2012年08月06日
IKUNAS(イクナス:高松市花園町)で石けん教室☆
今日は高松市のIKUNAS(イクナス)という讃岐の素敵な漆器や手まりや
保多織(ぼたおり:讃岐に伝わる一子相伝の綿織物で、伝承者は現在1名のみとなりました)
を中心に、手仕事の素敵なアイテムを取り揃えているショップにて手作り石鹸教室を
開催させていただきました。
今日の参加者は11名様♪
そのうちの半数以上が子どもさんでしたので、これまた楽しい石けんができるだろうと
朝からワクワクしておりました(笑)
まずは、各種材料をビニール袋の中に量り分けます。

石けんの素になる「石けん素地」をご覧になって、驚かれる方が多かったです。
「石けんの素ってこんななんだ~~~。」
色も香りもついていない石けんをクズクズにしてあるだけのものですので、
物そのものは珍しいものではないのですが、初めて石けん作りをされる方にとっては
新鮮な代物なのですよね☆

本日のレシピのポイントはかなり濃いめに抽出したペパーミントティーです。
うっかり蒸気を吸いこんだら鼻がツンとなるくらい、たくさんミントの葉を入れました(笑)
肌を清潔に洗い上げたい夏の季節には嬉しい殺菌作用と、冷却作用があるハーブです。
本日の香りづけは、ラベンダーとレモングラスとペパーミントの精油(エッセンシャルオイル)を
ブレンドした、爽やかな夏仕様です♪
色づけはミネラル豊富でほんのり若草色のネトル(イラクサ科)の粉末を投入しました。

全ての材料を量り入れたら、石けん作りのクライマックス☆
思いっきりこねます。程よく体重をかけてこねます。20分間休みなくこねます。
最後の5分になるとみんな無口になります(笑)
練れば練るほど、ハーブの成分が石けん素地に行きわたっていい石けんになります。
コツは、手のひらの体温を石けん素地に伝えるようにしてこねること。
「こんなに石けん作りが大変だと思わなかったから、気安く参加申し込みしちゃった…」
「重労働やね、石けん作りって」
と、参加者の皆さんに20分コネコネ作業がことのほか評判となりました(笑)

コネコネ作業で汗をかいたあとは、お楽しみの形作りです。
袋から取り出した石けんのタネを思い思いの形に整えていきます。
今日のアイディア賞はこちら♪

ぶら下げて使えるように紐を持参した方がいらっしゃって、形を整えるときに
紐を上手に埋め込んで作られていました。
これはいいですね~~。便利そう!!
そして、今日も出ました!!キュートな石けんがペアーで仕上がっていました♪

クマさん☆片方は…髭があるのかな。いい雰囲気を醸し出しています…☆
ちなみに、形作った後の手洗いをしてきた皆さんが口々に
「手がスベスベ!!!!!!」
「手がいい香り!!!!!」
と楽しそうに言っておられた様子が、嬉しかったです。
コネコネした甲斐があったでしょ♪
というわけで、本日もみなさんの個性あふれる石けんが無事に出来上がりました。
ご参加いただきまして、本当にありがとうございました!!

今日から1週間は日陰でしっかり乾かしてくださいね~~♪
子どもさんたちは、「自由研究」の宿題にぜひご活用ください。
またお会いしましょうね☆
そして、ここへ来たら何かお買い物をしなくては損をした気分になってしまう私。
教室終了後、隅々までゆっくり時間をかけて眺め、自分へのご褒美に
手まりストラップを入手いたしました…♪
藍染めの刺しゅう糸でかわいらしくかがられているものをチョイス。

