にもう一つ大切な対策がありますので、どうぞ頭の隅に置いておいてくださいね♪
シミ対策で大切なポイントの一つは「ストレス」です。
<ストレスがたまると…>
・シミの原因となるメラニン抑制に働きかけるビタミンCが破壊されてしまう
・メラニン細胞刺激ホルモンが活発化しシミを生成してしまう
さまざまな身体の不調の原因となる「ストレス」ですが、シミの原因にも
なってしまうなんてほっておけない感じになってきませんか…?
かと言って、ストレスの原因そのものをすぐに解決できる方はなかなか
いらっしゃらないと思います。
難しい問題だからこそストレスになるのですから…(汗)
私もそうですし…←要領が悪くて(涙)
そんな時は、物理的にストレスを発散することからスタートしてみましょう。
簡単ですよ☆
<ストレス発散対策>
・運動or半身浴で汗をしっかりかき、メラニン細胞刺激ホルモンを
抑制する「ノルアドレナリン」を体内で分泌させる
身体を動かすと気分がすっきりすることってよくありませんか?
それは気分的なものだけでなく、実際に「ノルアドレナリン」というホルモンが
体内で分泌され、気力を充実させてくれているからでもあるのです。
このノルアドレナリンが、メラニン細胞刺激ホルモンを抑制してくれるので、
適度に身体を動かしたり、半身浴で汗をかいたりすることは、シミ予防・美白対策としては
効果的なのです♪
そういうわけで…おススメの半身浴方法をこちらの記事でご覧ください☆
実は、体臭対策用に書いたものですが、シミ対策にももちろん効果的なのです!!
http://aiiro.ashita-sanuki.jp/e569380.html
だれだって、過剰にため込みたくないストレス。
上手に付き合っていくには、身体も動かしていくことがいいみたいですね☆
汗をかいた後には、藍染め石けんでサッパリ汗を流してくださいね♪

長女の小学校は強が終業式でした…うわぁぁぁぁぁ…
子どもたちを連れて外出する機会が増える方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
暑い中、本当に大変ですが、家族の思い出を作るのはとても大切なこと。
熱中症対策などにお気をつけてお出かけくださいね。
そして、夏の肌に注意が必要なことは「シミ」対策。
紫外線への対策はとてもよく知られるようになりましたので、十分に対策をされて
いらっしゃるかと思います。
その上にもう一つ大切な対策がありますので、どうぞ頭の隅に置いておいてくださいね♪
シミ対策で大切なポイントの一つは「ストレス」です。
<ストレスがたまると…>
・シミの原因となるメラニン抑制に働きかけるビタミンCが破壊されてしまう
・メラニン細胞刺激ホルモンが活発化しシミを生成してしまう
さまざまな身体の不調の原因となる「ストレス」ですが、シミの原因にも
なってしまうなんてほっておけない感じになってきませんか…?
かと言って、ストレスの原因そのものをすぐに解決できる方はなかなか
いらっしゃらないと思います。
難しい問題だからこそストレスになるのですから…(汗)
私もそうですし…←要領が悪くて(涙)
そんな時は、物理的にストレスを発散することからスタートしてみましょう。
簡単ですよ☆
<ストレス発散対策>
・運動or半身浴で汗をしっかりかき、メラニン細胞刺激ホルモンを
抑制する「ノルアドレナリン」を体内で分泌させる
身体を動かすと気分がすっきりすることってよくありませんか?
それは気分的なものだけでなく、実際に「ノルアドレナリン」というホルモンが
体内で分泌され、気力を充実させてくれているからでもあるのです。
このノルアドレナリンが、メラニン細胞刺激ホルモンを抑制してくれるので、
適度に身体を動かしたり、半身浴で汗をかいたりすることは、シミ予防・美白対策としては
効果的なのです♪
そういうわけで…おススメの半身浴方法をこちらの記事でご覧ください☆
実は、体臭対策用に書いたものですが、シミ対策にももちろん効果的なのです!!
http://aiiro.ashita-sanuki.jp/e569380.html
だれだって、過剰にため込みたくないストレス。
上手に付き合っていくには、身体も動かしていくことがいいみたいですね☆
汗をかいた後には、藍染め石けんでサッパリ汗を流してくださいね♪
2012年07月17日
体臭対策☆臭いを消す運動もしくは入浴
先日、体臭を和らげるのに効果的な切干大根のお茶をご紹介しましたら、
「しっかり汗を流すこともいい対策になりますよ♪」と良いヒントをいただきましたので
補足の記事を書きたいと思います。
中途半端に、肌の上にじわりとにじむ汗は色も匂いも濃く、不要成分を十分に
体外に排出もできていません。
ですので、思い切ってしっかり汗をかくことで、不要な老廃物を身体から排出して
さらに臭いにくくするという作戦です
早朝ウォーキング、夜のジョギング、適度な散歩やジム通いもいいですし、
自宅で取り組むなら定期的な腰湯も効果的です。
<腰湯の方法>
・バスタブにおへそから10cmくらい上まで浸かれるくらいのお湯(40℃~42℃)を張る
・上半身だけTシャツを着るか、タオルを肩から掛けるなどして、
肩を冷やさないように工夫する
・粗塩をひとつかみ湯船に溶かす
・足を延ばしてバスタブに浸かり、できれば胸のあたりまで蓋をする
・20分~30分浸かる。お湯が冷めてきた時は、熱い湯を足すようにする。
<汗を流しやすくするコツ>
口の中に水分が含まれると、唾液を分泌するセンサーが働きます。
そして、唾液が分泌されると、汗を出すセンサーが連動して働くのです☆
湯船に浸かり始めたら口の中に水を含んで、飲み込まずに待ってみてください。
唾液がたくさん分泌されてくるのが分かると思います。
その唾液の雰囲気が、「どろっ」としたものから「さらさら」したものに
変わってきたら、口に含んだ水を捨ててください。
これを3回繰り返したら、終わりです。
汗がどんどん出てきますよ♪
半身浴の楽しいところは、バスタブにハーブや精油を足して更にリラックスを
楽しめるところかなと思います。
今の季節ならやっぱり、爽やかなフレッシュミントなんかを浴槽に浮かべると
気持ちいいですよね~~☆

お気に入りの本を持ち込んで、ゆっくり読書などしながらの半身浴もいいですね。
それから…熱中症対策に塩入りのキャンディーなんかもあればなおいいかもしれません。
最近はおいしそうな、しかもオシャレな塩飴がいろいろありますので選ぶのに苦労します。
本日購入したのはこちら☆

