2008年02月20日
おりこうさんチックに☆
みなさんの「あいある生活」をお手伝いしている藍色工房です☆
今夜も元気にこんばんは~~~~♪
今日は、屋島で育った私にとってちょっとした記念日なのです。
平家物語の、屋島の合戦で有名な「那須与一扇の的」のエピソードは
まさに、2月20日のお話なのです☆

旧暦ですから実際は時期がずれますが・・・密かにテンション上がってます
そんなマニアックな記念日でテンションを上げている私に、さらなる嬉しい出来事が
本日起こりました☆←もうアゲアゲ


先月下旬、テンパってる感じで原稿に追われているブログを見てくださった方、
温かいご声援をありがとうございました。
その、血と汗と涙の結晶が本日、発行されました!!
114銀行本店別館4階に居を構えられている財団法人香川経済研究所さんが
毎月発行しているいわゆる会報誌『調査月報』に投稿したのです~~~。
表紙を開くと真鍋県知事のお言葉とお顔が。お久しぶりです!!
昨年、お正月番組で対談させていただき、その後高松三越での
ホワイトデーイベントにもわざわざプライベートでお買い物にいらしてくださいました。
真鍋県知事の昨年のホワイトデーのお返しは、和三盆石けんだったんですよ♪
(今年も高松三越でのホワイトデーイベントに参加させていただきます♪)
そのありがたいページを厳かにめくりますと
ああ、恐れ多すぎます。こんな所に私の顔が~~~
しかも、カラー9ページという大きな枠。
貴重な貴重な機会をいただきました。
つたないなりに思いのたけをぶつけさせていただきました。
本来なら、私みたいなこわっぱが参加させていただけるような紙面では
無いのですが、ある出会いがご縁で、今回の投稿に至りました。
とても熱心に私を推薦して下さる方がいらっしゃって、その熱心さに
私まで感動してしまって、一所懸命に書きました。
時数換算すると、400字詰め原稿用紙約20枚分の原稿でした。
タイトルは
地域資源「藍」の可能性
~地域資源を「欲しい!!」につなげる~
というものです。
中身の流れは・・・
1.はじめに
2.地域資源活用促進法の施行
3.「藍」の現場
4.藍の歴史物語
5.現代と藍の接点
6.地域の素材や技とのコラボレーション
7.おわりに
となっています。
おお・・・いつもの私のキャラクターからはかけ離れたおりこうさんチックな
タイトル&中身ですね。
決してゴーストライターに書かせたものじゃあございませんよ(笑)
正真正銘、私自身が(文才の無さに悶えながら)書かせていただいたものです。
一所懸命書いたものが、製本されて手渡される。もう、感涙です。
はまりそうです。←危ない兆候
これがどこにあるかと言いますと、114銀行にあります。
地元のみなさん。銀行で待っている時間、きょろきょろ探してみてください。
今すぐ見せてみろ!!という方は、私にこっそりご連絡ください。
自分の地元に114銀行はないぞ!!というあなたもご遠慮なくどうぞ。
ここに、どんな思いで私が藍色工房を経営しているかということを
初めてゆっくり書きました。じっくり書きました。
いい時間でした。
この原稿が新しい出会いにつながっていったら、一番嬉しいです。
たまにはおりこうさんなこともするんですよ、一応社長ですから。
今夜も元気にこんばんは~~~~♪
今日は、屋島で育った私にとってちょっとした記念日なのです。
平家物語の、屋島の合戦で有名な「那須与一扇の的」のエピソードは
まさに、2月20日のお話なのです☆

旧暦ですから実際は時期がずれますが・・・密かにテンション上がってます

そんなマニアックな記念日でテンションを上げている私に、さらなる嬉しい出来事が
本日起こりました☆←もうアゲアゲ



先月下旬、テンパってる感じで原稿に追われているブログを見てくださった方、
温かいご声援をありがとうございました。
その、血と汗と涙の結晶が本日、発行されました!!
114銀行本店別館4階に居を構えられている財団法人香川経済研究所さんが
毎月発行しているいわゆる会報誌『調査月報』に投稿したのです~~~。
表紙を開くと真鍋県知事のお言葉とお顔が。お久しぶりです!!
昨年、お正月番組で対談させていただき、その後高松三越での
ホワイトデーイベントにもわざわざプライベートでお買い物にいらしてくださいました。
真鍋県知事の昨年のホワイトデーのお返しは、和三盆石けんだったんですよ♪
(今年も高松三越でのホワイトデーイベントに参加させていただきます♪)
そのありがたいページを厳かにめくりますと
ああ、恐れ多すぎます。こんな所に私の顔が~~~