かわいい…♪
IKUNASさんにはかわいい手まりのストラップがたくさんありますので、お近くの方は
ぜひぜひご覧になってみてください。
●IKUNASのMAP
http://www.tao-works.jp/ikunas/toiawase/toiawase.html
遠方の方は通販もあるのです♪手まりは眺めるだけでも楽しいですよ~
●IKUNASのWEB SHOP
http://ikunas.tao-works.jp/
保多織(ぼたおり:讃岐に伝わる一子相伝の綿織物で、伝承者は現在1名のみとなりました)
を中心に、手仕事の素敵なアイテムを取り揃えているショップにて手作り石鹸教室を
開催させていただきました。
今日の参加者は11名様♪
そのうちの半数以上が子どもさんでしたので、これまた楽しい石けんができるだろうと
朝からワクワクしておりました(笑)
まずは、各種材料をビニール袋の中に量り分けます。

石けんの素になる「石けん素地」をご覧になって、驚かれる方が多かったです。
「石けんの素ってこんななんだ~~~。」
色も香りもついていない石けんをクズクズにしてあるだけのものですので、
物そのものは珍しいものではないのですが、初めて石けん作りをされる方にとっては
新鮮な代物なのですよね☆

本日のレシピのポイントはかなり濃いめに抽出したペパーミントティーです。
うっかり蒸気を吸いこんだら鼻がツンとなるくらい、たくさんミントの葉を入れました(笑)
肌を清潔に洗い上げたい夏の季節には嬉しい殺菌作用と、冷却作用があるハーブです。
本日の香りづけは、ラベンダーとレモングラスとペパーミントの精油(エッセンシャルオイル)を
ブレンドした、爽やかな夏仕様です♪
色づけはミネラル豊富でほんのり若草色のネトル(イラクサ科)の粉末を投入しました。

全ての材料を量り入れたら、石けん作りのクライマックス☆
思いっきりこねます。程よく体重をかけてこねます。20分間休みなくこねます。
最後の5分になるとみんな無口になります(笑)
練れば練るほど、ハーブの成分が石けん素地に行きわたっていい石けんになります。
コツは、手のひらの体温を石けん素地に伝えるようにしてこねること。
「こんなに石けん作りが大変だと思わなかったから、気安く参加申し込みしちゃった…」
「重労働やね、石けん作りって」
と、参加者の皆さんに20分コネコネ作業がことのほか評判となりました(笑)

コネコネ作業で汗をかいたあとは、お楽しみの形作りです。
袋から取り出した石けんのタネを思い思いの形に整えていきます。
今日のアイディア賞はこちら♪

ぶら下げて使えるように紐を持参した方がいらっしゃって、形を整えるときに
紐を上手に埋め込んで作られていました。
これはいいですね~~。便利そう!!
そして、今日も出ました!!キュートな石けんがペアーで仕上がっていました♪

クマさん☆片方は…髭があるのかな。いい雰囲気を醸し出しています…☆
ちなみに、形作った後の手洗いをしてきた皆さんが口々に
「手がスベスベ!!!!!!」
「手がいい香り!!!!!」
と楽しそうに言っておられた様子が、嬉しかったです。
コネコネした甲斐があったでしょ♪
というわけで、本日もみなさんの個性あふれる石けんが無事に出来上がりました。
ご参加いただきまして、本当にありがとうございました!!

今日から1週間は日陰でしっかり乾かしてくださいね~~♪
子どもさんたちは、「自由研究」の宿題にぜひご活用ください。
またお会いしましょうね☆
そして、ここへ来たら何かお買い物をしなくては損をした気分になってしまう私。
教室終了後、隅々までゆっくり時間をかけて眺め、自分へのご褒美に
手まりストラップを入手いたしました…♪
藍染めの刺しゅう糸でかわいらしくかがられているものをチョイス。

かわいい…♪
IKUNASさんにはかわいい手まりのストラップがたくさんありますので、お近くの方は
ぜひぜひご覧になってみてください。
●IKUNASのMAP
http://www.tao-works.jp/ikunas/toiawase/toiawase.html
遠方の方は通販もあるのです♪手まりは眺めるだけでも楽しいですよ~
●IKUNASのWEB SHOP
http://ikunas.tao-works.jp/