好きなドリンクのシリーズが塩入りキャンディーになっていたのでちょっと嬉しかったです。
よし、半身浴、今夜しようっと♪
半身浴をすると、身体の疲れも取れますので一石二鳥です。
ぜひぜひお試しくださいね~~。
「しっかり汗を流すこともいい対策になりますよ♪」と良いヒントをいただきましたので
補足の記事を書きたいと思います。
中途半端に、肌の上にじわりとにじむ汗は色も匂いも濃く、不要成分を十分に
体外に排出もできていません。
ですので、思い切ってしっかり汗をかくことで、不要な老廃物を身体から排出して
さらに臭いにくくするという作戦です
早朝ウォーキング、夜のジョギング、適度な散歩やジム通いもいいですし、
自宅で取り組むなら定期的な腰湯も効果的です。
<腰湯の方法>
・バスタブにおへそから10cmくらい上まで浸かれるくらいのお湯(40℃~42℃)を張る
・上半身だけTシャツを着るか、タオルを肩から掛けるなどして、
肩を冷やさないように工夫する
・粗塩をひとつかみ湯船に溶かす
・足を延ばしてバスタブに浸かり、できれば胸のあたりまで蓋をする
・20分~30分浸かる。お湯が冷めてきた時は、熱い湯を足すようにする。
<汗を流しやすくするコツ>
口の中に水分が含まれると、唾液を分泌するセンサーが働きます。
そして、唾液が分泌されると、汗を出すセンサーが連動して働くのです☆
湯船に浸かり始めたら口の中に水を含んで、飲み込まずに待ってみてください。
唾液がたくさん分泌されてくるのが分かると思います。
その唾液の雰囲気が、「どろっ」としたものから「さらさら」したものに
変わってきたら、口に含んだ水を捨ててください。
これを3回繰り返したら、終わりです。
汗がどんどん出てきますよ♪
半身浴の楽しいところは、バスタブにハーブや精油を足して更にリラックスを
楽しめるところかなと思います。
今の季節ならやっぱり、爽やかなフレッシュミントなんかを浴槽に浮かべると
気持ちいいですよね~~☆

お気に入りの本を持ち込んで、ゆっくり読書などしながらの半身浴もいいですね。
それから…熱中症対策に塩入りのキャンディーなんかもあればなおいいかもしれません。
最近はおいしそうな、しかもオシャレな塩飴がいろいろありますので選ぶのに苦労します。
本日購入したのはこちら☆

好きなドリンクのシリーズが塩入りキャンディーになっていたのでちょっと嬉しかったです。
よし、半身浴、今夜しようっと♪
半身浴をすると、身体の疲れも取れますので一石二鳥です。
ぜひぜひお試しくださいね~~。
2012年07月15日
体臭対策☆臭いを消す食事
スキンケアーとは少し話が違うのですが、この季節によくあるご相談の一つが、
体臭のお悩みです。
消臭アイテムをハーブやアロマで作るのもとても効果的なので、レクチャーでは
作り方をご案内することがよくありますが、食事を変えることで体臭を和らげることが
可能ですので、こちらもぜひ試してみてください♪
具体的なレシピの前に、少しだけイメージしてください。
肉食動物、雑食動物、草食動物の便では、草食動物の便が最も臭いが薄いそうです。
一番きついのが肉食動物。
最たるものでは、草食動物のパンダの例。
パンダは笹しか食べませんよね。
その便は、人によっては「いい香り」に思える代物だと黒柳徹子さんが
おっしゃっているのを小耳にはさんだ方も大勢いらっしゃると思います(笑)
もし今、自分の体臭にとても気を使っておられるのでしたら、目標の期間を決めて
動物性たんぱく質の摂取量を減らすようにするといいと思います。
そして、食物性繊維で身体の中の不要なものを吸着&排出させることで
体臭の原因となる物質を身体の中から減らしていきましょう。
その助けとなるお茶がこれからご紹介するレシピですが、これは不要成分の
排出能力にとても優れている「切干大根」を使ったものです。
それでは、お助けレシピです♪
<材料>
・切干大根 2分の1カップ
・水 500cc
・塩 お好みで
<作り方>
お鍋に水と切干大根を入れて、中火で沸騰させたら、弱火にして20分煮立てます。
ほんのり塩味を感じる程度に塩を加えたら、火を止めます。
最後に煮汁を漉したら完成です☆
このお茶は、身体の中に蓄積された老廃物を強力に排出するので、体臭の軽減と
ダイエットにとても役立ってくれます。
冷蔵庫で冷やしておけば、この夏のお茶代わりにして飲めますね♪
新鮮な野菜、豆類、玄米を上手に食事に取り入れた上で、お肉を減らして
このお茶を飲むと…1週間ほどで違いを感じられると思います。
どこでって…お手洗いで。
臭いが変わってきた、と一番実感できるのは、やっぱりココ(笑)
そういえば昔から、香水の文化が発達したヨーロッパでは動物性のタンパク質
(肉や乳製品)の摂取量が多かったですよね。
日本人は野菜と豆類中心の食事の歴史が長いです。
あとは魚食。
そして…体臭を「消す」ための香水文化は必要とされませんでした。
食事の質で体臭が違うというのはこういったところでもイメージ出来そうです。

上記のようなお茶や、シソやネギなどの味のアクセントとなる薬味を上手に利用して
お肉のない食卓でも十分に楽しんで食事できるように工夫してみるのもいいかも
しれません。
それから、個人的にあまりお勧めしたくないのが、汗腺を除去または塞ぐ手術です。
汗が身体の不要な成分を排出する働きを考えると、身体にとって良くない策であることは
明らかです。
重金属類や環境ホルモンなど、速やかに排出したいものが滞りがちになるリスクが
高まります。
しかも、脇の幹線のすぐそばには乳房があります。
排出されなかった老廃物が滞留して、母乳に交じる危険性を唱えている
整体師さんもいらっしゃいます。
女性にとっては重要なことですよね。
身体の負担を減らす形で体臭を和らげることができたら、こんなにいいことはありません。
明日は、スーパーに切干大根を買いに行ってください♪
体臭のお悩みです。
消臭アイテムをハーブやアロマで作るのもとても効果的なので、レクチャーでは
作り方をご案内することがよくありますが、食事を変えることで体臭を和らげることが
可能ですので、こちらもぜひ試してみてください♪
具体的なレシピの前に、少しだけイメージしてください。
肉食動物、雑食動物、草食動物の便では、草食動物の便が最も臭いが薄いそうです。
一番きついのが肉食動物。
最たるものでは、草食動物のパンダの例。
パンダは笹しか食べませんよね。
その便は、人によっては「いい香り」に思える代物だと黒柳徹子さんが
おっしゃっているのを小耳にはさんだ方も大勢いらっしゃると思います(笑)
もし今、自分の体臭にとても気を使っておられるのでしたら、目標の期間を決めて
動物性たんぱく質の摂取量を減らすようにするといいと思います。
そして、食物性繊維で身体の中の不要なものを吸着&排出させることで
体臭の原因となる物質を身体の中から減らしていきましょう。
その助けとなるお茶がこれからご紹介するレシピですが、これは不要成分の
排出能力にとても優れている「切干大根」を使ったものです。
それでは、お助けレシピです♪
<材料>
・切干大根 2分の1カップ
・水 500cc
・塩 お好みで
<作り方>
お鍋に水と切干大根を入れて、中火で沸騰させたら、弱火にして20分煮立てます。
ほんのり塩味を感じる程度に塩を加えたら、火を止めます。
最後に煮汁を漉したら完成です☆
このお茶は、身体の中に蓄積された老廃物を強力に排出するので、体臭の軽減と
ダイエットにとても役立ってくれます。
冷蔵庫で冷やしておけば、この夏のお茶代わりにして飲めますね♪
新鮮な野菜、豆類、玄米を上手に食事に取り入れた上で、お肉を減らして
このお茶を飲むと…1週間ほどで違いを感じられると思います。
どこでって…お手洗いで。
臭いが変わってきた、と一番実感できるのは、やっぱりココ(笑)
そういえば昔から、香水の文化が発達したヨーロッパでは動物性のタンパク質
(肉や乳製品)の摂取量が多かったですよね。
日本人は野菜と豆類中心の食事の歴史が長いです。
あとは魚食。
そして…体臭を「消す」ための香水文化は必要とされませんでした。
食事の質で体臭が違うというのはこういったところでもイメージ出来そうです。