しかも、カラー9ページという大きな枠。
貴重な貴重な機会をいただきました。
つたないなりに思いのたけをぶつけさせていただきました。
本来なら、私みたいなこわっぱが参加させていただけるような紙面では
無いのですが、ある出会いがご縁で、今回の投稿に至りました。
とても熱心に私を推薦して下さる方がいらっしゃって、その熱心さに
私まで感動してしまって、一所懸命に書きました。
時数換算すると、400字詰め原稿用紙約20枚分の原稿でした。
タイトルは
地域資源「藍」の可能性
~地域資源を「欲しい!!」につなげる~
というものです。
中身の流れは・・・
1.はじめに
2.地域資源活用促進法の施行
3.「藍」の現場
4.藍の歴史物語
5.現代と藍の接点
6.地域の素材や技とのコラボレーション
7.おわりに
となっています。
おお・・・いつもの私のキャラクターからはかけ離れたおりこうさんチックな
タイトル&中身ですね。
決してゴーストライターに書かせたものじゃあございませんよ(笑)
正真正銘、私自身が(文才の無さに悶えながら)書かせていただいたものです。
一所懸命書いたものが、製本されて手渡される。もう、感涙です。
はまりそうです。←危ない兆候
これがどこにあるかと言いますと、114銀行にあります。
地元のみなさん。銀行で待っている時間、きょろきょろ探してみてください。
今すぐ見せてみろ!!という方は、私にこっそりご連絡ください。
自分の地元に114銀行はないぞ!!というあなたもご遠慮なくどうぞ。
ここに、どんな思いで私が藍色工房を経営しているかということを
初めてゆっくり書きました。じっくり書きました。
いい時間でした。
この原稿が新しい出会いにつながっていったら、一番嬉しいです。
たまにはおりこうさんなこともするんですよ、一応社長ですから。
==============================
テレビ「知っとこ!」「笑ってコラえて!」「魔女たちの22時」「グラン・ジュテ」で
紹介された元祖藍染めスキンケア洗顔石鹸の藍色工房はこちらです☆
http://aiironet.com/
ウェディング用プチギフトやお中元・お歳暮などのご贈答のご相談もご遠慮なくお聞かせくださいませ☆

藍色工房のFacebookページもちらっと覗いてみてくださいね☆
==============================
テレビ「知っとこ!」「笑ってコラえて!」「魔女たちの22時」「グラン・ジュテ」で
紹介された元祖藍染めスキンケア洗顔石鹸の藍色工房はこちらです☆
http://aiironet.com/

ウェディング用プチギフトやお中元・お歳暮などのご贈答のご相談もご遠慮なくお聞かせくださいませ☆

藍色工房のFacebookページもちらっと覗いてみてくださいね☆
==============================
Posted by ばんどーみき at 23:37│Comments(4)
│工房より
この記事へのコメント
おお!
那須与一のエピソードは好きです。
脚色はあるという声もありますが、本当の話だと思います。
当時の日本人の食と体力の凄さがよくわかる1つですね。^^
そしておめでとうございます!
表紙のアイドル藤沢エマさんいいですね~。好みだったりして(笑)
香川県知事さんともお話されて、投稿もしっかりされる!
すばらしいです。
400字詰め原稿用紙約20枚分に書かれた汗と脳みその結晶である「地域資源「藍」の可能性」
はい!
おりこうさんチックどころか、ぜひぜひ内容を読ませていただきとうございます。
京都には114銀行はないのです・・><
那須与一のエピソードは好きです。
脚色はあるという声もありますが、本当の話だと思います。
当時の日本人の食と体力の凄さがよくわかる1つですね。^^
そしておめでとうございます!
表紙のアイドル藤沢エマさんいいですね~。好みだったりして(笑)
香川県知事さんともお話されて、投稿もしっかりされる!
すばらしいです。
400字詰め原稿用紙約20枚分に書かれた汗と脳みその結晶である「地域資源「藍」の可能性」
はい!
おりこうさんチックどころか、ぜひぜひ内容を読ませていただきとうございます。
京都には114銀行はないのです・・><
Posted by 絶好調男@マエカワ at 2008年02月21日 09:24
すごいですね!
百十四銀行の調査月報に投稿とは (O_O)
早速銀行で読ませてもらいます。
百十四銀行の調査月報に投稿とは (O_O)
早速銀行で読ませてもらいます。
Posted by ladys-kawanishi at 2008年02月21日 12:21
絶好調男@マエカワ兄さん
那須与一のエピソードにはいくつかバリエーションがあるんですよね。
雅やかに書いてあるものと、いくらかシビアに書いているものとに分かれているみたいなのですが…なんでもいいです。たった1発を打ち抜くかっこよさに変わりはありません!!
おそらく、玄米をたくさん食べていたのでしょうね・・・(笑)
ぜひぜひ、「調査月報」をお送りさせていただきます。
兄さんのレポートには遠く及びませんが・・・季節のご挨拶代りにお届けいたしますね♪
もしや、えまちゃんの表紙が目的ですか・・・!?(笑)
ladys-kawanishiさん
この恐ろしくニッチな冊子をご存知でしたか・・・
そうそうたるメンバーで書き手が構成されていて、なんだかもう、気後れしないようにして原稿書くのが一番大変でした。
那須与一のエピソードにはいくつかバリエーションがあるんですよね。
雅やかに書いてあるものと、いくらかシビアに書いているものとに分かれているみたいなのですが…なんでもいいです。たった1発を打ち抜くかっこよさに変わりはありません!!
おそらく、玄米をたくさん食べていたのでしょうね・・・(笑)
ぜひぜひ、「調査月報」をお送りさせていただきます。
兄さんのレポートには遠く及びませんが・・・季節のご挨拶代りにお届けいたしますね♪
もしや、えまちゃんの表紙が目的ですか・・・!?(笑)
ladys-kawanishiさん
この恐ろしくニッチな冊子をご存知でしたか・・・
そうそうたるメンバーで書き手が構成されていて、なんだかもう、気後れしないようにして原稿書くのが一番大変でした。
Posted by ばんどーみき
at 2008年02月21日 21:47

>もしや、えまちゃんの表紙が目的ですか・・・!?(笑)
当たりだったりしてwww
送付ありがとうございます!
よろしくお願いします~w
当たりだったりしてwww
送付ありがとうございます!
よろしくお願いします~w
Posted by 絶好調男@マエカワ at 2008年02月23日 00:58