上記のようなお茶や、シソやネギなどの味のアクセントとなる薬味を上手に利用して
お肉のない食卓でも十分に楽しんで食事できるように工夫してみるのもいいかも
しれません。
それから、個人的にあまりお勧めしたくないのが、汗腺を除去または塞ぐ手術です。
汗が身体の不要な成分を排出する働きを考えると、身体にとって良くない策であることは
明らかです。
重金属類や環境ホルモンなど、速やかに排出したいものが滞りがちになるリスクが
高まります。
しかも、脇の幹線のすぐそばには乳房があります。
排出されなかった老廃物が滞留して、母乳に交じる危険性を唱えている
整体師さんもいらっしゃいます。
女性にとっては重要なことですよね。
身体の負担を減らす形で体臭を和らげることができたら、こんなにいいことはありません。
明日は、スーパーに切干大根を買いに行ってください♪
2012年07月07日
大幅に加筆☆水洗顔の冊子
現在販売中のお試しセットにお付けしている洗顔法の冊子を
新たに書き換えました。
大幅に加筆して、ボリュームアップしています。
特に今回は、してはいけない洗顔法にあえて触れました。

洗顔ひとつで、肌のコンディションを快適に保てるようになったら、
とても気分が楽になります☆
この冊子には、いままでお客様からいただいたご質問なども参考にして
お肌の健康に役立てていただけるようなヒントを書き下ろしました。
表紙には藍の葉のシルエットをあしらっていただいています☆
少しでも、皆さんのお役に立てますように!!
新たに書き換えました。
大幅に加筆して、ボリュームアップしています。
特に今回は、してはいけない洗顔法にあえて触れました。

洗顔ひとつで、肌のコンディションを快適に保てるようになったら、
とても気分が楽になります☆
この冊子には、いままでお客様からいただいたご質問なども参考にして
お肌の健康に役立てていただけるようなヒントを書き下ろしました。
表紙には藍の葉のシルエットをあしらっていただいています☆
少しでも、皆さんのお役に立てますように!!
2012年06月23日
水洗顔のタブー
ずっとお勧めしている洗顔のすすぎを冷水で、という方法ですが、
効果的に洗顔していただくために「絶対してはいけないこと」がありますので
今回集中して触れてみようと思います。
・「冷水」「ぬるま湯」だけで夜の洗顔を済ませてしまう
これは、皮膚表面についた一日の汚れを落としきれないばかりか、冷水で
皮脂が冷やされて流れにくくなり、毛穴に詰まってトラブルになる可能性があります。
「必ず」お肌に合った、できるだけ合成界面活性剤の入っていない洗顔石鹸で
汚れを中和してから、冷水ですすいでくださいね。
・脂漏性湿疹の方は慎重に
特に皮膚科に通っている方は担当の医師と相談の上で取り組まれるように
お勧めします。
過剰な皮脂分泌を防ぐために、新鮮な皮脂を毛穴の奥に残す水洗顔が効果的な
場合もありますが、皮膚炎の理由は人それぞれで、一概にひとつの方法を
お勧めすることができません。
いずれにしても、皮膚を清浄に保つことが大切なので、肌に負担のかからない
洗顔石鹸を選ぶように心掛けられることは必要です。
・冷水にアレルギーのある方は肌に合った水温で
稀にですが「冷水」にアレルギーのある方がいらっしゃいます。
その場合は、お肌に負担をかけないぎりぎりの水温ですすぐようにしてみてください。
熱いと感じるお湯では肌を乾燥させやすくしてしまうので注意してくださいね。
肌の温度を上げない、というところがポイントであることを踏まえていただければ
心配に及びません☆
大きくはこの3点です。
試してみてあまり肌に合わない、と感じられた方も、きっといい方法があるはずなので
あきらめずに、自分に合ったスキンケアを探し続けてくださいね。
私も、可能な限り、ヒントになる話題を取り上げていきたいと思っています。
藍色工房では冷水洗顔に最適なレシピの石けんをご用意してお待ちしています☆
今、人気なのは、「藍染め石けんミニサイズ3個入り」です☆

模様も香りも使用感も違う3種類の藍染め石けんがセットになっている、
かわいいボックスセットです☆
効果的に洗顔していただくために「絶対してはいけないこと」がありますので
今回集中して触れてみようと思います。
・「冷水」「ぬるま湯」だけで夜の洗顔を済ませてしまう
これは、皮膚表面についた一日の汚れを落としきれないばかりか、冷水で
皮脂が冷やされて流れにくくなり、毛穴に詰まってトラブルになる可能性があります。
「必ず」お肌に合った、できるだけ合成界面活性剤の入っていない洗顔石鹸で
汚れを中和してから、冷水ですすいでくださいね。
・脂漏性湿疹の方は慎重に
特に皮膚科に通っている方は担当の医師と相談の上で取り組まれるように
お勧めします。
過剰な皮脂分泌を防ぐために、新鮮な皮脂を毛穴の奥に残す水洗顔が効果的な
場合もありますが、皮膚炎の理由は人それぞれで、一概にひとつの方法を
お勧めすることができません。
いずれにしても、皮膚を清浄に保つことが大切なので、肌に負担のかからない
洗顔石鹸を選ぶように心掛けられることは必要です。
・冷水にアレルギーのある方は肌に合った水温で
稀にですが「冷水」にアレルギーのある方がいらっしゃいます。
その場合は、お肌に負担をかけないぎりぎりの水温ですすぐようにしてみてください。
熱いと感じるお湯では肌を乾燥させやすくしてしまうので注意してくださいね。
肌の温度を上げない、というところがポイントであることを踏まえていただければ
心配に及びません☆
大きくはこの3点です。
試してみてあまり肌に合わない、と感じられた方も、きっといい方法があるはずなので
あきらめずに、自分に合ったスキンケアを探し続けてくださいね。
私も、可能な限り、ヒントになる話題を取り上げていきたいと思っています。
藍色工房では冷水洗顔に最適なレシピの石けんをご用意してお待ちしています☆
今、人気なのは、「藍染め石けんミニサイズ3個入り」です☆

模様も香りも使用感も違う3種類の藍染め石けんがセットになっている、
かわいいボックスセットです☆
2012年06月21日
適度に補給
小さなロールオンボトルにお手製の美容オイルをキュッと詰めて
持ち歩くのが気に入っています。
ゴールデンホホバオイルにローズ、ラベンダーなどの精油をブレンドした
お気に入りの香りです。
洗顔後に薄く顔に伸ばしたり、手の甲やデコルテラインに
なじませたり、仕事の合間に手首にちょっとつけて
リフレッシュしたり…重宝しています♪
汗をかいてテカりやすい季節ですが、洗顔後にあえて
少量の油分を補給すると、過剰な皮脂分泌が行われず、
意外と爽やかに過ごせます。
皮脂を除去する事ばかりでなく、効果的に補給する事で
皮脂分泌のバランスを整える事ができますよ♪
コツは、夜の洗顔後の清潔な皮膚に本当に少量の油分を
なじませるだけ。
翌朝の洗顔は、水でしっかりすすぐだけでOKです。
健康的なツヤのあるお肌をキープしましょうね☆
藍色工房では、オーガニックのヘンプオイルにラベンダーとローズマリーの精油が
あらかじめブレンドされている「ナチュラルオイル」を販売しています。
素材は自然由来のものしか使われておりませんので、使用感がとっても軽いです♪
こちらも気軽に使えて、とってもお勧めですよ☆
<<ヘンプ美容オイル「シャンブル・ナチュラルオイル」>>
2012年06月20日
夏の冷水洗顔と朝の洗顔
最近、多く寄せられるご質問です。
「私は比較的、皮脂が浮きやすい肌質だけど、ノンストレス洗顔法の
冷水ですすぐ仕上げは夏も守っていてOKですか?
毛穴の中の皮脂もちゃんと流しておいた方が、てからないのではないですか?」
ごもっともなご心配ですよね。
私自身、脂浮きしやすい肌質だったので経験者としてお話しいたします☆
答えは
「大丈夫です。冷水洗顔で仕上げてくださいね。」
です☆
毛穴の奥の新鮮な皮脂を残しておくことで、過剰な皮脂分泌を
抑えることになりますから、返ってテカりにくくなります。
毛穴の奥まで流しきってしまうと、急いで皮脂を分泌しなければいけないと
皮膚が察知して、皮脂分泌が活発になってしまい、その結果脂浮きしてしまう
こともままあるのです。
それから、肌にとってあまり付着していて欲しくない成分が塗られている時も
脂浮きしやすくなります。
肌に接しているいらないものを排除しようとして、皮脂分泌が活発に
なってしまうのです。
肌に合わないメイクなどを使っているとテカりやすくなる、という方は
これが原因です。
朝の洗顔は、冷水か体温より低いぬるい水だけで丁寧にホコリや余分な
皮脂を流してください。
石けんをたっぷり使わなくても大丈夫です。
…って石けん屋さんが言うことじゃないですね…
水ですすぐことによって、適度に毛穴も引き締まりますし、肌の体温も
適度に下げることができて、それだけでも脂浮きしにくくなります。
だまされたと思って、試してみてくださいね☆

藍色工房で夏に人気の石けんは、画像の藍染め石けん「いちまつ」です。
さっぱりとした洗い上がりが人気です♪
http://aiironet.com/SHOP/AI-IR-05.html
夏専用石けんにされている方もいらっしゃいますので、まだ使ったことのない方で
「気になるな~」と思っていてくださっている方は、今が一番
お試しにおススメの季節です☆
「私は比較的、皮脂が浮きやすい肌質だけど、ノンストレス洗顔法の
冷水ですすぐ仕上げは夏も守っていてOKですか?
毛穴の中の皮脂もちゃんと流しておいた方が、てからないのではないですか?」
ごもっともなご心配ですよね。
私自身、脂浮きしやすい肌質だったので経験者としてお話しいたします☆
答えは
「大丈夫です。冷水洗顔で仕上げてくださいね。」
です☆
毛穴の奥の新鮮な皮脂を残しておくことで、過剰な皮脂分泌を
抑えることになりますから、返ってテカりにくくなります。
毛穴の奥まで流しきってしまうと、急いで皮脂を分泌しなければいけないと
皮膚が察知して、皮脂分泌が活発になってしまい、その結果脂浮きしてしまう
こともままあるのです。
それから、肌にとってあまり付着していて欲しくない成分が塗られている時も
脂浮きしやすくなります。
肌に接しているいらないものを排除しようとして、皮脂分泌が活発に
なってしまうのです。
肌に合わないメイクなどを使っているとテカりやすくなる、という方は
これが原因です。
朝の洗顔は、冷水か体温より低いぬるい水だけで丁寧にホコリや余分な
皮脂を流してください。
石けんをたっぷり使わなくても大丈夫です。
…って石けん屋さんが言うことじゃないですね…
水ですすぐことによって、適度に毛穴も引き締まりますし、肌の体温も
適度に下げることができて、それだけでも脂浮きしにくくなります。
だまされたと思って、試してみてくださいね☆

藍色工房で夏に人気の石けんは、画像の藍染め石けん「いちまつ」です。
さっぱりとした洗い上がりが人気です♪
http://aiironet.com/SHOP/AI-IR-05.html
夏専用石けんにされている方もいらっしゃいますので、まだ使ったことのない方で
「気になるな~」と思っていてくださっている方は、今が一番
お試しにおススメの季節です☆
2012年06月08日
洗顔で大事なこと「冷水ですすぐ」
季節が夏へ向かって加速していく感じがしていますね。
私たちの住まう地域では盆踊りの練習日を決めたり参加者を募る準備が
進んだりと、気分はすでに真夏です(笑)
汗をかく季節に、洗顔方法に気を使われる方はあまりいらっしゃらないかも知れません。
汗をかいたのだから、ひたすら洗い落せばいい。
そうお考えの方が多いと思います。
確かに、汗は流した方がいいのです。
でも、毛穴の奥に眠っている生まれたばかりのきれいな皮脂は残しておいた方が
絶対にいいのです。
これを流してしまったら、それを補うためにまたたくさんの皮脂を分泌しなければと
お肌が頑張ってしまい、皮脂分泌過多になってしまう原因になりかねないのです。
毛穴の奥の皮脂を残して、皮膚の上の汗を流すには、洗顔時のすすぎに
できるだけ冷水を使用することをお勧めしています。
体温より低い水温にしておくことで、肌を正常に保つために必要な皮脂まで
流さずに済みますし、皮膚の温度を上げすぎないことにより余分な水分の
蒸散を防ぐこともできます。
夏なので、冷水でのすすぎは気分的に楽に取り組めますよね☆
ぜひお試しくださいね。
藍色工房の洗顔石鹸は、冷水での洗顔でとても気持ちのいい肌の洗い上がりに
なるように作っています。
植物油に含まれる天然の洗浄成分の働きを活かしたレシピにしたからです。

私の大正生まれの亡き祖母が、亡くなるその日までツヤのある美しい肌をしていました。
彼女は暑い夏も寒い冬も、固形の石鹸と冷水でしか洗顔しませんでした。
その重要さに気がついたのは、自分で石けんを作るようになってから。
祖母を亡くして数年たってからのことでした。
健康な肌にとって本当に大事なことは、実はとてもシンプルなことなのです。
シンプルな素材で、シンプルなケアをすること。
ともに育った素材と、共に暮らし続けること。
藍色工房の石鹸が、自然なものと身近な素材を大切にし続けるのは
そのシンプルな営みを大切なお客さまにお届けしたいからです。
お肌に負担のかからない素材は、排水として流れても自然に分解され
環境にも負担をかけません。
そうすることによって、きれいな水や土が保たれ、また大切な素材が元気に育ち
きれいな物作りが続けられるのですよね…
たかが洗顔ですが、私たちの営みは確かに地球とつながっているんだと思います。
ピカピカの笑顔の人たちと自然豊かな地域が循環していく。
そんな世界をイメージしながら、今の石鹸作りを大切にしていきたいなって
思っています。
この石鹸が、あなたの笑顔のお役に立てますように…♪
私たちの住まう地域では盆踊りの練習日を決めたり参加者を募る準備が
進んだりと、気分はすでに真夏です(笑)
汗をかく季節に、洗顔方法に気を使われる方はあまりいらっしゃらないかも知れません。
汗をかいたのだから、ひたすら洗い落せばいい。
そうお考えの方が多いと思います。
確かに、汗は流した方がいいのです。
でも、毛穴の奥に眠っている生まれたばかりのきれいな皮脂は残しておいた方が
絶対にいいのです。
これを流してしまったら、それを補うためにまたたくさんの皮脂を分泌しなければと
お肌が頑張ってしまい、皮脂分泌過多になってしまう原因になりかねないのです。
毛穴の奥の皮脂を残して、皮膚の上の汗を流すには、洗顔時のすすぎに
できるだけ冷水を使用することをお勧めしています。
体温より低い水温にしておくことで、肌を正常に保つために必要な皮脂まで
流さずに済みますし、皮膚の温度を上げすぎないことにより余分な水分の
蒸散を防ぐこともできます。
夏なので、冷水でのすすぎは気分的に楽に取り組めますよね☆
ぜひお試しくださいね。
藍色工房の洗顔石鹸は、冷水での洗顔でとても気持ちのいい肌の洗い上がりに
なるように作っています。
植物油に含まれる天然の洗浄成分の働きを活かしたレシピにしたからです。

私の大正生まれの亡き祖母が、亡くなるその日までツヤのある美しい肌をしていました。
彼女は暑い夏も寒い冬も、固形の石鹸と冷水でしか洗顔しませんでした。
その重要さに気がついたのは、自分で石けんを作るようになってから。
祖母を亡くして数年たってからのことでした。
健康な肌にとって本当に大事なことは、実はとてもシンプルなことなのです。
シンプルな素材で、シンプルなケアをすること。
ともに育った素材と、共に暮らし続けること。
藍色工房の石鹸が、自然なものと身近な素材を大切にし続けるのは
そのシンプルな営みを大切なお客さまにお届けしたいからです。
お肌に負担のかからない素材は、排水として流れても自然に分解され
環境にも負担をかけません。
そうすることによって、きれいな水や土が保たれ、また大切な素材が元気に育ち
きれいな物作りが続けられるのですよね…
たかが洗顔ですが、私たちの営みは確かに地球とつながっているんだと思います。
ピカピカの笑顔の人たちと自然豊かな地域が循環していく。
そんな世界をイメージしながら、今の石鹸作りを大切にしていきたいなって
思っています。
この石鹸が、あなたの笑顔のお役に立てますように…♪

2012年05月31日
美肌佃煮レシピ公開♪

工房ミニ菜園で、大好きな青ジソがきれいに茂っています♪
そろそろ作ろうかな~~と思っている美肌レシピをご紹介します。
<材料>
・焼きノリ 10枚
・しょうゆ 120cc
・みりん 大さじ3杯
・水 150cc
・しょうが 5g
・白ごま 大さじ1
・青ジソ 5枚
<作り方>
・焼きノリをコンロで軽く炙って小さくちぎります。
・しょうがを千切りに、青ジソをみじん切りにします。
・鍋にしょうゆとみりんを入れて一度煮立たせ、分量分の水とちぎったノリを
加えて混ぜ合わせます。
・煮汁を少し残した状態でしょうがを入れて煮切ります。
・火を止めて保存用の器に移してから、適度にすった白ごまと
青ジソを加えてよく混ぜたら完成です。
食欲の無い時でも、ご飯をスムーズに食べることができる佃煮です☆
美肌素材の「ごま」の、ビタミンEや良質な油の老化防止成分にカルシウム、
青ジソのビタミンAでダメージを受けやすい夏の肌細胞の素早い回復&爽やかな芳香成分で
食欲増進をプラス。
ノリのミネラル分と食物繊維がそこに加われば、怖いものなしの完璧美容食です♪
今年の夏も、お肌の内からも外からもキレイに過ごしましょう☆
とりあえず、焼きのりを仕入れに行かなくちゃ~~~。
2012年02月14日
ヘンプオイル(麻の実油)が凄い
藍色工房のバレンタインデーは、ギリギリですが新アイテム発売で
締めくくりたいと思います(汗)
今回は、藍色工房の石鹸との相性の良い素材を選びに選びぬき
やっとラインナップすることにきまった美容オイルです。
それは、「シャンブル・ナチュラルオイル」!!
藍色工房のオリジナルアイテムではありませんが、全成分もナチュラルなもの
ばかりだし、なんといってもベースがオーガニックのヘンプオイル(麻の実油)です。
藍と麻とは昔から切っても切れないご縁のある素材。
日本人の暮らしと肌を守り続けてきた素材。
相性が悪いはずがないんですよね☆
ただ今、坂東家でも愛用中です♪

肌への浸透力が強いので、なじみが速くベタつきません。
浸透した後は、肌細胞の奥の隙間の水分と結びついて結構長時間
働き続けてくれるので、潤いは十分に持続します。
香りづけは天然のラベンダー油とローズマリー油のみなので、爽やかで
とてもリラックスできます♪
ということで、詳しい使い方などもアップいたしましたのでどうぞご覧くださいませ☆
お役に立てたら嬉しいです!!
↓↓乾燥肌用スキンケア美容オイル「シャンブル・ナチュラルオイル」はコチラ↓↓
http://aiironet.com/SHOP/henp-01.html
締めくくりたいと思います(汗)
今回は、藍色工房の石鹸との相性の良い素材を選びに選びぬき
やっとラインナップすることにきまった美容オイルです。
それは、「シャンブル・ナチュラルオイル」!!
藍色工房のオリジナルアイテムではありませんが、全成分もナチュラルなもの
ばかりだし、なんといってもベースがオーガニックのヘンプオイル(麻の実油)です。
藍と麻とは昔から切っても切れないご縁のある素材。
日本人の暮らしと肌を守り続けてきた素材。
相性が悪いはずがないんですよね☆
ただ今、坂東家でも愛用中です♪

肌への浸透力が強いので、なじみが速くベタつきません。
浸透した後は、肌細胞の奥の隙間の水分と結びついて結構長時間
働き続けてくれるので、潤いは十分に持続します。
香りづけは天然のラベンダー油とローズマリー油のみなので、爽やかで
とてもリラックスできます♪
ということで、詳しい使い方などもアップいたしましたのでどうぞご覧くださいませ☆
お役に立てたら嬉しいです!!
↓↓乾燥肌用スキンケア美容オイル「シャンブル・ナチュラルオイル」はコチラ↓↓
http://aiironet.com/SHOP/henp-01.html
2012年01月12日
気になる気になる

和漢植物の応用がとても気になっていて、いろいろ調べています。
藍も和漢植物の一種です。
ツボ押しやマッサージ、アロマテラピーとのコラボなど、
やわらかい発送で取り入れて行きたいなぁと妄想中。
こういう本が初心者向けに出版社されているというのは、
いい兆候だなと感じます。
【本書の内容】
■第1章 漢方ビューティーの基本
●オーダーメイドの美容健康法
●肌は内臓の鏡
●肌トラブルから見る体質タイプCHECK
●心の状態から香りのタイプを考える
■第2章 肌・心・体トラブル別処方箋
●肌や髪のトラブル(シミ/ ニキビ/ しわ/ たるみ/ くすみ/ 毛穴の悩み/ 抜け毛etc.)
●心のトラブル(イライラ/ ヤル気が出ない/ ストレス/ 眠れない/ 情緒不安定etc.)
●体のトラブル(肩こり/ 冷え症/ 便秘/ 痔/ 胃の不調/ 肥満/ 月経痛・花粉症etc.)
●困ったときのSOSのツボ(口内炎/ 鼻血/ 鼻水/ しゃっくり/ 吐き気/ 歯痛etc.)
■第3章 漢方ビューティーの実践
●手作り漢方コスメ(パック/ マッサージオイル/ バスソルト/ バスボムetc.)
●マッサージ(美顔リンパマッサージ/ 疲れ解消ラップ芯マッサージ/ 足裏マッサージetc.)
●ツボ(本書に出てくるツボMAP/ 耳ツボダイエット/ 耳マッサージ)
●季節のライフケア
■第4章 和漢植物・ハーブ基礎事典
●和漢植物・ハーブの基礎知識
●漢方薬のインデックス
2012年01月07日
冬のお肌の曲がり角(特に毛穴の開き対策)
1月7日は七草粥を食べる日。
お正月のご馳走続きで疲れた胃腸をいたわってあげるタイミングです。
胃腸が疲れているということは、お肌のコンディションも
注意が必要な状態です。
動物性のタンパク質や炭水化物の量が増え、野菜の量が減っているなら、
毛穴の開きや皮脂分泌のバランスに変化を感じている方がいらっしゃるかも
しれませんね…
そんな時のおススメ裏技をご紹介します。
夜の洗顔時の仕上げに「炭酸水」を使うようにしてみてください。
そう、あのシュワ―――っとする炭酸水です。
砂糖や果汁などの入っていない、水と二酸化炭素だけでできている
炭酸水で仕上げのすすぎをしてみてください。
炭酸水は弱酸性で抗菌作用があるため、皮脂分泌バランスが崩れて
細菌が繁殖しやすくなり、ニキビのリスクが高まっている肌を
清潔に保つのにはとても役立ちます。
また、血管を拡張して血流を良くする働きもありますので、
効果的に老廃物を排出し、くすみを解消するのにも
力を発揮してくれます。
洗顔の最後に冷水か体温より低いぬるい水で、石鹸の泡とぬめりを
すすぎ、更にその後にボウルに注いだ炭酸水で丁寧に仕上げのすすぎを
行うようにするといいですよ☆
はじめての方にはちょっと刺激的な体験になると思います(笑)
また、炭酸水も微炭酸から強炭酸など発泡の強さが違いますので
お好みでお選びになっていろいろ試してみてください。
※お肌が敏感で合わなかったり、極端な刺激を感じられた場合は
ご使用を中止してくださいね。
藍色工房の洗顔石鹸と炭酸水の仕上げの相性はとっても良いので
おススメの裏ワザです☆
洗顔石鹸と言えば…
明日まで販売中の福袋の「手作り石けん福袋」と「ミニ石けん福袋」が
在庫僅少となりました。
お得にたっぷりお使いいただける数少ないチャンスですので
どうぞお早めにご利用くださいませ☆
<手作り石けん福袋>

藍色工房謹製、毎日丁寧に作っている手作り洗顔石鹸と入浴用石鹸の
全種類をお得な価格でご案内しています☆
http://aiironet.com/SHOP/hkbk-04.html
<ミニ石けん福袋>

藍色工房の全種類の石けんのミニサイズをお得な価格でお届けします♪
あれもこれもお試しになりたい方におススメです☆
http://aiironet.com/SHOP/hkbk-05.html
いずれも、もう本当に残りわずかとなってしまいましたので、
売り切れ次第販売終了となりますことをご了承くださいませ。
あなたのお肌の健康のお役に立てたら嬉しいです!!!!
お正月のご馳走続きで疲れた胃腸をいたわってあげるタイミングです。
胃腸が疲れているということは、お肌のコンディションも
注意が必要な状態です。
動物性のタンパク質や炭水化物の量が増え、野菜の量が減っているなら、
毛穴の開きや皮脂分泌のバランスに変化を感じている方がいらっしゃるかも
しれませんね…
そんな時のおススメ裏技をご紹介します。
夜の洗顔時の仕上げに「炭酸水」を使うようにしてみてください。
そう、あのシュワ―――っとする炭酸水です。
砂糖や果汁などの入っていない、水と二酸化炭素だけでできている
炭酸水で仕上げのすすぎをしてみてください。
炭酸水は弱酸性で抗菌作用があるため、皮脂分泌バランスが崩れて
細菌が繁殖しやすくなり、ニキビのリスクが高まっている肌を
清潔に保つのにはとても役立ちます。
また、血管を拡張して血流を良くする働きもありますので、
効果的に老廃物を排出し、くすみを解消するのにも
力を発揮してくれます。
洗顔の最後に冷水か体温より低いぬるい水で、石鹸の泡とぬめりを
すすぎ、更にその後にボウルに注いだ炭酸水で丁寧に仕上げのすすぎを
行うようにするといいですよ☆
はじめての方にはちょっと刺激的な体験になると思います(笑)
また、炭酸水も微炭酸から強炭酸など発泡の強さが違いますので
お好みでお選びになっていろいろ試してみてください。
※お肌が敏感で合わなかったり、極端な刺激を感じられた場合は
ご使用を中止してくださいね。
藍色工房の洗顔石鹸と炭酸水の仕上げの相性はとっても良いので
おススメの裏ワザです☆
洗顔石鹸と言えば…
明日まで販売中の福袋の「手作り石けん福袋」と「ミニ石けん福袋」が
在庫僅少となりました。
お得にたっぷりお使いいただける数少ないチャンスですので
どうぞお早めにご利用くださいませ☆
<手作り石けん福袋>

藍色工房謹製、毎日丁寧に作っている手作り洗顔石鹸と入浴用石鹸の
全種類をお得な価格でご案内しています☆
http://aiironet.com/SHOP/hkbk-04.html
<ミニ石けん福袋>

藍色工房の全種類の石けんのミニサイズをお得な価格でお届けします♪
あれもこれもお試しになりたい方におススメです☆
http://aiironet.com/SHOP/hkbk-05.html
いずれも、もう本当に残りわずかとなってしまいましたので、
売り切れ次第販売終了となりますことをご了承くださいませ。
あなたのお肌の健康のお役に立てたら嬉しいです!!!!
2011年11月02日
アンケート結果:化粧品の全成分をチェックしますか?

化粧品は、薬事法で製造許可を得た製造施設で、届け出をされた製品を製造することに
決められていて、販売するときにはお客様に全成分が分かるように表示する義務が
あります。
でも、この表示ってどれくらいの方が気にかけていらっしゃるのだろうか…という
素朴な疑問を持ちまして、アンケートでおたずねしてみました。
藍色工房のモニターを希望してくださる方363名様を対象に行ったアンケートで
お声をいただいてまいりました!!
そのアンケート結果の速報です。
「化粧品の全成分をチェックしてから購入しますか?」
・必ずチェックする 170名
・時々チェックする 87名
・アイテムによってはチェックする 86名
・チェックしない 20名
なるほど~~~。
今回のアンケートでは、全くチェックしないという方は1割未満ということになりますね。
多くの方が全成分表記をご覧になって、ご自分なりに選ぶ基準を持って
お買い上げになっているのだろうと感じました。
ということは、「入っていてほしくない成分」が明確にイメージできている方が多いということでも
あるのかなと推測します。
医薬部外品は全成分表記されていますが、配合の多い順とは限らないため、
配合量に注意が必要なアレルギー由来成分などがあるときは注意が必要となります。
はじめに有効成分が記載されて、その他の成分があとに続きます。
また、化粧品と表示名称が異なる成分があります。
ナチュラルな化粧品の品目やブランドが増えて、選ぶのが楽しくなってきました。
それぞれのメーカーがどんな成分を配合しているのか、眺めるだけでも楽しいものです。
メーカーなりにいろいろ工夫しているレシピですから、どんどんチェックしてお選びいただけると
ナチュラルコスメもきっと盛り上がっていくと思います♪
お客様の目が肥えることで、業界のレベルが上がっていくということもありますから…
今回のアンケート結果では、「よし!がんばるぞ!!」という気分にさせていただきました☆
もっともっとスキンケアーを楽しんでいただけるように、アンテナを張ってまいります♪
アンケートにご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!!
2011年11月01日
スキンケアーの不思議:「洗わない洗顔」に向かないお肌

先日触れた洗顔方法で、基本的にあまり洗い過ぎない方がいいことをお伝えしましたが、
必ずしも当てはまらないケースのお肌のコンディションについて少しお話いたします☆
つまり…「洗った方がいいお肌」の状態ということですね。
洗うことで、皮膚のターンオーバーが滞りなく進むようになります。
できるだけ古い角質を肌に乗せたままにしない方が良い状態といえば…
「くすみが気になっている方」や「シミにお悩みの方」。
できるだけ肌をフレッシュな状態に保つことを心がけて、穏やかな洗顔を
朝と夜にされるようにすることと、お肌に合った保湿対策を適度にとられることが
お肌のコンディションを良い状態に保つのにいい方法だと思います。
そして、「吹き出物やニキビでお困りの方」も朝晩適度に洗顔された方がいいことがあります。
洗い過ぎて刺激になることもありまあすので、この場合は以下のようなポイントを押さえてみてください。
・使用する洗顔料はできる限り化学成分を配合していないものを選ぶ
(肌に過剰な負担をかけない)
・毛穴の奥まで洗いすぎないように、素早く洗顔する
(皮膚表面の汚れを効果的に洗浄する)
・冷水ですすぎ、普段より念入りに時間をかけてすすぐ
(皮脂を残しながら汚れを十分に落とし肌を引き締める)
注意が必要なのは、洗い過ぎが原因で根こそぎ洗い流した皮脂を補うために、
今度は皮脂を過剰に分泌し、その結果にできてしまったニキビや吹き出物です。
洗いすぎないようにしないと、悪化する一方なのです。
この見極めは、ご自身の洗顔料やその使い方、それから使用頻度で
想像がつくようになると思います。
スクラブ入りなどの洗顔料はいったん中止し、オイルクレンジングも一度止めてみましょう。
洗顔や化粧品だけでなく、体の内側からの問題も関係していることが多いのが
吹き出物やニキビですのでこれだけで何もかもが良くなるということではありませんが、
今以上の悪化を食い止める助けになると思います。
洗顔の目的は「清潔に保つこと」ですので、どの程度清潔にしておくのが今のお肌の
コンディションにとって良いことなのか、お肌と相談しながら楽しんで洗顔してくださいね☆
2011年10月31日
スキンケアーの不思議:朝の洗顔は必要?

いろんな意見があって、それはいろんな肌のタイプがあるから当然のことで、
万人に対して「これが正解」と断言することはできないのがスキンケアーの取り組み方です。
それでも、基本的な考え方は、ほとんど共通していると言っていいのではないでしょうか。
それは、「本来その人の最高の美容液となる、その人自身の新鮮な皮脂を
大切にする」という点において否定される人はまずいらっしゃらないと思います。
洗顔方法について、当店の石けんをお使いくださっているお客様からとても細かい確認を
いただくことがありますので、目安となることを少し挙げてみようと思います。
「泡洗顔をしない方がいい、という記事や本を見かけたが、
このまま藍色工房の石けんを毎日洗顔に使っていてもいいの?」
もちろん、基本的には大丈夫です。
ご自身のお肌のコンディションと相談されながら、お使いくださるといいと思います。
泡洗顔について「しないほうがいい」と書かれている場合の洗顔料は、市販のホットプロセスの石けんか
チューブに入っているタイプの洗顔料を指して述べられている内容がほとんどです。
私どもの石けんは化学成分や合成界面活性剤を使わず、それらと全く性質の異なる石けんです。
穏やかに洗いたいときはしっかり泡立て、強めに洗浄したいときは泡をあまり立てずに、
コントロールしながらお使いいただけると嬉しいです。
すすぎの際には必ず冷水をお使いいただくことがポイントです。
冷水にアレルギーのある方は、体温より低いぬるい水ですすいでみてください。
「朝も夜と同じように石けんで洗顔した方がいいの?」
これについても、基本的にはお客様のお肌との相談で決めていただくのがいいかと思います。
たとえば、寝苦しい夏の夜に寝汗をかいたりした朝は、軽めに石けんで洗顔していただいた方が
良いと思います。
これからの季節は、基本的に体温より低い温度のぬるま湯で軽く洗った後で、冷水で引き締める程度
で十分な洗顔になります。
朝起きて、額に手を当てた時に「ぺったり」とした感覚があれば、石けんをしっかり泡立てて
穏やかに洗顔した方がいい、と判断していただくといいと思います。
藍色工房の石けんは、新鮮な皮脂を根こそぎ洗い流さないようにレシピをコントロールして
作っています。
冷水ですすぐというポイントを守っていただければ、あとはご自身のお肌との対話の中で、
心地よい洗顔方法をみつけてくださるのが一番いいと思っています。
洗わない洗顔を避けた方がいい場合のお肌について、別の記事で触れてみたいと思います☆
また次回♪
2011年10月26日
スキンケアーの不思議:洗顔料の泡

・・・・・・・・泡だてるべきか、泡だてざるべきか、それが問題だ・・・・・・・・
深刻になりたくもなるほど、洗顔時の「泡」は多くの方にとって重要事項に
なっている模様です。
少しだけ耳を傾けていただければ、洗顔料の使い方のポイントを押さえていただけると思います。
<汚れをしっかり洗浄したいときは泡立てない>
意外に思われるでしょうが、そうなんです。
泡立てば泡立つほど、洗浄力は穏やかになっていきます。
洗顔料に空気を含ませて体積を増やすのですから、冷静に考えれば当然のことです。
クレンジングのための2度洗いの1回目は、泡を立てすぎないようにすることがコツの一つといえますね。
<軽めに洗浄したいときは多めに泡立てる>
肌のコンディションが思わしくない時や、クレンジングの2度洗いの2度目には、
泡立て洗顔をお勧めします。
洗浄力が穏やかで、余分な皮脂だけを中和して流しますので、洗い上がりはしっとりとします。
<泡=汚れが落ちる、ではない証拠の話>
もう何度も、口が酸っぱくなりすぎて唾液が異常分泌してしまうほどにお話ししてきたことを
もう一度ここでもお話しいたします(笑)
良質な石けんの原料として信頼されてきたオリーブオイルには「オレイン酸」が豊富に含まれています。
このオレイン酸は石けんに変身すると、冷水でもお湯でも洗浄力を強力に発揮する脂肪酸なのです。
が。
泡立ちはまったく良くないのが特徴です。
オリーブオイル100%で作る石鹸は、肌はすべすべぴかぴかに洗い上がるのですが
ほとんど泡が立たないので、手のひらに溶かした石けんのジェル状になったものをひろげ、
肌に滑らせていくような感じで身体を洗います。
泡は立たないけど汚れが良く落ちるのが、オレイン酸。
泡立ちを良くするための脂肪酸は、洗浄力がオレイン酸には劣ります。
泡がたつことと汚れを落とすことは、別の働きなのだということはあまり知られていません。
藍色工房の石けんがあまり泡立たなくても汚れが良く落ちるのは、オレイン酸を主成分とした
オリーブオイルやツバキ油を一定以上の割合で配合するようにしているからなのです。
だから、泡立たなくても心配しないでくださいね。
不良品ではありません!!計算ずくです(笑)!!!!
特に毛穴の汚れや毛穴の開きが気になる場合は、藍色工房の石けんで
軽めに泡立てて冷水洗顔を続けていただくと、ほとんどの場合はきれいになりますよ。
朝起きて、洗面所で自分の顔の肌をチェックする時間が楽しみに変わっていくと
思います♪
しっかり泡立てて穏やかな洗顔を心がけたい方のために、トウモロコシ由来の繊維でできた
泡立てネットをご用意していますので、どうぞセットでお使いくださいね。

↑↑クリックすると、泡立てネット「まろあわちゃん」のご案内ページにリンクしています↑↑
お肌のコンディションや目的によって、洗顔料の泡の立て方をコントロールすると、より素肌に
やさしいスキンケアーの実践に近づきますよ☆
2011年10月25日
自然素材とスキンケアー
地球上の植物の特性を、薬効に焦点を当てて調べていくと
そこに住んでいる生き物にとって、とても役立つ働きを持っている植物が
きれいに分布しています。
赤道近辺の地域には、サンスクリーン効果の高いオイルが採取できる
木の実がたわわに実ります。
乾燥しやすい地域には、保湿成分をたっぷり含んだ薬草や木の実があります。
日本のように四季のある地域は、夏には体を冷やす野菜が旬を迎え、冬には
身体を温める根菜がおいしく食べられるようになります。
「地産地商」というのは経済の仕組みのためだけでなく、身体の健康を保つためにも
理にかなっているのだと思います。
石けん作りをしていると、重要な原料となる植物油が国産でまかなえないのは
とても残念なことです。
アブラナ、ゴマ、ツバキ、ヘンプなど古くから親しまれてきた日本の植物油を
もっと暮らしに取り入れられるようになって、気安く石けんに配合できるようになったら
もっと日本に住む人にとって素敵な石けんができるかもしれない…と常々考えています。
たとえばおばあちゃんが教えてくれるような「民間療法」は、昔から日本に伝えられてきた
知恵の宝庫ですよね。
もっともっと、積極的に楽しんでいきたいなと思っています。
と、いうことで、皆さんにご提案する日本の素材、すでに企画が進んでいます♪
藍染め石けんや和三盆石けんと一緒にお風呂でお楽しみいただけるものを
仕入れ中です☆
近日中に詳細をご案内いたしますね。

生まれ育った国で ともに育った素材と助け合って暮らせる、そんな毎日を
イメージしながら、今後のご案内を続けていくつもりです。
そこに住んでいる生き物にとって、とても役立つ働きを持っている植物が
きれいに分布しています。
赤道近辺の地域には、サンスクリーン効果の高いオイルが採取できる
木の実がたわわに実ります。
乾燥しやすい地域には、保湿成分をたっぷり含んだ薬草や木の実があります。
日本のように四季のある地域は、夏には体を冷やす野菜が旬を迎え、冬には
身体を温める根菜がおいしく食べられるようになります。
「地産地商」というのは経済の仕組みのためだけでなく、身体の健康を保つためにも
理にかなっているのだと思います。
石けん作りをしていると、重要な原料となる植物油が国産でまかなえないのは
とても残念なことです。
アブラナ、ゴマ、ツバキ、ヘンプなど古くから親しまれてきた日本の植物油を
もっと暮らしに取り入れられるようになって、気安く石けんに配合できるようになったら
もっと日本に住む人にとって素敵な石けんができるかもしれない…と常々考えています。
たとえばおばあちゃんが教えてくれるような「民間療法」は、昔から日本に伝えられてきた
知恵の宝庫ですよね。
もっともっと、積極的に楽しんでいきたいなと思っています。
と、いうことで、皆さんにご提案する日本の素材、すでに企画が進んでいます♪
藍染め石けんや和三盆石けんと一緒にお風呂でお楽しみいただけるものを
仕入れ中です☆
近日中に詳細をご案内いたしますね。

生まれ育った国で ともに育った素材と助け合って暮らせる、そんな毎日を
イメージしながら、今後のご案内を続けていくつもりです。